点検ブログ

  • 【結露】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    カーテン越しのリビング窓と障子戸越しの和室窓。カーテンと障子戸の断熱効果等の違いや部屋毎の温度差、湿度差もあります。
    [リビング/西側長戸]
    06_N_結露_0106_N_結露_02

    [和室/西側窓]
    06_N_結露_0306_N_結露_04

    「知らないうちに小さなカビが生えていた」という点検現場での事例もありますので、定期的に拭き掃除される事をお勧めします。

  • 【天井クロスの隙間】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    Q 天井のクロスの亀裂が気になる。
    A 現状を確認。2年目点検でも指摘があり、全室をコークボンド充填して目立たないように補修した経緯がありました。
    [寝室クローゼット入口]
    07_N_天井クロス_0107_N_天井クロス_02

    [2階子供室]
    07_N_天井クロス_0307_N_天井クロス_04

    亀裂が発生するのは「下地材が湿度等で伸縮し、ビニール製のクロスも経年変化で素材自身の伸縮率が低くなっている」という事が原因のようです。構造的には全く問題はないのですが、気になる箇所。
    07_N_天井クロス_0507_N_天井クロス_06

    亀裂の箇所から隙間風が入ってくる事はありませんが、見栄えを気にされる場合は、市販されている水性アクリル系のコークボンドを購入し、DIYで充填して頂くようお勧めしました。

  • 【5年目以降のメンテナンス】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    [外壁材について]
    5年目以降のお家のメンテナンス。仕様等にもよるのですが、年月の経過(自然環境の影響)とともに塗膜が剥がれて基材の腐食やコーキングの硬化により、雨水の浸入等が考えられます。
    お家は一生に一度あるか無いかの大きなお買い物。お家は定期的なメンテナンスを手掛ける事で、長く快適に過ごす事ができます。
    08_N_5年目以降のメンテ_0108_N_5年目以降のメンテ_02

    太陽の紫外線や風雨雪の当たる箇所(方角や立地条件等)によって、それぞれの部材の消耗(劣化)の速さが違ってきますが、再塗装とコーキング工事はともに足場工事が必要となりますので、同時期のほうが金額的に安く施工する事ができると思われます。

    コーキングとは「外壁同士の間や窓枠と外壁との間に施されているゴム状のモノ」です。
    08_N_5年目以降のメンテ_0308_N_5年目以降のメンテ_04

    [屋根材について]
    コロニアル仕様の屋根。自然環境の影響を一番受ける場所のひとつです。太陽の紫外線や凍結した屋根雪の落下(※1)等による経年変化(劣化や損傷等)で表面の塗膜が剥がれてしまうと、基材が侵食され、さらに防水シートにまで影響が及ぶと雨漏りの心配も考えられます。
    08_N_5年目以降のメンテ_0508_N_5年目以降のメンテ_06

    建築後、10年~15年を目安に塗り直しを考える必要も出てきます。

    ※1 屋根に積もった雪が凍結して硬くなると、滑り落ちる際に塗膜を傷つけたり剥がしたりするようです。

  • 【屋根点検】5月10日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    屋根点検を実施。金属板立て平葺きの屋根となっています。特に問題はありませんでした。
    01_T_屋根点検_0101_T_屋根点検_02

    お客様(弊社の一級建築士)もヘルメットをかぶって屋根に上る事になりました。紹介文にもありましたが、業務が設計積算なので、日常的に高所に上っている現場監督とは違って、屋根に上る機会が多くはありません。でも、今回は図面を地面に置き、一緒に屋根材の実地検査が出来て良かったと思います。
    01_T_屋根点検_0301_T_屋根点検_04

    「こわい、こわい」と言っている言動がとっても印象的でした(笑)

  • 【雨水枡と汚水枡】4月17日(土) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    今回は5年目点検。特に異常はありませんでした。
    03_A_雨水枡と汚水枡_0103_A_雨水枡と汚水枡_02

    エア抜き(排水の流れを助ける働き)の部分を検査。お風呂の排水では髪の毛等が絡まり、洗剤等が固まる事で流れが悪くなる事例もあります。
    03_A_雨水枡と汚水枡_0303_A_雨水枡と汚水枡_04

    この汚水枡はお風呂とキッチンの排水が流れてくるYの字型になっています。
    03_A_雨水枡と汚水枡_05

    特に問題はありませんでした。

  • 【藻の発生】4月17日(土) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    藻は日当りが悪く、外壁に付着した雨水が乾燥しにくい箇所に発生しやすいようです。外構が土だと蒸発の速度が遅く、風通しが悪いと蒸発した水蒸気が周囲に溜まり、その付近の湿度が高い状態になり、乾きにくい環境になるものと思われます。
    [西側]
    04_A_外壁の藻_0104_A_外壁の藻_02

    [北側]
    04_A_外壁の藻_0304_A_外壁の藻_04

    この状態が続くと塗膜の劣化とともに塗膜を傷めてしまう事例もありますので、ブラシで擦り落とす等の早めのメンテナンスをお願いしました。

    ここで、もう少し専門的にネットで調べてみました。
    藻は光合成をするので、光と水分があれば、栄養源が乏しくても増殖します。
    外壁塗膜が経年変化により劣化していくと防水性が低下し、含水率が高くなる事で藻が発生しやすくなるようです。
    藻は外壁の表面で繁殖し、建物内部にまで根が伸びないので、建物の構造体に対しては特に悪影響を与えませんが、見た目の悪さがあります。
    (日本ペイント/http://www.colormony.com/index.htmlより抜粋)