Q 家具の移動の際に、傷をつけてしまった(笑)
A 現状を確認。市販されている同色のコークボンドを充填する事で目立たなくする事がある程度可能です。通常、5年目点検の現場ではDIYをオススメするのですが、今回は砂田(プロ級?)が出来る範囲で傷口を目立たないように補修する事になりました。
点検ブログ
-
-
【電球の交換】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
Q 電球交換をしたいのだが、足元は階段で危ないので、どうやって交換すれば良いのか?
A 現状を確認。持参した小さな脚立を踊り場に置き、足元が不安定でしたが、岩見が支えました。
やっぱり足元を支える人が居ないと難しいですね(汗)照明が点灯しない原因(電球なのか?配線なのか?)を調査。現場には予備の電球が無かったので、手の届きやすいダウンライトの電球で代用しました。
試行錯誤の末、ようやく照明がつきました。2箇所の電球が連動している配線であり、2箇所ともに電球が点灯する必要がありました。
お客様には「交換しやすいダウンライトの電球」を代わりに使った事を説明して、予備を購入して頂くようお願いしました。
-
【床鳴り】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
-
【換気システム】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
-
【開き戸の異音】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
-
【足拭きマット】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
-
【玄関タイルの藻】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)
-
【開き戸のがたつき】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)
-
【クロスの隙間】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)
-
【24時間換気システム】6月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)
定期点検の往復葉書の返信欄には「24時間換気システムの音が気になる」とメッセージが記入されていました。そこで、今回の5年目点検で現場の状態を見ることになりました。
この5年間で一度も掃除をした事が無いのでは?と思われ、お客様立会いで掃除の方法を実演する事にしました。
まずは白いカバーを留めてあるバネに気をつけながら外しています。次に黒いフィルターを外しています。ホコリがかなり溜まっている状態でした。
砂田が機械の掃除、小林が取り出したフィルターの掃除機かけ、川上がフィルターの洗浄等々・・・
今後のメンテナンスを「点検スタッフの一連の手順」を参考に実施して頂くようお願いしました。また、2階の機械がOFFだったので、お家の計画換気の話。季節によってはOFFの状態の場合、ダクト内に発生した結露水が室内に流れてくる事例を取り上げ、常時ONにして頂くようお願いしました。
日常の生活の中で、機械の音が気になっておられた様子だったので、運転設定が「強」になっていたのを「弱」に切り替えして、耳障りにならないように配慮。