Q せっかくグレードが高めの器機を購入したのに使われてないのですか?
A ガスの時分、魚を焼くとギラギラになって掃除するのが大変だったからね(笑)
IHも・・・って思っているから、魚を焼くと油汚れが染み付いたり、ニオイがロースター内にこもるのが嫌なので、魚焼器を使っています。
そこで橋爪より器機の説明をさせて頂きました。
これがご存知の魚を焼く金網と受け皿。この器機は金網と受け皿が取り出せる仕様なのです。
そして魚を焼くと上部の網の部分から排気されます。
6月4日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町T邸)
所要時間 10:00~10:37 晴れ
スタッフ 石丸、常務、岩見、渡辺
協力業者 同行なし
【T邸の特徴】
大通りから1本はずれた所に建っているT邸。注文住宅で、色んな箇所にこだわりがあります。
隠れた所にある勝手口は遊び心をくすぐりますし、吹き抜けのリビングには心地良い開放感が漂っていました。
【お誕生日】
引越しされて1年目のお誕生日のお花です~♪でも・・・1年目点検の時期が遅くなったので正確には・・・1年ちょっとです(笑)
【ポーチの隙間】
Q 隙間が開いてきました。
A 現状を確認。「宿命」とも言われている、コンクリートの気温による膨張や伸縮による隙間です。
強度には全く影響無いのですが、見栄えが気になるご様子。目立たないように補修する事をお約束。
【虫】
お家の後ろ側での出来事。
Q 虫が多いですね。こんな風に・・・
A 現状を確認。たくさんの蚊の死骸が網戸に引っ掛かっていました。周囲を見渡すと近くに農業用水、お隣は空き地。小さな虫が発生しやすい環境ですね。
【クロスの隙間】
玄関吹き抜けのクロスの状況を確認。外壁側のコーナー部分に隙間がありました。外壁側は特に木部の伸縮が大きいので起こりやすい現象です。後日、目立たないようにコークボンドで補修する事をお約束。
全室のクロスの施工は、天井目透かし仕様となっています。天井と壁との間がキレイに見えますね。
【和室の引き戸】
Q 一時期、両手でも開きにくい頃があった。
A 現状を確認。
リビング(下図の左側)と和室の湿度の違いで起こる木部の伸縮現象であると思われます。お客様宅では冬の間は暖房効率を考えて閉めておられます。リビング側は蓄熱式電気暖房機とエアコンで湿度が低くなり、引き戸の木部が乾燥して縮むことで起こる「反り」、逆に和室側は湿度が高いことによる「伸び」となり、当時は開閉しにくくなったものと考えられます。
今回、引き戸の調整を提案しましたが、四季での室内湿度(生活スタイル)の変化が原因である為、みんなで協議。開閉に支障がない今の状態を調整すると、再度不具合が発生する可能性もありますので、2年目点検まで様子を見る事になりました。
【床鳴り】
Q ソファの下で床鳴りがします。
A 現状を確認。四季の湿度の変化が原因で木部とそれを支える床下の鋼製束に若干の隙間が出てきたものと思われます。後日、床下に潜って調整(増し締め)する事をお約束。
【トイレドア】
Q ドアのロックが掛かりにくい。
A 現状を確認。
丁番を調整。湿度の変化や使い勝手等でドアが若干傾いていた事が原因でした。ドライバーで調整すると同時に奥様へ改善後の状況確認と簡単なメンテの仕方を説明しました。
丁番の傾き調整での注意点。右手でドライバーを使いながら、左手の指をドアの下部の隙間に入れて指先の感触で調整具合を確認すると良いですよ。
【キッチンタイル】
Q キッチンの床はタイルですが、足元は冷たくないですか?
