点検ブログ

  • 2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
    所要時間 8:49~10:23 晴れ
    スタッフ 砂田、長澤、横窪、渡辺

    【N邸の紹介】
    外壁にはガイナ(遮熱性の高い特殊セラミック塗料)が施されているお客様宅。
    外見からでは一般的な塗り壁と変わらないように見えますが、機能的には特殊セラミックが含有されていて紫外線や自然劣化等に対し非常に強い素材で、非常に高い耐候性(断熱、遮熱、耐久性等)があります。
    01_TN1_紹介_01.jpg01_TN1_紹介_02.jpg01_TN1_紹介_03.jpg

    玄関アプローチ。和を漂わせるデザインが光っています。
    玄関前のタイルは模様や配列が高級料亭の玄関先を彷彿させられます☆
    01_TN1_紹介_04.jpg01_TN1_紹介_05.jpg01_TN1_紹介_06.jpg

    こちらは玄関の天井。ダウンライトと間接照明が夜の雰囲気を、ご家族の帰宅をより暖かな雰囲気に包み込んでくれますね。
    01_TN1_紹介_07.jpg01_TN1_紹介_08.jpg01_TN1_紹介_09.jpg

    ※昼間に撮影(デジカメの操作?オート撮影?)したものですが、夜とも思わせる雰囲気が漂うのはデジカメのチカラなのでしょうか・・・(汗)

    キッチンです。玄関と同じように間接照明で上手にステキな雰囲気を演出しています。柱の位置や間隔、視線の位置等々、計算尽くされたプランナーの配慮「和の心」が投影され、木の温もりと香りが住まわれるご家族に癒しをさり気なく与えてくれます☆
    01_TN1_紹介_10.jpg01_TN1_紹介_11.jpg01_TN1_紹介_12.jpg

  • 【勝手口の開閉が重くなった】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開ける時に重く感じる。
    A 現状を確認。お客様は玄関の引き戸(軽さ)と比較されていましたが、勝手口は構造上、玄関引き戸よりも重量があります。
    [勝手口引き戸]                     [玄関引き戸]
    03_TN1_勝手口ドアが重い_01.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_02.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_03.jpg

    引き戸が重くなった原因を調査。すると、下の桟に細かな砂埃が溜まっており、これが摩擦となって開けにくくなっていたことが分かりました。今後のメンテナンス(同じような現象等が発生した場合)では「掃き掃除」、ラッチの出具合の不良や摩擦音がある時は「CRC(潤滑油)の吹き付け」をお勧め。
    03_TN1_勝手口ドアが重い_04.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_05.jpg03_TN1_勝手口ドアが重い_06.jpg

  • 【換気扇の強弱】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 脱衣室の換気扇の強さを「弱」にしている時に分かったのであるが、回転スピードが途中で遅くなったりすることがあった。
    09_TN1_換気扇の強弱_01.jpg09_TN1_換気扇の強弱_02.jpg

    A 現状を確認。スイッチの強弱を切り替えて「弱」で確認してみましたが、今回は回転が遅くなる現象は見受けられませんでした。
    09_TN1_換気扇の強弱_03.jpg09_TN1_換気扇の強弱_04.jpg

    室内環境を見ると、近くに窓がありますが、閉め切った状態でも起こる現象だそうです。換気扇内部のホコリも関係していると思われますが、後日、メーカーに問い合わせて対処することをお約束。
    09_TN1_換気扇の強弱_05.jpg09_TN1_換気扇の強弱_06.jpg

  • 【IHクッキングヒーターのパネルが一瞬消える】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q パネルを操作して収納した時にパネルの点灯が一瞬消えることがあった。
    10_TN1_IHクッキングヒーター_01.jpg10_TN1_IHクッキングヒーター_02.jpg

    A 現状を確認。お客様にいつも通りの操作をして頂きましたが、今回はそのような現象はありませんでした。後日、メーカーに問い合わせて対処することをお約束。
    10_TN1_IHクッキングヒーター_03.jpg10_TN1_IHクッキングヒーター_04.jpg

    強化パネル(透明)の表面にタイル調のシールが貼ってありました。これは奥様がDIYで貼られたようで、表面に少し波が打っていますが・・・(汗)。真っ白な壁に模様が欲しいご希望があったものと思われます。
    10_TN1_IHクッキングヒーター_05.jpg10_TN1_IHクッキングヒーター_06.jpg

    IHクッキングヒーターの上には汚れ防止で「ガラス繊維の表面にシリコンコートが施してあるIHマット」(※1)がありました。お手軽・機能的で、大変重宝されているご様子です。
    10_TN1_IHクッキングヒーター_07.jpg

