点検ブログ

  • 【工法とクロスの変化】2013年3月2日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    5年目点検の案内の往復葉書に「クロスの隙間」についてコメントがありました。そこで現状を確認。
    お客様宅の構造は気密性や耐震性等に優れた2×4工法で暖房機器は蓄暖仕様となっています。外周部以外の壁は下地に石膏ボード(耐力壁)が貼られているので、木部の湿度による伸縮(蓄暖の場合は過乾燥による縮み)が伝わりやすく、クロスに変化が多く発生する傾向があると思われます。
    [2階ホールの天井/浮き]  [2階洋室のコーナー/隙間]
    12_KI05_工法とクロス_01.jpg12_KI05_工法とクロス_02.jpg

    [2階洋室/亀裂]
    12_KI05_工法とクロス_03.jpg12_KI05_工法とクロス_04.jpg

    クロスの隙間等を目立たないようにするコークボンド補修は2年保証。2年目点検以降のクロスの変化についてはお客様にDIYをお願いしています。
    12_KI05_工法とクロス_05.jpg12_KI05_工法とクロス_06.jpg

    新築時から年月が経過すると同時に経年変化という現象が所々に出てきます。機能的な消耗、部材の耐用年数等、構造的には影響は無いのですが、景観上で気になる部分。いざDIYとなると「うっ・・・」と最初のうちは感じますが、実際にやってみると「食べず嫌い」の感覚で何ともないようです。
    12_KI05_工法とクロス_07.jpg12_KI05_工法とクロス_08.jpg

  • 【クロスの隙間】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    壁クロスの浮き等を発見。
    [洗面脱衣室入口]     [キッチンの壁/下地ボードのジョイント部分]
    15_TN02_クロスの隙間_01.jpg15_TN02_クロスの隙間_02.jpg

    [2階納戸のコーナー部分]
    15_TN02_クロスの隙間_03.jpg15_TN02_クロスの隙間_04.jpg

    下地ボードのジョイント部分にクロスの割れを発見。
    [2階寝室/下地ボードのジョイント部分]
     15_TN02_クロスの隙間_05.jpg15_TN02_クロスの隙間_06.jpg

    以上のクロスの変化に対しては今回の点検で2年保証が切れるので、コークボンドを使って目立たないように補修することをお約束。
    また、小屋裏収納の壁や天井クロスについては屋根の通気層の影響を強く受けるので、クロスの変化は仕方のない現象であることはお客様も納得されていました。
    [小屋裏収納]
    15_TN02_クロスの隙間_07.jpg15_TN02_クロスの隙間_08.jpg15_TN02_クロスの隙間_09.jpg

  • 【クロスの引っかけキズ】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    ペット(ネコ)による引っかけキズを多数発見。お客様も気にされているご様子でした。
    [階段口]          [洗面脱衣室]
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_01.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_02.jpg

    [2階ホール]
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_03.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_04.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_05.jpg

    当初は「ペットによるキズは仕方がない」と割り切っておられたそうですが、やっぱり来客の目が気になるようです。後日、ペット対応クロスをご提案することをお約束。
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_06.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_07.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_08.jpg

  • 【クロスの隙間】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 壁クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。コークボンドを充填して目立たないように補修することになりました。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    06_YK02_クロスの隙間_01.jpg06_YK02_クロスの隙間_02.jpg

    [2階居室/コークボンド充填中]
    06_YK02_クロスの隙間_03.jpg06_YK02_クロスの隙間_04.jpg06_YK02_クロスの隙間_05.jpg

    [リビング/コークボンド充填前]
    06_YK02_クロスの隙間_06.jpg06_YK02_クロスの隙間_07.jpg

    [リビング/コークボンド充填中→後]
    06_YK02_クロスの隙間_08.jpg06_YK02_クロスの隙間_09.jpg

    丈の低い脚立と階段手摺りを足場にして手の届く範囲まで対応しています。
    [階段口/コークボンド充填後]
    06_YK02_クロスの隙間_10.jpg06_YK02_クロスの隙間_11.jpg06_YK02_クロスの隙間_12.jpg

    コークボンドの品質保持期間はメーカーのホームページを見ると、一般的な使用環境では2年となっています。今後もこのような隙間等の現象が発生して見栄えが気になってしまうのですが、隙間風の進入はありません。このように高所作業は難しいのですが、DIYでも手軽に補修することができます。

  • 【壁クロスのヒビ割れ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    壁クロスで少しヒビ割れしているのを発見。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_01.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_02.jpg

    目立たないように補修することになりました。コークボンドをヒビ割れ箇所に沿って充填しています。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_03.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_04.jpg

    指を使って薄く均等に塗ってタオルで拭き取りして完了。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_05.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_06.jpg

    階段口のクロスの施工方法。上下を区切る境目は分かりますか?
    デザイン的なワンポイントもありますが、湿度変化という自然現象によって起こるクロスの変化を少し軽減できる効果もあります。(クロスを途中で切ることで下地ボードの動きによるクロスの変化が多岐に渡らないようにできると思われます)
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_07.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_08.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_09.jpg