A 平気です。キッチンって水仕事の場所ですから床に水が落ちますよね?タイル仕様は水を弾いてくれるので、日頃のメンテ(拭き掃除)には重宝していますよ(笑)
フィルターを支えているバネを外し、汚れたフィルターを取り出す。
汚れているフィルターを今回は水洗い。他には予備との交換や掃除機で吸い取る方法もあります。
濡れた雑巾で内側の汚れを落とし、水洗いしたフィルターと支えのバネを取り付け。
【生活スタイルって一体・・・】
「生活スタイル」という言葉。私なりにちょっと考えてみました。
室外環境・・・四季の湿度変化で、季節により気温と湿度が変わります。立地にも関係します。特に熱い日はドアが開けにくいとかもありますね。
室内環境・・・季節に応じてヒトの手によって気温や湿度を変えています。暑さ・寒さには冷暖房をつけますね。使用する機器の種類(石油ストーブ、エアコン、電気暖房機等)やサッシの断熱性能(アルミ、樹脂、木製)等によっても異なりますが、これらが木部の伸縮を引き起こします。
また、毎日の生活習慣では調理機器(ガス、IH)ですね。それと忘れてはならないのは、家族が生活している事です。ヒトは呼吸で水蒸気を放出しています。家族数にもよりますが、一日でペットボトル数本分の水分量になるそうです。びっくりですね。
あとは・・・ドアを開け閉めする度に室内空気が動いているって事。たまにありますよね。めったに開けない部屋は空気が重い(湿度が高い?)っていうか、ジトッとしている時とか・・・。
私も少しはメンテ博士に近づいたかも~♪(笑)
4月22日(火) 定期点検1年目(富山市K邸)
所要時間 15:00~16:00 晴れ
スタッフ 砂田、大矢、橋爪、鉾井、川上
協力業者 同行なし
【K邸の特徴】
カスタムタイプで限定販売10棟の内の一つ。外まわりでは西洋の風が吹いているようなヨーロッパを思わせる気品のある雰囲気になっていました。お家の中にはお花がたくさん飾ってあり、素敵なお宅☆
【お誕生日】
お家のお誕生日、おめでとうございます♪あっ・・・お家に入って点検スタッフ一同はビックリ!!
プレゼントした生花以上に、たっくさんのお花が飾ってありました。
【洗面化粧台】
給水や排水にも何ら問題は無いようでしたが・・・
Q 洗面台のゴム(コーキング)の所にカビみたいなものがあって、気になっている。
A 現状を確認。カビですね。カビの場合は、発見後、早めに掃除等をしないと菌糸が素材の隙間に食い込んで取りにくくなります。
そこでカビ取り剤でお掃除する事をお勧め。スプレー式は霧状なので根深いカビの場合、全てを取り除くのに効かない事も想定されます。もっと有効に効かせる為、該当箇所にティッシュ等をくっつけてその上から噴射し、染み込ませて長時間浸す方法もあります。面倒な方にはゼリー状も市販されていますので、是非試してみて下さいね。
ただ、対処が遅れるとカビ取り剤を使ってもカビ跡が残り、目立つ場合もあります。その時は、再度コーキング施工となりますので、日頃のお掃除には注意が必要ですね。
【消臭グッズ】
たくさんのお花に囲まれた室内。
Q ステキなお花ですね。いろんな場所に飾ってありますが、お花が好きなんですか?
A 実は・・・全部造花なんですよ(笑)。でもね、造花は生花よりもキレイがずっと続くし。それに消臭効果もあるんです。インターネットで購入しましたが、光ファイバーで臭気を取り除くんですよ。
そう言えば・・・玄関ドアを開けたその瞬間から、とってもフローラルな香りがしました。
【クロスの汚れ】
Q クロスが汚れたらどうしたら良いですか?
