点検ブログ

  • 【床材の変色】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q サッシ枠に発生した結露水のせいで床材が一部変色した。
    A サッシ仕様や生活スタイルは変えられないので、結露が発生しやすい時期は拭き掃除を忘れないようにして頂くようお願いしました。
    [LDK]
    11_AI10_床材の変色_01 11_AI10_床材の変色_02 11_AI10_床材の変色_03

    Q 結露防止では既存のサッシの手前にサッシを増設する方法があると聞いたが・・・。
    A 現状を確認。内側にサッシを1枚入れる(2重サッシ)の場合、既存のサッシがシングルだと問題ないのですが、ペアガラスを2重にすると割れる可能性があるそうです。何かと費用がかかるので、今回はお客様の問いに対してお答えする形となりました。
    [LDK]
    11_AI10_床材の変色_04 11_AI10_床材の変色_05

    Q 結露防止のために「結露防止シート」を貼るのはどうか?以前にレースのカーテンを洗っている時にカビが発生しているのを発見した。
    A プチプチ状のシートを貼ることで空気層ができて断熱効果がアップします。ガラス面に少し厚みが出てくるので、換気するのに窓を開け閉めすると剥がれそうです。触り心地もサッシのようにヒヤッとしないので、感触は良いと思われます。また、結露吸収シートの場合、貼るだけで結露水を吸収してくれるので「拭く手間」が省けますが、結露の発生原因は解消する必要があると思います。
    LDKが床暖になっていると室内が乾燥する傾向があるので、適度な湿度を維持する為に室内干しを勧める知人もいらっしゃるそうです。仮に室内干しをする時は結露防止の意味で除湿機を併用して頂くようお願いしました。
    11_AI10_床材の変色_06 11_AI10_床材の変色_07

  • 【A邸の紹介】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)
    所要時間 9:40~11:42 曇り
    スタッフ 前根、渡辺

    【A邸の紹介】
    お客様宅の定期点検の記録を辿ると・・・弊社・中田工務店の定期点検を始めた第1号となっています。
    当時(約10年前)の1年目点検は「定期点検」をどんな感じでするのか暗中模索の状態でした。振り返ってみると信じられない話です・・・(汗)それが600件以上の点検現場を重ね今に至っています。
    お客様宅では定期的にワックスをかけておられるご様子。床の表面は光が反射してツヤが実感できます。
    01_AA10_紹介_01 01_AA10_紹介_02

    イスやテーブルの脚先にはキズ防止のための毛糸の靴下が履かせてあります。椅子の脚にマッチしててカワイイ・オシャレですね。定期点検を始めて11年目選手の私ですが、保証対象となっている部材等の検査だけでなく、こうしたインテリア等へのお客様の心配りにも配慮していきたいと考えています。
    01_AA10_紹介_03 01_AA10_紹介_04

  • 【点検枡】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。雨水枡に溜まる泥は屋根や外壁等に付着したホコリや泥が雨水で洗い流され、雨樋を通って枡内に入ってきたものとなります。
    [建物前面/西側]
    02_AA10_雨水枡_01 02_AA10_雨水枡_02

    雨水枡のお手入れ方法です。お客様からシャベルをお借りして溜まっている・沈んでいる泥等を取り出すことになりました。
    02_AA10_雨水枡_03 02_AA10_雨水枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっている状態でした。
    [建物前面/西側/キッチン等]
    02_AA10_雨水枡_05 02_AA10_雨水枡_06

    5年目や10年目点検の恒例作業となっているホース洗浄。お客様からホースリールをお借りして塩ビ製のパイプを使った洗浄方法を実演しています。見よう見まね的な感じでお客様に手伝って頂きました。
    02_AA10_雨水枡_07 02_AA10_雨水枡_08

  • 【お風呂のカビ】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)

    Q お風呂をキレイに掃除しても隅っこはどうしてもカビが発生する。何か良い方法はないのか?カビキラーも使っているが・・・
    A お風呂上りの簡単な掃除や水での洗浄、タオル拭き等の方法を紹介。基本的には風呂場はカビが発生しやすい環境なので、いかに発生を抑えるかがポイントになると思われます。
    [浴室]
    11_JH01_風呂のカビ_01 11_JH01_風呂のカビ_02