    ※1IHクッキングヒーターを使っていると、鍋底の汚れ等がIH天板・強化ガラス(トッププレート)にこびりついて、茶色く汚れてしまいます。普段のお掃除方法は天板が冷めた後にクリームクレンザーをラップ(またはアルミホイル)につけて擦れば汚れは落ちます(汚れをため込まない、定期的なお掃除が良いそうです)。
    このIHマットはお掃除の手間を省いてくれる便利品。でも、種類によってはセンサーが感知しない等もあり、メーカー等のWebサイトでは「汚れ防止シートを使われている方からの故障の問い合わせが多い」そうなので、取扱説明書をよく読んでご使用されることをお勧めします。
    (参考/http://blogs.yahoo.co.jp/ecloveooo28/29327293.html)

  • 【床鳴り/脱衣室】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 脱衣室の中央部分で床鳴りがする。
    A 現状を確認。お客様宅は全室に床暖房が入っている床仕様です。床暖房用の床パネルや床下の施工仕様等があり、床下にある鋼製束を調整しても床鳴り現象が改善されないこともあります。
    [脱衣室中心部]
    11_TN1_床鳴り_01.jpg11_TN1_床鳴り_02.jpg

    同行している設計士が持参する「基礎伏図(きそふせず)」を見ながら、脱衣室までの床下の道のりを確認。お客様は初めて床下を見られたようで、少しワクワクしておられるご様子です。
    11_TN1_床鳴り_03.jpg11_TN1_床鳴り_04.jpg

    床下に入って鋼製束を調整(増し締め)して床鳴り現象は改善されました。床暖房の強制乾燥によって大引が少し縮んでいたことが原因でした。
    11_TN1_床鳴り_05.jpg11_TN1_床鳴り_06.jpg

    お客様への最終確認です。お客様から申し出があった中心部は改善されていましたが、次は入口付近で床鳴り現象が発生していました(汗)。日を改めて訪問し改善することをお約束。
    [脱衣室入口付近]
    11_TN1_床鳴り_07.jpg11_TN1_床鳴り_08.jpg

  • 【引き戸の異音】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉する時に少し異音が聞こえることがある。
    A 現状を確認。まずは桟に摩擦の原因となるゴミが溜まっていないか?のチェックです。
    12_TN1_引き戸の異音_01.jpg12_TN1_引き戸の異音_02.jpg

    次に扉を取り外して台車の回転状態を確認。
    12_TN1_引き戸の異音_03.jpg12_TN1_引き戸の異音_04.jpg

    扉の側面には台車の傾きや高さを調整できるネジがあります。特に問題はありませんでしたが、扉を開け閉めする時に扉の重量で台車が少し上下に揺れることによって僅かな異音が発生していました。
    壊れる等の心配はありませんが、起こり得る現象や特徴等を知って頂くことも大事だと思われます。
    12_TN1_引き戸の異音_05.jpg12_TN1_引き戸の異音_06.jpg

  • 【戸袋に桟を作って欲しい】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 戸袋の下に桟を作って欲しい。
    A 4枚引き戸を収納できる戸袋ですが、下に桟が無いと収納してもキレイに並ばないこともあるので桟になる部材を作ることになりました。スケール(メジャー)で引き戸の寸法を測っています。
    13_TN1_戸袋の桟_01.jpg13_TN1_戸袋の桟_02.jpg

    引き戸を収納できる戸袋はすぐ横にあります。桟を作っている様子です。
    13_TN1_戸袋の桟_03.jpg13_TN1_戸袋の桟_04.jpg13_TN1_戸袋の桟_05.jpg

    製作を完了し、実際に取り付けました。
    13_TN1_戸袋の桟_06.jpg13_TN1_戸袋の桟_07.jpg13_TN1_戸袋の桟_08.jpg

  • 【住み心地アンケート】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    住み心地アンケートをお願いしました。
    15_TN1_住み心地アンケート_01.jpg15_TN1_住み心地アンケート_02.jpg

    [収納力]大容量の収納ができる小屋裏収納です。入口付近が少し低くなっているので天井の角に頭をぶつけられたことも・・・(汗)中には蛍光灯もあって、より使いやすくなっています。
    15_TN1_住み心地アンケート_03.jpg15_TN1_住み心地アンケート_04.jpg15_TN1_住み心地アンケート_05.jpg

    [屋根裏収納]
    少し荷物が置いてありました。一般的にお子様が大きくなるにつれて収納スペースが必要となりますが、お客様宅はそれをカバー?それ以上?の収納スペースがあります。
    15_TN1_住み心地アンケート_06.jpg15_TN1_住み心地アンケート_07.jpg

    [マルチメディア配線]
    お客様宅はマルチメディア配線仕様となっています。コンセントの口数が多く、LAN配線も出来ます。
    15_TN1_住み心地アンケート_08.jpg