A クロスの汚れは様々です。ヤニの黄ばみ、ホコリやススの付着した薄黒い汚れ、クレヨンや油性マジック、ボールペン、落ちきらないボールペン等、カビ等々があります。
家族構成から考えますと、薄黒い汚れと思われます。掃除機で吸い込み、タワシにクレンザーをつけて擦ってみて下さい。水だけつけて汚れが落ちるメラミンスポンジという掃除用スポンジも有効ですね。
また、漂白剤の使用については、富山市N邸でのQ&Aが参考となります。
【カーテンの房掛け】
奥様がカーテンの房掛け(カーテンをまとめて引っ掛ける物)を取り出されました。
Q カーテンを買って、取り付けたのだけど、すぐに取れてしまうのです。
A ビスが付いた物をご用意して頂ければ、私(大矢)が取り付けしますよ。単に壁に取り付けただけだと、下地が無かったら簡単に取れてしまいますので注意して下さいね。
【配電盤】
Q 中にたくさんの線があると、電気からの火災が心配です。息子が自分でやったもんだから・・・
A 現状を確認。もし不安がありましたら、弊社にご依頼して頂ければ対応しますよ。
【換気システム】
換気システムの電源はONになっていました。
Q お引越しして約1年ですね。お掃除はされていますか?
A まだしていません。
ホコリが溜まり過ぎると、本来の機能が低下してしまいます。3ヶ月に1回のペースでお掃除をお願いしますね。後日、点検後のフォローに伺った際に、大矢が掃除の仕方を伝授する事をお約束。
【住み心地A】
Q 住み心地はいかがですか?
A なんていい家を建ててもらったと感謝しています。みんなも素敵と、言ってくれる。いい工務店だね。あと、住んでみて思うことは、イメージと実際の部屋の広さがちょっと違ってた事かな。
感想を聞かせて頂きまして、ありがとうございます。皆さんの判断の基準は十人十色ですので、想像と実際とが若干違うと感じるのは、どのお客様もあると思いますし、実際に多くの事例もあります。
今後とも今まで以上にお客様とのイメージが重なるように努めていきたいと思います。
一生に何軒も建てられるものではない住宅。納得のいく、お客様が気に入って長い間大切に使って頂ける住宅がたくさんできたら良いなってシミジミ感じました。
4月21日(月) 定期点検1年目(富山市S邸)
所要時間 14:00~14:50 晴れ
スタッフ 大矢、橋爪、長澤、渡辺
協力業者 同行なし
【S邸の特徴】
S邸は大きな注文住宅。植栽がお家によく合っていました。まわりには建物もあまりなく、開放感があります。まるでフランスの田園地方にいるみたいでした♪・・・勝手な想像?(笑)
【お誕生日】
1年目のお家のお誕生日、おめでとうございます。突然のお花プレゼントにご主人はビックリ&ニッコリ☆
【クモの巣】
軒下一面に大量のクモの巣を発見。周辺が田園地帯であり、小さな虫が多いことが原因と思われます。
Q クモの巣は、そのままにして月日が経過すると水分を含んで外壁にこびり付くこともあり、取りにくくなると指摘しましたが・・・
A でも、クモ自体は家に対して悪さはしないし、小さな虫等も食べてくれますよ。生活の知恵ですね(笑)
【リビングの折れ戸】
Q スムーズに開閉しにくくなってきた。
A 現状を確認。戸(木部)の伸縮によるものと思われます。後日、補修する事をお約束。
【室内ドア】
閉めた状態で、ノブが前後に動くのを確認。ドライバーでラッチのネジを微調整し、現状を改善。
【玄関ドア】
Q ドアが最後までカッチンと閉まらない。強風の日は風圧で最後まで閉まるが・・・(笑)
A 現状を確認。油圧式のドアクローザーです。ネジ調整で改善されるのですが、数ミリ単位での難しい作業となり、その場で試すにも後戻りが出来ない可能性もありました。
後日、専門業者にて「9割が一定の速さ、閉まる間際の1割でゆっくり・・・点検スタッフの勝手な理想?(汗)」へ補修する事をお約束。
【蛍光灯】
Q 蛍光灯が季節によって点灯が悪く感じる。電球によって違うのでは?
