点検ブログ

  • 【給気口の掃除】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    室内にある給気口のカバーを取り外し。内側にはフィルターが取り付けられており、取り外しが可能となっている仕組みを紹介。定期的に掃除機でホコリを吸い取って掃除して頂くようお願いしました。

    [LDK]

    06_RO02_給気口の掃除_01 06_RO02_給気口の掃除_02

    お客様へ取り外したフィルターを掃除機でホコリを吸い取っている様子。

    06_RO02_給気口の掃除_03 06_RO02_給気口の掃除_04

  • 【トイレの床材】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    床材は木製フローリング仕様。ビニール製のクッションフロアに比べて汚れには強いのですが、水分には弱い性質があります。便器やトイレタンク周りは季節によって結露が発生し、その結露水が床に垂れて床材が変色する事例もあります。便器周りには結露吸収シートが貼ってありました。
    [1階]
    09_YT10_トイレ床材_01 09_YT10_トイレ床材_02

    [2階]
    09_YT10_トイレ床材_03 09_YT10_トイレ床材_04

    ダイニングの床には年に1回程度ですが、リンレイ製のワックスをかけておられるご様子。そこで、トイレの床材にもダイニングと同様にワックスをかけて耐水性を持たせて頂くようお願いしました。

  • 【点検枡】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。
    [建物右面/北西側]
    02_KY10_点検枡_01 02_KY10_点検枡_02

    [建物前面/北側]
    02_KY10_点検枡_03 02_KY10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
    [建物右面/西側/浴室]
    02_KY10_点検枡_05 02_KY10_点検枡_06

    お客様からホースをお借りして汚水枡内を洗浄しようとしましたが、ホースの長さが少し足りなかったので、少し離れた距離から汚水枡を狙い撃ちしました。ホースの水流で洗浄しながら枡底にこびりついている油脂等に対して棒を使って取り除いています。
    02_KY10_点検枡_07 02_KY10_点検枡_08 02_KY10_点検枡_09

    お客様にも作業風景を見て頂き、実際にお客様の手でお手入れをお願いしました。
    02_KY10_点検枡_10 02_KY10_点検枡_11 02_KY10_点検枡_12

    [洗浄前]         [洗浄後]
    02_KY10_点検枡_13 02_KY10_点検枡_14

  • 【折れ戸の開閉時の引っ掛かり】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    折れ戸の開閉検査。横に移動する時にレール部分に引っ掛かりを発見。
    [2階居室]
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_01 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_02

    扉の上部にあるビスを左右からドライバーで補正。左右の動きは改善されましたが、扉を折り曲げた時に底部が床を擦っている状態でした。
    [左側]          [右側]
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_03 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_04

    改めて検査すると、レールが扉の開閉の際に削れている状態だったので、再度上部のビスを調整。
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_05 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_06

    最後に潤滑油(CRC)をレールとピボットの間(摩擦のある部分)に吹きつけ、レール内のビスも増し締めして現状を改善。
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_07 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_08

  • 【点検枡】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。特に異常ありません。
    [建物前面/北西側]
    02_TS10_点検枡_01 02_TS10_点検枡_02

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
    [建物左面/北側/浴室]
    02_TS10_点検枡_03 02_TS10_点検枡_04

    そこで、お客様からホースをお借りして汚水枡を洗浄することになりました。
    02_TS10_点検枡_05 02_TS10_点検枡_06

    お客様へ定期的に洗浄して頂くようお願いすると、「初めて聞いた」と連呼されていました。前回の5年目点検の報告書を読み直してみると、「お手入れ方法を指導」という言葉ではなく、お客様にお手間を取らせまいとした配慮で点検スタッフだけで汚水枡掃除をしていたものと思われます。お客様が住まわれているお家なので、シッカリと伝授する義務が私たち点検スタッフにあるのかもしれません。
    02_TS10_点検枡_07 02_TS10_点検枡_08

  • 【折れ戸収納の開閉/簡単に開けるコツ】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)