    (参考/http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=338/お風呂のカビ予防とカビ掃除の方法)
    ※ カビは空中を舞っている胞子が水分を吸収して発芽、有機物の汚れをエサにして糸状になり、菌糸を伸ばしながら枝分かれして成長します。
    【カビ発生の理由】
    室温が20~30℃、湿度が80~100%、石鹸や人の垢等のカビの栄養源となるたんぱく質が豊富。
    【カビ予防】
    A 低温にする
    B 乾燥させる
    C 栄養源を絶つ
    【具体例】
    ①洗い場や壁に付着しているシャンプーやボディーソープ等を洗面器等で流す ・・・ C
    ②シャワーで水を壁や床にかける ・・・ A、C
    ③窓を開けて換気扇(点けっ放しが理想)をつける ・・・ B
    ④天井や壁、床の水分を拭き取り ・・・ B、C
    【予防薬剤等】
    ①「消毒用エタノール」をスプレーボトル等に入れて、壁面や天井などのカビが発生しやすい場所に
    スプレー処理。
    ②タイルの目地にロウを塗る。撥水効果でカビ発生の予防。

  • 【点検枡】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。
    [建物前面/北西側]    [建物後面/南西側]
    02_HN10_点検枡_01 02_HN10_点検枡_02

    底部には泥が溜まっていたので定期的に掃除して頂くようお願いしました。今回の10年目点検までは雨水枡に関するメンテ指導等が無かったそうで当時の点検スタッフの配慮が足りなかったようです。
    [建物後面/南東側]
    02_HN10_点検枡_03 02_HN10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が溜まっている状態でした。
    [建物前面/北側/浴室]
    02_HN10_点検枡_05 02_HN10_点検枡_06

    油脂等が溜まるのは一般家庭で起こり得る現象となっています。
    [建物前面/北側/キッチン等]
    02_HN10_点検枡_07 02_HN10_点検枡_08

    そこで、お手入れ方法として、塩ビ製の棒とホースを使って効率よく油脂等を流す方法を紹介。お客様は「初めて聞いた」とのことであり、記録を読み返してみると、前回の5年目点検時は積雪のある2月だったことが紹介できなかった原因だと思われます。
    [建物後面/北側/浴室]
    02_HN10_点検枡_09 02_HN10_点検枡_10

    また、パイプフィニッシュ等の薬剤・洗浄剤は排水口からN字型排水管までの貫通・清掃なので、今回の汚水枡内のお手入れはこのように蓋を開けて手で作業しないとイケナイ・出来ないことを説明、理解して頂きました。
    [建物前面/北側/キッチン等]
    02_HN10_点検枡_11 02_HN10_点検枡_12

  • 【便座の色が変化】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    Q 便座の色が変わってきたような気がする。
    A 現状を確認。便座には一般にABS樹脂という、一部の洗剤に弱いプラスチックを使用している場合が多く、洗剤の種類によっては便座に影響を与えることがあるそうです。表示の用途に「便座」と明記されている洗剤が良いとのこと。
    [1階トイレ]
    09_HN10_便座の変色_01 09_HN10_便座の変色_02

    参考/http://www.kao.com/jp/kajinavi/bathtoilet_03_04.html/花王

  • 【点検枡】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。
    [建物後面/北西側]
    02_TM10_点検枡_01 02_TM10_点検枡_02

    前回の点検では確認できなかった箇所。今回はマイナスドライバーとハンマーを使ってこじ開けて確認しました。土間コンクリートを打った当時は「開けて検査する」をあまり考えていなかったのかも。
    [建物後面/北東側]
    02_TM10_点検枡_03 02_TM10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。髪の毛などが少し溜まっている状態。
    [建物後面/北側/浴室]
    02_TM10_点検枡_05 02_TM10_点検枡_06

