点検ブログ

  • 【蓄暖のお掃除】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 蓄暖の後ろ側の掃除をしたいのだが、どうすれば良いのか?
    A 現状を確認。蓄暖が壁近くに設置しているのは「蓄暖はかなりの重量があるので、一度設置すると移動が難しく、設置した箇所は一年中お部屋空間の一部を占めてしまう」という理由だそうですね。
    蓄暖の後ろ側の日常的なお掃除については、他のお客様宅での点検応答にもあったのですが、自家製になるのですが、細い金物にタオル等を巻きつけて奥のホコリを取り出す感じになると思われます。
    09_TA5_蓄暖のお掃除_01.jpg09_TA5_蓄暖のお掃除_02.jpg

    Q また、ホコリが溜まってくると発火の危険もあるのでは?
    A 蓄暖の構造は内部にレンガが入っており、電気の力で暖まったレンガの輻射熱を室内に送り込んでいる仕組みです。これは火を使わずに100Vの専用線で引っ張っています。
    お客様が想像されている一般的なコンセントとプラグの接続ではないので、トラッキング現象(※)の心配はないと思われます。
    09_TA5_蓄暖のお掃除_03.jpg09_TA5_蓄暖のお掃除_04.jpg

    ※ トラッキング現象とは・・・
    コンセントにプラグを長期間差し込んだままにしておくと、ホコリが徐々に溜まってきます。これが湿気を帯びると、プラグの両極間で火花放電が繰り返されます。次第に絶縁状態が悪くなってくると、プラグ両極間に電気が流れて発熱し発火するという流れです。
    (参考/http://www.fctv-net.jp/~r-tecno/setumei.htm/トラッキング現象)

  • 【結露】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    結露跡を検査。サッシ枠のゴム部分には小さなカビが見受けられました。
    [リビング]
    11_TA5_結露_01.jpg11_TA5_結露_02.jpg

    暖房器具は蓄暖。冬場は特に洗濯物が乾きにくい季節であるせいか、ご家族が集う暖かなリビング等で室内干しをされているのが一般的に見受けられます。
    11_TA5_結露_03.jpg11_TA5_結露_04.jpg

    洗濯物が乾くと室内の水蒸気量が増加し、室温の低下によっては結露が発生することもあります。
    まずは「結露の仕組み」を知って頂くよう、他の点検現場での事例を紹介しました。

  • 【階段照明の電球交換】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 階段の天井にある照明の電球が切れたら、どうやって交換すれば良いのか?
    A 現状を確認。2階ホールから手を伸ばしても届かない場所。足場を組まないと電球交換は無理・危険であると思われます。
    12_TA5_階段照明の電球交換_01.jpg12_TA5_階段照明の電球交換_02.jpg12_TA5_階段照明の電球交換_03.jpg

    もし、電球交換の時期があった時はご遠慮なく問い合せて頂くようお願いしました。

  • 【配管の割れ】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 以前、草刈りするのにクワで耕していたら、誤って配管を傷つけてしまった(汗)
    A 現状を確認。この配管は下水と違って、屋根からの雨水(雨樋)を雨水枡につなげている配管。異臭の心配は無いのですが、お客様のご要望もあって、後日に傷ついた箇所を確認する事になりました。
    05_KK5_配管の割れ_01.jpg05_KK5_配管の割れ_02.jpg05_KK5_配管の割れ_03.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    現状を確認。クロスの隙間等が数箇所ありました。湿度変化による下地材の伸縮等の影響で少し開いたものと思われます。
    [1階リビング]隙間が開いていました。
    08_KK5_クロスの隙間_01.jpg08_KK5_クロスの隙間_02.jpg

    コークボンドをクロスの隙間に充填して目立たないように補修。
    08_KK5_クロスの隙間_03.jpg08_KK5_クロスの隙間_04.jpg

    [2階居室]コーナー部分で既存のコークボンド施工の跡がプチプチ状になっていました。
    08_KK5_クロスの隙間_05.jpg08_KK5_クロスの隙間_06.jpg

    カッターで既存のコークボンド部分に切れ目(コークボンドが入りやすいように)を入れて、コークボンドを改めて充填しました。
    08_KK5_クロスの隙間_07.jpg08_KK5_クロスの隙間_08.jpg

  • 【床材の変色】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q サッシ際の床の色が変色しているが・・・
    A 現状を確認。陽射し(太陽の紫外線)の影響による床の変色です。防止方法として下半分のガラス面にUVカットのフィルムを貼ったりされている他の定期点検現場での事例を紹介。
    11_KK5_床材の変色_01.jpg11_KK5_床材の変色_02.jpg

    また、洗面脱衣室の床材はフローリング仕様となっています。浴室を出る時の足拭きマットが置かれる場所を見ると、特に床材同士の間の黒ずみは見受けられませんでした。マットの使用後は横のカゴの上に立て掛けて乾燥させておられるご様子。
    11_KK5_床材の変色_03.jpg11_KK5_床材の変色_04.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [和室/障子戸]
    開閉テストを実施。開ける際に少し引っ掛かりがあったので、取り外して調整する事にしました。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_01.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    障子戸の底部にある高さ調整ネジをドライバーで回して微調整して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_03.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [洗面脱衣室]
    少しの引っ掛かりを発見。扉の側面の下にある調整(台車の高さ)ネジを回して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_05.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_06.jpg