点検ブログ

  • 【火災報知器】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 火災報知器を自分たちで買ってそのままであるが、実際にドコに取り付けたら良いのか?
    A 現状を確認。まずは、取り付け場所として、寝室と階段口になると説明。
    08_Y_火災報知器_0108_Y_火災報知器_02

    具体的な取り付け位置では、消防法での決まりがあり、天井か壁面となります。
    (参考/2008年10月18日富山市I邸5年目点検、火災報知器)
    08_Y_火災報知器_0308_Y_火災報知器_04

  • 【カウンター材の剥がれ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 剥がれてきた。どうすれば直るのか?
    A 剥がれの状況をよく見ると、表面に貼ってある化粧単板が使い勝手等により、徐々に剥がれてきたものと思われます。
    (参考/2008年10月20日富山市O邸5年目点検、玄関ドアの塗装)
    12_Y_カウンター_0112_Y_カウンター_02

    補修方法では、「剥がれた面に再度単板を貼る」、「サンドペーパーで擦って塗装を施す」ことになると思われます。

  • 【ブレーカーが落ちる】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 電化製品を使っていて、不具合はありますか?
    A 2階でエアコンや電子レンジ、テレビ等々を同時に点けているとブレーカーが何度か落ちていた。
    配電盤の現状を確認。50A(アンペア)の契約でした。
    14_Y_ブレーカー_01

    ブレーカーが何度も落ちる事で生活に支障が生じる場合は、60Aに上げたほうが良いと思われます。
    14_Y_ブレーカー_02

    でも、60Aにする事でブレーカーが「落ちにくい」状態になりますが、その安心感が今以上に電気を使う事にもなるとも考えられます。難しい判断ですね。
    14_Y_ブレーカー_0314_Y_ブレーカー_04

  • 【リビングのカーテン】10月21日(火) 定期点検2年目(富山市S邸)

    カーテンレールのちょっと上の壁クロスが剥がれていました。
    01_S_カーテン_0101_S_カーテン_02

    Q このクロスのキズはどうされたのですか?
    A 最初は、私自身で木製のカーテンレールを取り付けていたが、重みに耐え切れず、落ちてしまった。

    お客様は応急処置として、はめ込み式のカーテンレールを代用しておられ、設置の高さが少し下がったせいで、カーテンの裾が床に付いてしまい、何とかしたいとお困りのご様子。
    01_S_カーテン_03

    Q 重みで落ちたということは、壁の向こう側に下地材である木が入っていないの?
    と点検スタッフ一同、不安な気持ちに包まれましたが・・・。

    ここで、壁に下地材が入っているかを針(※1)で検査すると、確かに入っていました。単にお客様が打ったビスが短かった為に下地材へ届いていなかったようですね。

    そこで、剥がれてしまったクロスを元に戻すことは難しいので、剥がれた箇所に10cm程度の板を貼って、その上に木製のカーテンレールを取り付ける事をご提案。
    01_S_カーテン_04

    後で聞いたのですが、取り付け方をご存知なかったようで、必要な部品を捨ててしまわれていたそうです。私も素人ですので、とっても良い勉強になりました☆

    ※1 下地探しには、プッシュ式のアイテムが一般的に使われています。
    01_S_カーテン_05

    壁面に対して垂直に当てて押します。木下地がある場所では針が下地材に当たり、奥まで入りません。下地が無い場所では針の手応えが無く、奥まで入っていきます。

  • 【ファイバーグレーチング】10月21日(火) 定期点検1年目(射水市M邸)

    お客様宅には、ファイバーグレーチングが採用されています。
    10_M_Fグレーチング_0110_M_Fグレーチング_02

    左は1階から見上げた写真。右は2階から見たものです。
    光の中を歩いている感じ。大人が上に乗ってもビクともしませんね。2階の子供たちの声が1階にも届いて、家族のコミュニケーションとプライベートが適度に両立しそうです。
    10_M_Fグレーチング_03

    吹き抜けの様子です。正面から見ると適度な採光、見る角度によっては目隠しにもなる、スッキリとしたオシャレな格子模様です。ベランダの手摺りや床、門扉等、様々な用途があるようです。

  • 【火災報知器】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    お客様がご自身で、住宅用の火災報知器を取り付けておられました。
    お客様曰く「だって法律(消防法)で決まったのでしょ?(笑)」
    ヒモを引っ張ると「正常です」としゃべります。煙を感知すると「ぴゅー」という音が鳴るそうです。
    02_I_火災報知器_01

