点検ブログ

  • 【外壁材同士の間のコーキング】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    舘が外壁材(サイディング)のつなぎ目に施してあるコーキングが白く劣化(硬化)してきている状態を指差し確認。お客様にも違う外壁面と比較して弾性の違いを確かめて頂きました。
    [建物南面]
    09_DT5_コーキングの劣化_01.jpg09_DT5_コーキングの劣化_02.jpg09_DT5_コーキングの劣化_03.jpg

    南側は特に太陽の紫外線等の影響を受けやすくなります。硬化してくると弾性が弱くなり、徐々にヒビ割れが発生し、その箇所から雨水が浸入するようになりますが、内部では防水シートが施してあるので、すぐに雨水が室内に入ることはありません。
    09_DT5_コーキングの劣化_04.jpg09_DT5_コーキングの劣化_05.jpg

    ただし、重ねてある防水シート同士の間から浸入する事例もあります。コーキングの保証期間は5年。
    「住まいの管理手帳」にも同様の記事を書かれていたので、該当箇所を指差してお客様と一緒に再確認しました。コーキングの打ち直し工事は建築後10年~15年が一般的だと思われます。

  • 【外壁材の経年変化】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    将来的には紫外線等による影響で方角によっては外壁の塗膜が次第に劣化する現象が発生します。表面を触って白い粉末(チョーキング現象※1)が手に付くと、防水塗装が効いていない状態と考えられます。
    [建物右面/南側]
    10_DT5_外壁材の経年変化_01.jpg10_DT5_外壁材の経年変化_02.jpg

    ※1 チョーキング現象とは、紫外線や熱・水分・風等によって塗装面の表面樹脂が劣化し、塗料の色成分の顔料がチョーク(白黒)のような粉状になって顕れる現象です。

    また、塗膜が劣化するにつれて、外壁の含水率が増加し、日当り等によっては藻が発生するケースもあります。
    10_DT5_外壁材の経年変化_03.jpg10_DT5_外壁材の経年変化_04.jpg

  • 【天井クロスのヒビ割れ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    天井クロスの一部にヒビ割れが発生しているのを発見。
    お客様宅の工法は2×4であり、下地材が湿度変化で伸縮してパネルが動き、クロスの経年変化(弾性の劣化)により起こった現象です。
    12_DT5_クロスのヒビ割れ_01.jpg12_DT5_クロスのヒビ割れ_02.jpg

    天井や壁クロスがヒビ割れ(隙間が発生)しても隙間風が入ってくることはありませんが、見た目で気になってしまうことも・・・(汗)
    そこで、目立たないようにできる方法として、市販されているコークボンドの購入をお勧め☆DIYでの作業になりますが、簡単に補修出来ることをお伝えしました。
    12_DT5_クロスのヒビ割れ_03.jpg

  • 【階段口の扉/片引き戸】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 以前、扉が開けにくくなった時期があった。
    A 現状を確認。季節や季候の湿度変化による影響(木部の伸縮)で、一年を通して湿度が高くなる時期に建てつけが悪くなる現象です。今回の検査では湿度が低かったせいか、スムーズに開閉できました。お客様はスタッフの説明で仕組みを理解されたようです。
    13_DT5_リビング階段扉_01.jpg13_DT5_リビング階段扉_02.jpg

    また、リビング階段に扉が無い間取りのお宅では「ロールカーテン等」を使って、階段口(2階)からの吹き込む空気の流れを遮断している事例を紹介。
    夏・・・1階の冷房で冷やされた空気が2階に逃げる(2階から暑い空気が1階に下りてくる)
    冬・・・1階の暖房で温められた空気が2階に逃げる(2階から冷たい空気が1階に下りてくる)
    という空気の対流をこの扉が防いでいます。光熱費が節約できますよね☆

