点検ブログ

  • 【壁クロス】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 壁クロス(ビニール製)のお掃除はされていますか?
    A 家にはタバコを吸う者がいないので、キレイでしょ?(笑)

    目には見えにくいホコリ。ホコリ(※3)は付いたままにすると、ホコリ焼け(脱色)が起きたり、黄ばんだりしてきます。これが次第にしみ込んで落ちにくい汚れに変化するので、年に1回は乾拭きの後、固く絞ったタオル等でお掃除したほうがより長持ちします。
    12_Y_壁クロス_0112_Y_壁クロス_02

    木の風合いのある、オシャレなスイッチカバー。お客様のセンスが光ってます☆
    白い壁に白系のカバーが標準だと思いますが、ネット上では個性ある様々なカバーが販売されています。
    カバーを変えるだけでお部屋の雰囲気が大きく違って見えますね♪とっても参考になります☆

    ※3 ホコリは、風や衣服に付いて室内に入ったり、布団の綿ボコリ等、様々で一般的にハウスダストと言われており、アレルギー反応を引き起こす場合もあります。
    室内にホコリが多いと人の動きやエアコンの送風、冬の暖かい空気とともに舞い上がり、家具や照明器具、天井や壁にも付着します。
    クロス(ビニール製)の表面には凸凹がある為、ハタキや掃除機で吸い取ったり、ブラシやタワシに固く絞ったタオルを二重ぐらいにかぶせて、円を描くように擦ると汚れ落としと拭き取りが同時に出来て、効率が良いそうです。
    (プライムクリーンサービスより抜粋/http://prime-c.com/jyohou/jyo-kabe/index.htm)

  • 【火災報知器】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    お客様がご自身で、住宅用の火災報知器を取り付けておられました。
    お客様曰く「だって法律(消防法)で決まったのでしょ?(笑)」
    ヒモを引っ張ると「正常です」としゃべります。煙を感知すると「ぴゅー」という音が鳴るそうです。
    02_I_火災報知器_01

    ご存知の方もおられると思いますが、新築住宅の住宅用火災報知器の設置が平成18年6月1日から消防法で義務化されました。新築ではない既存のお家でも各市町村条例により平成20年6月1日から平成23年6月1日の間で設置義務の完了期日が定められています。

    [なぜ設置するの?]
    火災で発生する煙を感知し、警報音を鳴らして、火災を早期に知らせてくれるものです。住宅火災で亡くなられている6割以上が、就寝中の「逃げ遅れ」が原因のようで、年間の火災での死亡者数が全然減っていかないそうです。

    火災報知器は、寝ている時の火災を知らせるもの。煙を吸って亡くなられる方が多く、その中でもお年寄りの死亡率が大変高いとのこと。諸外国で火災報知器を導入したところ、死亡率が減少した為、日本でも取り入れられた経緯があるようですね。

    [設置場所は?]
    設置場所は寝室であり、2階にも寝室がある場合は、階段の上部にも設置が必要となっています。
    取り付け位置は、天井または壁になります。
    1階に寝室がある場合は、玄関や勝手口、窓からの脱出が可能ですが、2階の場合は階段を下りる必要がありますので、煙が階段に充満する前に警報音を鳴らすものと思われます。

    また、台所など(設置義務はありませんが)にも自主的に設置されると、さらに安全ですね。
    ただ、台所の場合、魚を焼いたり、炒め物等を調理していると、焦げたりして煙が出る事もあります。
    そうすると煙感知器だと誤報が多くなってしまうので、熱感知器が推奨されています。
    02_I_火災報知器_02

    具体的な取り付け位置では・・・
    [天井の場合]
    煙感知器の中心を壁から60cm以上離し、梁がある場合は、梁から60cm以上離して取り付けます。
    [壁の場合]
    天井から15cmから50cmの範囲に煙感知器の中心がくるように取り付けます。
    また、エアコンや換気口の噴出し口付近では、1.5m以上離します。