A 現状を確認。一般的な蛍光灯(※1)です。電球の特徴としては、寒い時は点灯時に点滅しやすくなり、オン・オフを繰り返すと通常に戻ります。
※1 蛍光灯には微量の水銀が封入されています。周囲の温度が変化すると内部の水銀の蒸気圧が変わり、ランプの電気特性が変化。また、紫外線の発光効率や蛍光体の効率も変化するようです。
蛍光ランプの光束は、25℃前後で最高の機能を発揮し、気温が2℃で光束が80%に低下、-5℃では60%となっています。(ランプの豆知識参照)
全ての品種で統一して言える事は、四季を通じて点灯が異なっており、例えば、冬場の寒い朝は、夏場に比べて点灯直後が非常に暗く感じたり、点滅したりします。暖房等で室温が上がれば、明るくなります。屋外では気温の影響が受け易く、この現象が目立つようです。
【住み心地アンケート】
Q 照明の位置や明るさは?
A リビング側から外部を自動的に照らすのではなく、勝手口の照明を人感センサーにすれば良かった。勝手口のほうが道沿いであり、使用頻度が高い。実際に住んでみてそう感じた(笑)
Q 来客等に自慢、褒められるところは?
A オシャレな家って言われる(照)
【建築前のプレゼンの回想】
弊社のHPでも紹介されているバーチャルハウス(3D)でのプレゼンです。お客様曰く、「とっても参考になりました」と好印象でした♪
【終わりに・・・】
イメージが形に・・・デザイン重視のお客様で、家の出来上がりにとっても満足されておられました。スタッフ一同、これ以上の喜びはありません。
4月18日(金) 定期点検1年目(富山市H邸)
所要時間 15:50~16:40 小雨
スタッフ 中田、坪島、岩見、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱
【H邸の特徴】
H邸は町中ですが、静かな所に建っています。まるで隠れ家のよう。仕様はカスタムのアーバンタイプ(都市型)。お家の小物もかわいい物が揃っていて思わずニッコリ。間接照明もオシャレな演出をしていました。
【お誕生日】
1年目のお家のお誕生日、おめでとうございます。カワイイお花をプレゼント♪奥様もニッコリ☆
【ひび割れ】
基礎の表面の化粧モルタルや雑土間にひび割れ(※1)を発見。気温によるモルタルの膨張が原因と思われます。後日、表面補修する事をお約束。
※1 「宿命」とも言われている、コンクリートの気温による膨張や収縮。圧縮には強いのですが、引っ張りには弱い性質があります。膨張すると、ひび割れが生じ易くなるので、縁切りの為の目地や誘発目地を入れる施工もあります。
【クロスの隙間等】
Q 壁クロスに隙間がある。
A 現状を確認。壁クロス(ビニール製)と下地材(木製)との湿度による伸縮率の差が原因と思われます。後日、目立たないようにコークボンド補修する事をお約束。
【建具の調整】
Q 引き戸等が閉まりにくくなった。
A 現状を確認。閉まり難い引き戸は取り外して戸車等を、開き戸は丁番をドライバーで調整しました。
【クローゼットの照明】
Q 実際に住んで、日頃から使っているとクローゼット内が暗く感じる。やっぱり、明かりが欲しい。
A 現状を確認。クローゼット内に点検口があれば、直ぐに引けますが、2階のトイレの中に点検口があります。照明の電源は天井上から引っ張る施工になると説明。後日、見積書をご提示する事をお約束。
【炊飯器】
Q 炊飯器からの蒸気が上の棚板に付く。毎回、吊棚の板を拭いている。
A 現状を確認。一般家庭にある、ごく普通の炊飯器で自然な配置となっています。
防水処理が施してある真上の棚板。炊飯はタイマーでセットしてあるのが通常ですので、同時に換気扇を回すのは時間的に難しさがあります。炊飯器の場所を替える案も協議しましたが、使い勝手等もあります。炊飯器の設置台が引き出し式であれば、問題は解決すると思われます。
【バスマット】
バスマットが敷いてある床の状況を確認。キレイですね。住み始めて1年。マットの下は風呂上りの足拭きで湿気が溜まりやすくなっています。湿ったまま放置しておくと床にシミ等が出来やすいので、注意したい場所ですね。
【玄関タイル】
Q タイルが汚れた時の掃除方法は?