    白い油脂等が溜まっている状態。
    [建物後面/北側/キッチン]
    02_TM10_点検枡_07 02_TM10_点検枡_08

    お客様にも現状を見て頂きました。
    02_TM10_点検枡_09 02_TM10_点検枡_10

    お客様の目の前で汚水枡に溜まっている油脂等を洗浄中。お客様は「初めて聞いた」や「全然知らなかった」の連続でした。前回の報告書を見ると「スタッフだけで掃除していた」という記録がありました。
    今思うと、様々な経験の結果を踏まえると・・・お客様と一緒にお手入れすることこそが「メンテナンスの意識を芽生え・育てる」ことに直結する唯一の方法と実感しています。
    [汚水枡/洗面化粧台の洗浄] [汚水枡/浴室]
    02_TM10_点検枡_11 02_TM10_点検枡_12

    [汚水枡/キッチン]
    02_TM10_点検枡_13 02_TM10_点検枡_14

  • 【玄関ドアが最後まで閉まらない】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。閉まる勢いが弱くラッチが少し飛び出て完全に閉まらない状態。そこで、潤滑油(CRC)をラッチに吹き付けして摩擦を抑えてみましたが、あまり改善できませんでした。
    08_TM10_木製玄関ドア_01 08_TM10_木製玄関ドア_02

    次にドアクローザーを調整。数ミリ単位で何度か開閉テストをしてちょうど良い感じにしまるようになりました。お客様にも確認して頂き、お客様ご自身でも調整されておられるご様子でした。
    08_TM10_木製玄関ドア_03 08_TM10_木製玄関ドア_04

    Q 以前にドアの表面の基材が剥がれて鉄板が見えてきた。木工用ボンドで接着したが・・・。
    A 現状を確認。経年変化等で発生し得る現象であることを説明し、今後ともDIYで対処して頂くようお願いしました。ドアの塗装には「レクサンドール・チークオイル」を使っておられるご様子。
    08_TM10_木製玄関ドア_05 08_TM10_木製玄関ドア_06

    玄関ドアの耐候性。玄関は陽射しの強い南側ですが、玄関上の軒の出が長いことで雨が当たりにくく、紫外線等の影響も少なく、そして何よりも塗装を継続して実施されていることが「木」独特の風合いを保持できているものと思われます。
    08_TM10_木製玄関ドア_07 08_TM10_木製玄関ドア_08

    デリケートな鍵穴のお手入れについて。潤滑剤(粉末タイプの鍵穴スプレー)の使用をお勧め。5年目点検の頃は身近にある鉛筆の芯(黒鉛)を利用していましたが、効率がかなり悪かったのを覚えています。鍵穴の錆防止の為、濡れた状態での鍵の使用はできるだけ避けて、必ずタオル等で拭いてから鍵を使って頂くようお願いしました。
    08_TM10_木製玄関ドア_09

  • 【点検枡】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。内部に溜まっている泥は風に乗って屋根や雨樋に溜まったものが雨樋を通ってこの雨水枡に流れてきたものです。
    [建物後面/南側]
    02_TH10_点検枡_01 02_TH10_点検枡_02

    外部水栓の排水口に泥が溜まっているのを発見。詰まり防止の為、定期的に水を流して頂くよう助言。
    [建物後面/西側]
    02_TH10_点検枡_03 02_TH10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
    [建物右面/西側/洗面脱衣室等]
    02_TH10_点検枡_05 02_TH10_点検枡_06

    そこで近くにあったホースをお借りして、ホースを汚水枡や通気口にゆっくりと出し入れ(水圧の強弱をつける)しながら丁寧に洗浄。
    02_TH10_点検枡_07 02_TH10_点検枡_08

    これは洗浄している水が流れてくる下手側(下水道の本管側)にある汚水枡。水が流れている様子が分かりますか?(握りこぶし大よりも少し小さめの油脂等の塊が流れていました)
    02_TH10_点検枡_09 02_TH10_点検枡_10

    [洗浄後の様子]
    02_TH10_点検枡_11 02_TH10_点検枡_12