    [購入は?]
    住宅用火災報知器には、「煙」を感知する煙感知器と「熱」を感知する熱感知器の2種類があります。
    今回の消防法で義務付けされたのは、煙感知器です。
    消防用品店や電器店、ホームセンターなどで購入できます。目安としては、日本消防検定協会の鑑定マークである「NSマーク」が付いたものを選びます。

    (高崎市等広域消防局より抜粋/http://ted.city.takasaki.gunma.jp/shoubou/yobo/jyutaku.htm)

    なお、弊社でも購入や取り付けを取り扱っています。
    不明点等がありましたら、お気軽に弊社へご相談してくださいね。

  • 【小屋裏点検】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    小屋裏点検を実施。断熱材を押しのけて「いざ出陣!!」
    03_I_小屋裏点検_0103_I_小屋裏点検_02

    断熱材がしっかりと敷き詰められており、特に異常はありませんでした。
    03_I_小屋裏点検_03

    御幣(ごへい)を発見。
    03_I_小屋裏点検_04

    どうして御幣には「オカメ」が付いているの?
    私個人の思い込みで、ヒョットコとオカメは祭事の象徴で、上棟式は祭事だからオカメがついた御幣なんだと単純に思っていました。

    ちょっと調べてみると、美談が見つかりました。
    03_I_小屋裏点検_05

    [オカメの物語](ウィキペディアより抜粋)
    鎌倉時代初期のお話。大報恩寺の本堂(千本釈迦堂)を造営する際に、大工の棟梁であった高次が「代わりのない柱」の寸法を切り誤って困っていました。これを見た妻の「オカメ」が「枡組みを用いたら?」とアドバイスして、無事に竣工させる事が出来ました。オカメは「女の提案で高次が大任を果たしたと知れては・・・」と上棟式を待たずに自害。
    高次は妻の冥福を祈り、オカメ塚を建て、オカメの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾りました。
    その後、大工の信仰を得るようになり、上棟式にはお多福の面を付けた御幣が飾られているそうです。

  • 【破風(はふ)板(※1)の塗装】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    破風板の塗装が年月の経過による経年変化(自然環境等による劣化)で剥がれてきていました。
    お客様は「冬に塗装をする」と言っておられました。それは、「養生しなくても良いし、落ちても下に雪があるので、危険ではない。」と・・・
    05_I_破風板_0105_I_破風板_02

    一時は、弊社にて塗装工事を承りましたが、結局、「自分の家は自分で!」と、お客様がご自身で施工されることになり、塗料は「耐久性」に優れた物を選んで頂くようにお願いしました。

    ※1 破風板とは、建築物への雨の吹き込みを防ぐものです。素材が木の場合は、表面の塗装が劣化すると水分を吸収して腐食の原因にもなりますので、既存の塗装を剥がして、再塗装し表面に塗膜を作ることが必要と思われます。
    塗装材には合成樹脂ペイントやウレタン樹脂、シリコン樹脂塗料があるそうで、耐久年数や塗装面積等によって、価格帯も違うようですね。

  • 【トイレの床】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    トイレの床材は、単層フローリングで無垢の木製です。床と便器底部との間のコーキングや床等の調査をする為に、敷いてあったマットをずらして点検。
    木製の場合は、定期的なメンテナンスが必要な箇所。でもここは奥様の守備範囲。きれいにワックス掛けが施されてありました。
    08_N_トイレ_0108_N_トイレ_02

    Q 便器が結露するのは知っておられますか?
    A 結露って冬じゃないの??
    やっぱり、結露は「冬だけ」っていう感覚があるみたいですね。梅雨から夏場にかけても、結露が発生(場所にもよる)しやすい時期とお答えすると、驚かれていました。
    08_N_トイレ_03

    特に北陸地方は梅雨から夏は湿度が高く、気温も高い(高温多湿)時期。便器は常に冷たいので、結露が起こりやすくなります。拭き掃除等を疎かにすると便器の表面に付いた結露水が底部に溜まり、境目のコーキングが切れてくると、次第に床に浸食して黒ずむ原因にもなりますので、注意が必要ですね。