    Q 折れ戸の開閉がしにくくなってきた。
    A 現状を確認。この扉は上側にはレールがありますが、下側にはレールが無い仕様となっています。
    [1階ホール]
    06_TS10_折れ戸収納_01 06_TS10_折れ戸収納_02

    取っ手だけを(片手で)引っ張って開けようとすると開けにくいのですが、扉の端っこに(右手で)指を当てながら(左手で)取っ手を引くと開けやすくなります。「簡単に開けられる」と、再発見です。
    06_TS10_折れ戸収納_03 06_TS10_折れ戸収納_04

    別の扉では片手で引っ張って無理やり力強く開けるのを繰り返しているせいか、上の枠部分が少し剥がれていました。
    06_TS10_折れ戸収納_05 06_TS10_折れ戸収納_06

    開閉時のピボットの状態を確認する為に扉を取り外すことになりました。
    [上の金物]         [下の金物]
    06_TS10_折れ戸収納_07 06_TS10_折れ戸収納_08

    この収納場所の折れ戸のピボットが破損していたせいか、他の扉のピボットを取り外して「使い回し」されていたようです。
    [扉の上の部分]      [扉の下の部分]
    06_TS10_折れ戸収納_09 06_TS10_折れ戸収納_10

    ピボットを取り外して部品形状を確認。2階にも同様の折れ戸収納があり、今回の10年目点検をキッカケに「ピボットの予備を注文したい」というお客様。今回は3セットをご注文されました。
    06_TS10_折れ戸収納_11 06_TS10_折れ戸収納_12 06_TS10_折れ戸収納_13

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q 引き戸の開閉時に引っ掛かりがある。縦てりが合っていないからなのか?
    [LDK]
    04_AI10_引き戸_01 04_AI10_引き戸_02

    現状を確認。この引き戸はお客様宅の和室にある襖戸と違って傾き等を補正できる建具となっています。具体的には扉の側面の下側に引き戸の台車で「上下左右を調整できるネジ」があって、木部が湿度変化等によって伸縮する起こり得る現象に対してドライバーで手軽に補正できる仕組みになっています。
    04_AI10_引き戸_03 04_AI10_引き戸_04 04_AI10_引き戸_05

    また、扉の桟(上部)には引き戸の閉まる強さ・衝撃(ブレーキング)を和らげるソフトクローザーが付いているので、段階的に閉まり方を調整できる仕組みも併せて紹介。お客様ご自身でもDIYで補正できることを知って頂く形になりました。
    04_AI10_引き戸_06 04_AI10_引き戸_07 04_AI10_引き戸_08

  • 【水道水のカルキの落とし方】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q 水道水のカルキが浴室の床や棚に残っており、なかなか汚れが落ちない。
    [浴室]
    07_AI10_水道水のカルキ_01 07_AI10_水道水のカルキ_02

    現状を確認。カルキ(塩化石灰)と思われる白い汚れがかなり目立っていました。最初の頃はタワシで擦っておられたようですが、UBの床材が削れてしまう心配もあってか、その後は根気よくタオルやスポンジ等の表面が柔らかいもので擦っておられるご様子。
    07_AI10_水道水のカルキ_03 07_AI10_水道水のカルキ_04

    点検現場では湯沸しポットの機能にもあるのですが、「クエン酸が効く」程度しか答えられませんでした・・・ネットで検索してみると・・・
    [参考/ヤフー知恵袋/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076010165]
    カルキ汚れ・・・ 水道水のミネラル分が固まって、石鹸カスと反応して取れにくくなった物。
    落とし方 ・・・ カルキはアルカリ性なのでクエン酸(安全性を重視)が効果的。軽い汚れの場合、
    レモンや酢でも良い。お湯で濡らしたアクリルたわしや固めのスポンジを使用。
    しつこい時はクエン酸に熱いお湯を少量加え水っぽいシャーベット状にして、
    ペーパータオルにたっぷりと浸して汚れに貼りつけ(2~3時間湿布)
    湯垢   ・・・ 石鹸カス+皮脂
    落とし方 ・・・ 湯垢は酸性の汚れであり、石鹸や重曹をアクリルたわしやスポンジに付けて擦る。