A お客様が採用されたタイルは、見栄えは白さが際立って美しいのですが、汚れが目立ちやすいのが難点です。車で言うと逆(白は汚れが目立たず、黒は目立つ)ですね。中性洗剤を使ってデッキブラシで軽く擦って掃除するようアドバイス。
【住み心地アンケート】
Q 家具の配置等は思い通りに出来ましたか?
A 2階の部屋の窓を大きくした為、大きな家具が入らなかった。採光を考えると大きな窓が良いが、家具は自然と低くなる。配置した後で分かった(笑)
3月29日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
所要時間 16:00~17:10 小雨
スタッフ 砂田、舘、岩林、渡辺
協力業者 同行なし
【K邸の特徴】
ところどころにさりげないコダワリを光らせているお家。細部にもK様らしさが見られます。ちょっとしたコダワリがお家への愛着を深めるのだと改めて思いました。
【外回り】
お客様が入居後に建てられたサンルーム。屋根から養生テープがぶら下がっていました。周囲に対して目立っているので、取り除く事にしました。
【雨樋】
玄関口の雨樋が通常の向きではなく、違和感があったので調べてみると偏っている事が分かりました。原因は自然環境によるものと思われます。後日、補修する事をお約束。
【お客様のこだわり】
玄関ポーチには、石が敷き詰められ、中には化石模様(※1)もありました。
※1 乱形の天然石で高硬度の石灰岩の一種。色や柄模様にはバラツキがあり、化石模様の特徴もあります。
【ドアの異音】
ドアを開閉する際にゴム状の緩衝材が引っ掛かって、「ピシャピシャ」と音がしていました。
ドライバーで丁番を調整、ドア本体を若干移動(※2)し、現状を改善。日常の使い勝手によりドア本体が若干ずれてきていた事が原因と思われます。
【ドアの反り】
Q ドア(2階居室)が室内側に反っている感じがして、閉めにくい。
A 現状を確認。室内の湿度が低く、ホール側の湿度が高い状態であると考えられます。
ドアの構造・性能等では圧縮材を使用し、湿度変化にも適応していますが、木には自然の調湿機能とこれに伴なう伸縮性があります。空気中の湿度が高いと湿気を吸収して伸び、乾燥してくると湿気を放出して縮みます。
今回は、現状の閉めにくい現象を改善する為に、ドライバーにて三次元丁番(※2)の調整を実施。
ホールを挟んで向かい側には洗濯物を干している部屋。室内にはエアコンがありましたが、除湿能力よりも洗濯物からの水蒸気発散の量が大きい場合、ドアの開閉等により湿度の高い空気がホールの空間に移動しているものと思われます。
後日、メーカーに事例を説明し、改善策等を検討する事をお約束。
※2 三次元丁番は、ドア本体の現場調整(ドア枠の中で本体の移動)が上下・左右、そして前後にも容易にできます。これは、室内環境によるドアの伸縮や使い勝手等への対応となっています。
ここで、お客様へクロスの施工方法である「巻く」と「切る」について説明。一般的には建築後、約2年間は湿度による木部の伸縮が特に大きい時期となります。
【コーナー部分】
ねじれが発生する事があり、補修する場合、先ずはカッターで切れ込みを入れ、次にコークボンド(※3)を充填して切れ目を目立たなくします。機能や性能ではなく、あくまでも景観上(見た目)の問題で、もし充填後の状況が気になるのでしたら、現状のままにしておくのも良いと思います。
【壁部分】
浮きやよじれが発生する事があり、補修する場合、先ずは該当部分にカッターで切れ目を入れ、次にコークボンドを充填し、最後にローラーで抑えて補修します。
※3 コークボンドの使い方は、弊社のHPの「住まいのメンテナンス」にも紹介されています。用途はコーキングで、壁に釘穴やビス穴などへの補修にも使えますが、硬化する(液状が乾く)とゴム状になり、痩せて凹んでしまう事もあります。DIYでは注意して施工しましょう。
【結露】
Q 結露はありますか?