  • 【お家の点検履歴/お客様カルテ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    10年目の点検表にはこれまでの経緯となる「1年目、2年目、5年目」でのお客様宅の現象等が活字化され、ひと目で過去の情報が分かる仕組みになっています。(点検当日は手書きですが・・・汗)
    14_DT5_お家のカルテ_01.jpg14_DT5_お家のカルテ_02.jpg14_DT5_お家のカルテ_03.jpg

    経年変化ってどんな状態なのか?
    実際に体験してみないと、なかなか分かりにくいと思います。
    こうして5年目点検を終了し、これからの10年目点検を迎えるに当たって、お客様によるDIYが部材等を長持ちさせるポイントにもなるようですね。
    14_DT5_お家のカルテ_04.jpg14_DT5_お家のカルテ_05.jpg

    「住まいの管理手帳」という冊子をお客様とスタッフの間に挟んで説明中。一級建築士である舘のお家も弊社で建築し、5年が経過しています。
    14_DT5_お家のカルテ_06.jpg

    舘曰く、自分のお家のメンテナンスはなかなか出来ないそうですが、せめてお客様のお家は・・・と。5年目点検の現場でも精を出している舘です☆

  • 4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)
    所要時間 11:03~12:17 曇り
    スタッフ 岡野、岩見、常務、渡辺

    【M邸の紹介】
    玄関扉の両サイドには自然光が入るようにデザインされています☆ガラスにはお子様が星やハートをかたどった飾りが取り付けてありました。
    [玄関外側]        [玄関内側]
    01_OM_紹介_01.jpg01_OM_紹介_02.jpg

    玄関に入って正面の廊下の天井には大きな吹き抜けがあります。
    吹き抜けの窓からの光、天井を照らす間接照明が神秘的です☆
    01_OM_紹介_03.jpg01_OM_紹介_04.jpg01_OM_紹介_05.jpg

    スケルトンでオシャレな洗面化粧台。オシャレ感が満載ですね♪
    01_OM_紹介_06.jpg

  • 【点検枡の検査】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。素手では蓋と枠の間に指(ツメ先)が入らないので、マイナスドライバーを上手に使って、蓋の周囲の泥を落としながら慎重に開けています。
    03_OM_点検枡の検査_01.jpg03_OM_点検枡の検査_02.jpg

    屋外水栓からの排水や屋根に降り注いだ雨水が樋を通って一時的に溜まる場所です。ドライバーの柄の部分で枡底に溜まった泥の深さを測ったところ、少し溜まっている程度でした。今後は定期的にお客様ご自身で枡内をお掃除して頂くようお願いしました。
    お家の周辺に畑や田んぼ、落葉樹等があると泥や枯葉が溜まりやすくなります。
    03_OM_点検枡の検査_03.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。岡野が屋内に入って各々の箇所から排水しながら、外では岩見が流れ具合を確認しています。お客様にも見て頂きました。
    03_OM_点検枡の検査_04.jpg03_OM_点検枡の検査_05.jpg03_OM_点検枡の検査_06.jpg

    これはキッチンからの排水が通る枡です。よく見ると、白く固まった油脂が少し詰まっていました。
    水やお湯と一緒に流れた油が白いラード状に固まったものと思われます。一般のご家庭ではキッチンの排水口にネットを張って、細かなゴミや食べカスが流れないように(詰まり防止)していますが、食べた後の食器等を洗う際に出てくる油は洗剤で洗っても完全に防ぐのは難しいですよね・・・(汗)
    お掃除方法では今回はまだ少量なので、ホースの水流で取り除くのが良いと思われます。
    03_OM_点検枡の検査_07.jpg03_OM_点検枡の検査_08.jpg03_OM_点検枡の検査_09.jpg

    お家の外部を走っている排水管は「人間の血管」にも例えられます。「コレステロール等が血管に詰まってしまい、カテーテルを通す手術になる前に」お掃除という健康管理?が大事になります。お客様もウンウンと頷いておられました☆
    でも、こうして起こり得る現象や事例があらかじめ分かっていれば、今後の対策もしやすいと思います。