    ご存知の方もおられると思いますが、新築住宅の住宅用火災報知器の設置が平成18年6月1日から消防法で義務化されました。新築ではない既存のお家でも各市町村条例により平成20年6月1日から平成23年6月1日の間で設置義務の完了期日が定められています。

    [なぜ設置するの?]
    火災で発生する煙を感知し、警報音を鳴らして、火災を早期に知らせてくれるものです。住宅火災で亡くなられている6割以上が、就寝中の「逃げ遅れ」が原因のようで、年間の火災での死亡者数が全然減っていかないそうです。

    火災報知器は、寝ている時の火災を知らせるもの。煙を吸って亡くなられる方が多く、その中でもお年寄りの死亡率が大変高いとのこと。諸外国で火災報知器を導入したところ、死亡率が減少した為、日本でも取り入れられた経緯があるようですね。

    [設置場所は?]
    設置場所は寝室であり、2階にも寝室がある場合は、階段の上部にも設置が必要となっています。
    取り付け位置は、天井または壁になります。
    1階に寝室がある場合は、玄関や勝手口、窓からの脱出が可能ですが、2階の場合は階段を下りる必要がありますので、煙が階段に充満する前に警報音を鳴らすものと思われます。

    また、台所など(設置義務はありませんが)にも自主的に設置されると、さらに安全ですね。
    ただ、台所の場合、魚を焼いたり、炒め物等を調理していると、焦げたりして煙が出る事もあります。
    そうすると煙感知器だと誤報が多くなってしまうので、熱感知器が推奨されています。
    02_I_火災報知器_02

    具体的な取り付け位置では・・・
    [天井の場合]
    煙感知器の中心を壁から60cm以上離し、梁がある場合は、梁から60cm以上離して取り付けます。
    [壁の場合]
    天井から15cmから50cmの範囲に煙感知器の中心がくるように取り付けます。
    また、エアコンや換気口の噴出し口付近では、1.5m以上離します。

    [購入は?]
    住宅用火災報知器には、「煙」を感知する煙感知器と「熱」を感知する熱感知器の2種類があります。
    今回の消防法で義務付けされたのは、煙感知器です。
    消防用品店や電器店、ホームセンターなどで購入できます。目安としては、日本消防検定協会の鑑定マークである「NSマーク」が付いたものを選びます。

    (高崎市等広域消防局より抜粋/http://ted.city.takasaki.gunma.jp/shoubou/yobo/jyutaku.htm)

    なお、弊社でも購入や取り付けを取り扱っています。
    不明点等がありましたら、お気軽に弊社へご相談してくださいね。

  • 【破風(はふ)板(※1)の塗装】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    破風板の塗装が年月の経過による経年変化(自然環境等による劣化)で剥がれてきていました。
    お客様は「冬に塗装をする」と言っておられました。それは、「養生しなくても良いし、落ちても下に雪があるので、危険ではない。」と・・・
    05_I_破風板_0105_I_破風板_02

    一時は、弊社にて塗装工事を承りましたが、結局、「自分の家は自分で!」と、お客様がご自身で施工されることになり、塗料は「耐久性」に優れた物を選んで頂くようにお願いしました。

    ※1 破風板とは、建築物への雨の吹き込みを防ぐものです。素材が木の場合は、表面の塗装が劣化すると水分を吸収して腐食の原因にもなりますので、既存の塗装を剥がして、再塗装し表面に塗膜を作ることが必要と思われます。
    塗装材には合成樹脂ペイントやウレタン樹脂、シリコン樹脂塗料があるそうで、耐久年数や塗装面積等によって、価格帯も違うようですね。

  • 【電気温水器】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    Q 電気温水器を置くとすれば、どこが良い?
    A 設置箇所を検討した結果、お客様とスタッフとの考えが一致、一緒に指差し確認しました。
    建築当時は、燃料価格が安かったので、初期投資が少ないガスや灯油機器に異存はなかったのですが、現在は、原油価格が高騰し、生活していると月々の負担が増えています。これがお客様の質問の背景にあるようですね。
    12_N_電気温水器_0112_N_電気温水器_02

    Q 坪島さん、この名刺の顔と実物、違わんけ??(笑)