点検ブログ

  • 【IHクッキングヒーター】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q 使い勝手では特に問題ないが、IHクッキングヒーターとキッチンカウンターの間に小さなゴミが詰まったりする。ゴミ等が入らないように隙間を埋めることができるのか?
    A 現状を確認。コーキング剤を隙間に充填する(詰める)ことでゴミ等の進入を防ぐことが出来ますが、逆にコーキング剤の影響でゴミがくっ付く事例もありますので、長所と短所を理解して頂きました。
    07_MS01_IHクッキングヒーター_01.jpg07_MS01_IHクッキングヒーター_02.jpg

    また、天板の汚れやキズについて。使っていると汚れやキズがつくのは仕方がないのですが、お掃除がしやすくなるようにIHマット等の使用をオススメ。
    07_MS01_IHクッキングヒーター_03.jpg07_MS01_IHクッキングヒーター_04.jpg

  • 【引き戸の開閉が重い】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q トイレの扉の開閉が重い。
    A 現状を確認。まずは扉の側面にあるツマミを回して、引き戸の上下や左右の奥行き等を調整。
    [2階トイレ]
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_01.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_02.jpg

    桟を見ると擦っている黒い跡がありました。そこで扉を外してダイレクトに調整することになりました。
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_03.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_04.jpg

    扉の開閉が重くなる理由は「摩擦」が考えられます。性能的に扉の密封性(断熱・遮音性)が高まる一方、湿度の変化等で扉の表面(表裏)の木部が微妙に伸縮して、トイレと2階ホールの湿度差によって反った場合は開けにくくなることもあります。これに対して扉には起こり得る現象を想定して、微妙な補正ができる箇所があります。
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_05.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_06.jpg

  • 【結露】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q この部屋のサッシ枠に結露が多い。カーテンに結露水が染み込んでカビが生えそうだったので、今は下の桟に乾いたタオルを敷いて結露水を吸収させている。A 現状を確認。タオルで拭いておられるおかげで結露跡に発生するカビは特にありませんでした。
    [1階洋室/東側]
    15_MS01_結露_01.jpg15_MS01_結露_02.jpg

    タオルをずらして現状を確認。少し濡れている様子でした。この部屋の暖房器具はエアコンとコタツとなっているので、湿度が上がる(室内水蒸気量の増加)要因となる器具(石油ファンヒーターや加湿器)、室内物干し等はありませんでした。
    15_MS01_結露_03.jpg15_MS01_結露_04.jpg

    隣接するDKでは石油ファンヒーターを使っておられるので、暖かく湿った空気が引き戸の開閉の時にこの部屋に移動して溜まって冷されたものと思われます。この部屋は片引きドアであり、開き戸のように隙間が少ないことで室内空気の流れ・循環が小さな性質もあります。

  • 【キッチンなど】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    IHマットを日常的に敷いておられるご様子。IHクッキングヒーターの使い勝手等は特に問題ないようですが、しいて言えばスイッチが押しにくいとのことです。
    09_TJ01_キッチン_01.jpg09_TJ01_キッチン_02.jpg

    [通気への気配り]
    食洗機のカバー、押入れの扉が少し開けてありました。通気(風通し)を良くして湿気が溜まるのを防ぐ為だと思われます。
    09_TJ01_キッチン_03.jpg09_TJ01_キッチン_04.jpg

  • 【点検枡】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。底部に泥や砂などが少し溜まっていました。
    [建物右面/北東側]
    03_NY01_点検枡_01.jpg03_NY01_点検枡_02.jpg

    泥や砂の量が少し多かったので、すくい上げることになりましたが、手袋を持参していませんでした。そこで、車内からビニール袋を2個用意してそれぞれに手を突っ込んで手袋代わりにしました。
    03_NY01_点検枡_03.jpg03_NY01_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    汚水枡の点検を実施。油脂等の溜まりは特にありませんでした。
    [建物右面/東側/浴室]
    03_NY01_点検枡_05.jpg03_NY01_点検枡_06.jpg

    油脂等の溜まりが少しありましたが、今回は1年目点検であり、次回の2年目点検まで様子見とすることになりました。
    [建物右面/東側/洗面脱衣室]
    03_NY01_点検枡_07.jpg03_NY01_点検枡_08.jpg

  • 【ウッドデッキ】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    リビングの横にあるウッドデッキ。材質は固い木材を使用しており、床下は鋼製束仕様。下からも防水塗装(DIY)ができるので、メンテナンスも考えられた施工であると思われます。
    05_NY01_ウッドデッキ_01.jpg05_NY01_ウッドデッキ_02.jpg

    本日は雨で濡れていますが、リビングからデッキへの広がりに素足感覚が感じられます。サイドには木製の柵が設置されており、ウッドデッキとの一体感・統一感があります。雨よけに屋根もついています。
    05_NY01_ウッドデッキ_03.jpg05_NY01_ウッドデッキ_04.jpg

    デッキ材の経年変化について。材質が固い仕様ですが、木肌の美しさ保全や劣化の進行を遅らせたりすることを考えると、年に1回程度の防水塗装が必要であり、塗料はキシラデコールで刷毛塗りが望ましいと思われます。
    05_NY01_ウッドデッキ_05.jpg05_NY01_ウッドデッキ_06.jpg

  • 【クロスの糊跡】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    クロスの糊跡を発見。お引渡し前はクロスの糊跡が残らないように細心の注意を払っているのですが、完全に乾燥する(約1年が目安)ことでオブラート状の糊が浮き出てくる他の点検現場での事例を紹介。お掃除方法では水拭きでなく、乾拭きでいったん床に落として掃き掃除して頂くようお願いしました。
    10_MH01_クロスの糊跡_01.jpg10_MH01_クロスの糊跡_02.jpg

  • 【IHクッキングヒーターのIHマット】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    IHマットを日常的に使っておられるご様子。汚れがひどくなれば使い捨てができて、天板のお掃除の手間が省ける(キレイな状態を保てる)メリットがあります。
    一般的なマットはネットで調べると様々な種類(シリコンゴム、ガラス、布、紙・・・等々)があって、材質や形状等によってそれぞれに特徴があるようです。このマットに付いている汚れ(焦げ?)は「シリコンゴム素材だから付いている」ということもありますが、知らず知らずのうちに少しずつ天板が汚れるのを防いでいると思われます。
    05_HN01_IHクッキングヒーター_01.jpg05_HN01_IHクッキングヒーター_02.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きすると、ほとんど使っておられないご様子。お客様宅はまだ1年目ですが、使わない(水やお湯を流さない)期間が長いと、機械内部の排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流してしまうこともあります。トイレの貯まっている水にも封水と同様の役割があります。
    また、使わなかったら使わなかったで機械が壊れしまった(動かなくなった)事例もありますので、注意が必要です。
    06_HN01_食洗機の使用頻度_01.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_02.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_03.jpg

  • 【水の出の確認】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    水の出(勢い)を確認。点検スタッフから見ると、少し水流が強い状態に思われたのですが、お客様にとってみれば「ちょうど良い」との返答でした。
    もし、水圧(勢い)や水・お湯の出る分量を調整する場面があった時、洗面台の下段の扉を開けると奥のほうに「バルブ」があるので回して調整できることを紹介しました。
    [洗面化粧台]
    05_TM02_水の出確認_01.jpg05_TM02_水の出確認_02.jpg