  • 【クロスの変化】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q クロスがよれている。
    A 現状を確認。このヨレ現象はそのまま放置しておくとヨレた跡が残って元に戻りにくい(壁クロスがビニール製の為)事例もあるので、今回の点検で目立たないように補修することになりました。
    [1階洋室/補修前]    [カッターで切れ込みを入れる]
    14_MS01_クロスのよれ_01.jpg14_MS01_クロスのよれ_02.jpg

    [ローラーで平らに均す]  [コークボンド充填後、タオルで拭き取り]
    14_MS01_クロスのよれ_03.jpg14_MS01_クロスのよれ_04.jpg

    [改めてカッターで切れ込み][コークボンド充填]
    14_MS01_クロスのよれ_05.jpg14_MS01_クロスのよれ_06.jpg

    ビニール製の壁クロスは湿度変化等による下地材(木部)の伸縮にともなって追随(変化)します。
    そのためコーナーの仕上げは「ヨレ」を防ぐ為に「切る施工」が一般的。この採用された壁クロスには色が付いており、施工当時はコークボンドを充填した時に補修後の色が目立つ(調色/色合わせする場合は別)と考えられたせいか、「巻く施工」になっていたようです。
    [目立たないように補修完了] [今回使用した道具類]
    14_MS01_クロスのよれ_07.jpg14_MS01_クロスのよれ_08.jpg

    [2階洋室]
    カッターやコークボンド、タオルを上手に使って目立たないように補修完了。
    14_MS01_クロスのよれ_09.jpg14_MS01_クロスのよれ_10.jpg14_MS01_クロスのよれ_11.jpg

  • 【J邸の紹介】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)
    所要時間 11:02~11:50 雨
    スタッフ 大矢、渡辺

    【J邸の紹介】
    白が基調のリビングにある大容量の収納庫。これは中2階(フリースペース)のスキップフロア下の空間を有効に利用した大きな収納スペースです。階段下収納はもちろん、デッドスペースになり気味な箇所が少なくなるように上手に間取りを考えています。
    01_TJ01_紹介_01.jpg01_TJ01_紹介_02.jpg01_TJ01_紹介_03.jpg

    デッドスペースになってしまいそうな仕切り壁(室内側)の有効活用。壁に画鋲などを刺してイラスト等を貼るオシャレ感もありますが、壁の中に何か小物を置けるスペースがあると、オンリーワン的な収納兼デザイン壁に早代わりしそうですね♪オシャレな家具による収納アップもあります。
    01_TJ01_紹介_04.jpg01_TJ01_紹介_05.jpg01_TJ01_紹介_06.jpg

    思わずコックピットを想像してしまう中2階(フリースペース)の自分だけのオリジナルゾーン。この場所はお客様のお気に入り仕様です。天井が高い吹き抜けなので、開放感を存分に味わえます。
    01_TJ01_紹介_07.jpg01_TJ01_紹介_08.jpg01_TJ01_紹介_09.jpg

    また、リビングとのツナガリもありますので、姿が見えなくても「ご家族を感じる」ことができますね。

  • 【クロスの切れ等】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    下地ボードのジョイント部分でクロスの切れ等を発見。2年目点検で改めて全室を検査して、点検後のフォローで目立たないようにコークボンド補修をすることを説明しました。
    [リビング]
    05_TJ01_クロス_01.jpg05_TJ01_クロス_02.jpg

    クロスのコーナー(隅っこ)部分の隙間です。湿度変化等によって下地の木部が伸縮することでクロスが変化(追随)してコーナーに隙間が発生することもありますが、あらかじめ起こり得る現象を想定して「コーナーを切る施工」になっています。仮に切らなかった場合、ヨレて跡が残ることもあります。
    [2階居室]
    05_TJ01_クロス_03.jpg05_TJ01_クロス_04.jpg

  • 【クロス】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q クロスを剥がしてしまった。何とかならないか?
    A 現状を確認。ホワイト色のコークボンドを剥がれた箇所に充填して接着する方法をご提案。
    07_NY01_クロス_01.jpg07_NY01_クロス_02.jpg

    室内照明を点けると、下地ボードのジョイント部分の天井クロスが変化(亀裂等)している状態が分かります。指差しながら、補修しないほうが逆に目立たないことをこれまでの事例をもって説明し、納得して頂きました。
    [寝室]
    07_NY01_クロス_03.jpg07_NY01_クロス_04.jpg

    [お客様と一緒に現状を再確認]
    07_NY01_クロス_05.jpg07_NY01_クロス_06.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q 壁クロスに浮き等がある。
    [洗面脱衣室]
    08_MH01_クロスの隙間等_01.jpg08_MH01_クロスの隙間等_02.jpg

    現状を確認。天井クロスにも少し浮き等が見受けられました。室内照明の場合、太陽光と違って下からも照らされるのでクロスの変化が分かりやすくなります。これは下地材の石膏ボードのジョイント部分に起こり得る現象であり、全てのクロスは2年目点検後のフォローでコークボンド補修(目立つ・目立たないが基準)することになっています。
    [リビング]
    08_MH01_クロスの隙間等_03.jpg08_MH01_クロスの隙間等_04.jpg