A 特にないですよ(笑)
現状を調査。素材の仕様はアルミです。寝室のサッシ枠のゴム部分に小さなカビを発見。次回の5年目点検まで放置すると余計に取り難くなる事例もあるので、ご主人へ拭き掃除等のメンテをして頂くようにお願いしました。
寝室の場合は、一般的に寝る前にドアを閉めて、室内を暖めますね。暖まった後は、エアコンを消して就寝。時間と共に徐々に室内温度が低下し、露点も低くなります。ヒトの呼吸(水蒸気発散)が次第に部屋中に溜まって、室内温度が一番低くなる朝方に枠の冷たい部分に結露が発生しやすくなると思われます。・・・2月19日(火)富山市A邸の【結露】参照
3月29日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)
所要時間 15:00~15:45 小雨
スタッフ 中田、成瀬、渡辺、岩林
協力業者 同行なし
【N邸の特徴】
1階部分にブリックが貼ってあるカスタムハウス。団地のような隣同士にきっちりとお家が建っているわけじゃないので、ゆったりとした雰囲気がありました。
ご夫婦もラブラブで実に羨ましい限りです!!
【お誕生日】
1年目のお家のお誕生日、おめでとうございます♪ご夫婦でお迎えして下さいました。
【枡の高さ】
Q 砂利の部分をいずれ土間を打ちたいが、枡の高さが低い。既存の土間とのつり合いは大丈夫?
A 現状を確認。枡の嵩(かさ)上げは可能です。施工される時にお声をかけてくださいね。
【クロスのキズ】
玄関の入り口の壁クロスに黒い線が付いていました。
Q あっ・・・このキズはどうされたのですか?
A ハンガーラックへ衣類の掛け過ぎが原因で、倒れてきて、黒い部分がキズ(塗料の跡?)として残ってしまいました。
そこで、キズの補修方法として、消しゴムで消えるかどうか試してみる事をご提案。効果がなければ、中性洗剤で局所的(目立たない箇所)に試してみる事。それでも落ちなければ、補修用のクレヨンを購入して下さいね。
また、漂白剤を使用する例として、2月16日(K邸2年目点検)のもらいサビの事例を参照。
色が白の場合は、塩素系(キッチンハイター等)の漂白剤を水で適度に薄め、古歯ブラシにつけて擦り、しばらく放置してから水拭きします。効果が得られない場合でも数回試してみることが良いそうです。白以外の色柄模様等のある場合は、酸素系(キッチンワイドハイター等)をお試し下さい。(詳しくはお掃除のKISを参照)
除光液はクロスを傷める可能性があります。気をつけて下さいね。
【脱衣室】
Q 洗面所にホコリが溜まり易い気がする。
A 現状を確認。洗面脱衣室は、衣類を脱ぎ着する場所であり、ホコリが溜まり易い場所。また、窓の向こうは道路と空き地があります。風の通り道でホコリの侵入の影響があるとも考えられます。
【足元灯】
夜の階段は足を踏み外す危険があります。自動感知の足元灯なのでうっかり照明を点けなくても分かりやすいので便利ですね。
【換気システム】
1階、2階ともにスイッチがONになっていました。
Q フィルターなどのお掃除はやっておられますか?
