点検ブログ

  • 【障子戸の開閉】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 障子戸が開閉しにくくなった。

    A 現状を確認。扉を取り外して上と下の部分の動き・摩擦を改善できるかどうかを検査。

    [和室]

    09_MM10_障子戸の開閉_01 09_MM10_障子戸の開閉_02

     メーカーや型式・仕様等によって補正方法は異なっていますが、今回の事例は上部にあるビスで調整できると思われます。お客様も一緒になって調整方法を考えられました。

    09_MM10_障子戸の開閉_03 09_MM10_障子戸の開閉_04

     どのビスを回すとどう動くのか?等々、試行錯誤しながら次第に仕組みが分かってきたようです。

    09_MM10_障子戸の開閉_05 09_MM10_障子戸の開閉_06

     開閉に支障が生じるのは「戸首と上のレールとの間の隙間」の開き具合によって変わってきます。改めて障子戸をレールにはめて開閉したところスムーズに動きました。扉がレールから外れていたことが主な原因だったと思われます。

    09_MM10_障子戸の開閉_07 09_MM10_障子戸の開閉_08

  • 【引き戸の開閉】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 以前、引き戸が開けにくくなってしまったので、バールで引っ掛けて無理やり開けようとしたらキズをつけてしまった(汗)

    A 現状を確認。現在はスムーズに開閉できる状態。天候等による湿度変化等によって敷居や鴨居などの木部が伸縮・変化等することで開けにくくなったものと思われます。

    [和室とLDKの間]

    10_MM10_引き戸の開閉_01 10_MM10_引き戸の開閉_02

     引き戸の「建てり」について説明。レールについてはリクシル(当時はトステム)であり、新しい物に取り替えたいとの意向でした。後日、提案することをお約束。

    10_MM10_引き戸の開閉_03 10_MM10_引き戸の開閉_04

     引き戸の開閉に困ったとき、どうすれば良いのか?扉の真横(サイド)には高さや傾きを補正できるツマミがあります。ドライバーで回すことで台車が微妙に動く仕組みを体感して頂きました。今後の調整では扉を取り外して今回と同じような方法で試して頂くようお願いしました。

    10_MM10_引き戸の開閉_05 10_MM10_引き戸の開閉_06

  • 【排水口の掃除】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 排水口の掃除をしたいが、どこまで取り外しても良いのか?

    A 現状を確認。お客様は表面の取り付けられている金物を次々と取り外されました。

    [浴室]

    11_MM10_排水口の掃除_01 11_MM10_排水口の掃除_02

     外せる部材を全て取り外された状態。

    11_MM10_排水口の掃除_03 11_MM10_排水口の掃除_04

     最終的には水洗いして元の位置に取り付け直しました。日常的なお掃除でココまですることはありませんが、点検スタッフに構造的にどうなっているか?を確認する意味だったのかもしれませんね。

    11_MM10_排水口の掃除_05 11_MM10_排水口の掃除_06

  • 【トイレの床の変色】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    1階、2階ともに複層フローリング仕様となっています。1階では結露水による床の変色現象がありました。

    [1階]

    14_MM10_トイレ床_01 14_MM10_トイレ床_02

     便器は冷たいので梅雨や冬は結露が発生しやすい時期。換気扇を回すことで「上への排気とドアの下から給気」になることで空気が循環すると結露現象も少しは改善すると思われます。

    床材が木の場合は起こり得る現象ですが、水に強い(汚れには弱いですが)クッションフロアの採用も選択肢としてあります。

    14_MM10_トイレ床_03 14_MM10_トイレ床_04

     変色現象は特に見受けられませんでした。

    [2階]

    14_MM10_トイレ床_05 14_MM10_トイレ床_06

  • 【換気システム】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    天井取り付け型の第1種換気システム(熱交換型機械換気)です。1階、2階ともに運転されていました。お客様は今回の点検に備えて自主的に朝からフィルターの掃除をされていたご様子。定期的なお手入れ・お掃除をされておられるそうですが、「カバーと機械本体を止める内側のバネがいまだにやりにくい」とのご感想です。

    [1階]          [2階]

    15_MM10_換気システム_01 15_MM10_換気システム_02

  • 【5年前、ドアストッパーを取り付けしていました】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    これは今回の10年目点検での様子です。ポーチ柱の横にドアストッパーがあります。

    16_MM10_ドアストッパー_01 16_MM10_ドアストッパー_02

     今から約5年前の5年目点検でのこと。玄関ドアにストッパーを取り付けるまでの流れです。

    当時は玄関ドアを開けすぎるとポーチ柱にぶつかってしまい、扉が少し凹んだ状態でした。事前にどんなイメージで取り付けるのか?寸法はどれくらいか?お客様に説明している様子。

    16_MM10_ドアストッパー_03 16_MM10_ドアストッパー_04 16_MM10_ドアストッパー_05

     作業順序では・・・

    こうやってタイルにドリルで穴を開けてストッパーを差し込む作業となります。当時が懐かしく感じられます。

    16_MM10_ドアストッパー_06 16_MM10_ドアストッパー_07 16_MM10_ドアストッパー_08

  • 【10年目点検でのアンケート調査】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    10年目点検では事前にアンケートをお願いして、お客様が事前の目視確認で不具合等に感じている事柄等々を自由に書いて頂き、それを返送して頂く仕組みになっています。

    17_MM10_10年目アンケート_01 17_MM10_10年目アンケート_02 17_MM10_10年目アンケート_03

     返送された用紙には「屋根材の提案をして欲しい」とお客様からご要望がありましたので、今回の10年目点検でサンプルや提案書をお持ちしました。

    17_MM10_10年目アンケート_04 17_MM10_10年目アンケート_05 17_MM10_10年目アンケート_06

  • 【10年目点検とは?】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    部材・部位の経年変化等による起こり得る現象・事例への早期発見と早期対処を基本に考えている1年目・2年目・5年目点検。10年目点検になるとほとんどが有償工事になってしまいますが、点検スタッフが出来る範囲の補修作業はサービス(無償工事)の一環にもなっています。

    18_MM10_10年目点検て何_01 18_MM10_10年目点検て何_02

     まだ2棟目の10年目点検ですが、お客様の反応を見ていると「なるべく費用はかけたくない」との傾向が強く感じられます。

    (点検スタッフが出来るサービス工事の種類や数を増やしなさいという無言の圧力も感じます・・・汗)

    18_MM10_10年目点検て何_03 18_MM10_10年目点検て何_04

     弊社・中田工務店は地元の皆様に支えられながらお陰さまで今日までやってきました。定期点検ではなるべくお客様負担をかけないよう無償工事の範囲を増やすべく、日々勉強だと感じています。

    18_MM10_10年目点検て何_05 18_MM10_10年目点検て何_06