  • 【結露】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    Q 冬の話だが、リビングのサッシはペアガラスなのに結露するのは何故?
    A 現状を確認。まずは、「複層(ペア)ガラス」は結露しにくい事をご説明。
    10_N_結露_0110_N_結露_02

    ここで、サッシ枠を調査。多少のホコリはあるものの、黒カビらしき斑点は少なかったようです。
    結露があった際には、丁寧に拭きとっておられるそうです。この「拭き取り」もメンテナンスの代表的な方法ですね。
    10_N_結露_0310_N_結露_04

    結露の主な原因である「水蒸気の発生」。外の冷たい空気がサッシ枠(アルミ製)を伝って(熱の伝導)室内側のサッシ枠の温度を低下させます。室内では、ガスによる燃焼とヒトの呼吸、室内干し等で水蒸気が増加します。また、冬場等の乾燥する時期は加湿器を使われるお客様もおられますね。
    10_N_結露_05

    空気中は、暖房機器等によって徐々に室内温度が上昇し、室内に温度差が発生することで、空気の対流が起きます。そして、障害物(例えばカーテン)等があれば、暖気と冷気の室内循環から遮られて、湿度が同一のまま、窓の表面温度が低下。これが露点以下になると水分が発生し、サッシの冷たい部分に結露が発生すると思われます。(参考/2008年9月22日、砺波市M邸5年目点検)

  • 【断熱シート】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    床とホットカーペットとの間に断熱シートが敷かれていました。
    11_N_断熱シート_0111_N_断熱シート_02

    ホットカーペットが直接床に長時間接触していると床材との間に熱がこもり、ヒビ割れや継ぎ目に隙間等が発生する事もあります。熱が逃げないように保温を考えて敷かれたと思われますが、同時に直接熱が伝わらない、メンテナンスとしての効果もあります。一石二鳥ですね。

  • 【電気代の節約】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸)

    今のご家庭では、60アンペアが一般的だと思われます。あえて節約となると、冷蔵庫の開け閉めを控えたり、開けっ放しにする時間を短くしたり・・・でも、冷蔵庫の場合は、年式や型にも影響があります。技術の発達により最近は消費電力が少ないタイプも出ているようですね。
    08_A_電気代_01

    その他では春・夏は暖房便座のコンセントを抜く(スイッチを切る)こと等々が挙げられます。
    一般家庭で使う電力の1割は待機電力という話なので、ある程度使わない電化製品はコンセントを抜くのも効果があると思われます。
    あと、点検現場ではエアコンのコンセントを抜いているお客様もおられます。

  • 【換気システム】9月27日(土) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    お客様宅は、第3種の換気システムとなっています。
    給気口はあるのですが、私の機械設置型(第1種換気システム)のイメージが強くて、通路の天井をあちこちと探し回りました(笑)
    05_Y_換気システム_01

    ここで、どうして換気システムが必要なのか?を、建築基準法で定められているらしいので、ちょっと調べてみました。
    昔の住宅は、隙間風が入ってきて自然に換気ができたので、あえて換気する必要はなく、また昔の家には土壁や木、紙等の自然素材が採用されていました。
    でも、今日の住宅では気密性が高く、空気の入れ替えが自然にできなくなってきているそうです。
    生活用品にも化学物質が多く使われており、スプレー缶や芳香剤等々、そしてハウスダストもあり、家族が健康に暮らすには、24時間ずっとの間、発散・浮遊している室内の汚染物質を取り除く為に、24時間の換気システムの必要性が出てきたということです。

    ちなみに、ヒト一人が呼吸するだけでも約1.2㎥/時間の消費量で、体臭や生活臭、室内のホコリ、燃焼による水蒸気の発生等を考えると、衛生上は約30㎥/時間が望ましいと言われているそうです。