A 引越し後に2回、掃除しましたよ。夏の掃除の時は、小さな虫がたくさん入っており、大変驚きました(笑)
【ドアストッパー】
Q 夏になると扇風機の風でガチャガチャと音がしていた。何だろうって不思議だった(笑)
A 原因は、ドアストッパーの留め金が振動する音でした。ドアストッパーは、ドアの開く限界を作って、ドアノブで壁クロスが傷つくのを防ぐ働きがあります。また、留め金は、開けっ放しにする際にドアが不意に閉まらないように固定するものです。お客様の要望で、金属音がしないようにする為、テープを張りました。
【外構】
大きなレンガ造りの花壇。お客様のお手製です。プランターにも花々が植えてあり、花咲く頃が待ち遠しいですね♪
【終わりに・・・】
住み心地アンケートでは、お二人が仲良く声に出して読みながら相談しあって答えて頂けたのが印象的でした。5月末には新しい家族が増えるだとか♪おめでとうございます☆
3月27日(木) 定期点検1年目(富山市婦中町Y邸)
所要時間 14:00~15:00 晴れ
スタッフ 石丸、橋爪、長澤、川上
協力業者 同行なし
【Y邸の特徴】
洋風の注文住宅のY邸。お客様のこだわりが随所に見られて、とっても素敵。小さいお子さんがいるのに上手く収納とディスプレイをされていらっしゃいました。また、こだわりの床材も年を経るにつれて味が出ており、これからまた伺う楽しみが増えました。
【水溜り】
Q 玄関前に水溜りができて、晴れの日でも渇きにくいのは何故?
A 現状を確認。コンクリートの気温による膨張や収縮で若干の段差が発生したものと思われます。後日、対応する事をお約束。
【塗り壁のひび割れ】
Q 外壁の塗装にひび割れを発見。家に雨水が入らないのなら良いのだが・・・
A 現状を確認。塗装材料と下地材の伸縮率の差によるものと思われます。雨水浸入等の防水等の機能的には全く問題はありませんが、見栄えの面で気になる箇所です。後日、目立たないように補修する事をお約束。
【天然の床材】
無垢の床材です。1年が経過して、適度に日に焼けて、優しい色合いになっていました。やっぱり天然の素材は良いですね。奥様も嬉しそうでした♪
【床のキズ】
奥様曰く「引越し当初は、子供が床にキズをつけるんじゃないかと、とっても心配でした」との事。でも今となってみれば「キズつけないように」から「仕方がない」に変わると回想(笑)
富山市婦中町のF邸やT邸もそうでした。元気なお子様の笑顔、かわいいですね♪
【特徴2】
室内の雰囲気(左下は施工中の現場)です。柔らかさが漂ってきます。
【内部の窓】
Q 窓が開けにくい。
A 現状を確認。木部の伸縮と金物との摩擦等が原因と思われます。ドライバーで調整しました。
【住み心地アンケート】
Q その後いかがですか?
A 訪れる知人にはリビングのヒノキの床や珪藻土の塗り壁が褒められますね。
A リビングは明るくてとても良いけれど、玄関が少し暗く感じます。
【終わりに・・・】
随所に奥様のこだわりが伝わってきました。やっぱり、使う材料が一つ違っても、室内の空間が結構違うんだなぁ~って感じです☆
最後に奥様から質問。
Q 大きな絵を飾りたいのだけれど、ドコに飾れば良いですか?
A 30cm毎に5cm幅の下地が入っています。下地のある場所にビスを打てば良いのですが、無い箇所に打つと大きな絵の場合、外れてくる可能性があるので危ないです。
現場監督は「下地探し」の道具(ホームセンターに売っています)を使いますが、持っていない場合、壁を叩いて調べるようですね。う~ん・・・私にも出来るかしら・・・?(笑)
3月26日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)
所要時間 10:00~11:05 曇り
スタッフ 砂田、橋爪、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱
【Y邸の特徴】
輸入部材をふんだんに使ってあるY邸。とっても欧風の雰囲気が漂っています。ご主人が施工された花壇、デッキ、色々とご家族で「Y様らしさ♪」を追及していらっしゃるようでした。
【外壁のキズ】
外壁にキズを発見。キズ跡と汚れを見るとお客様が何か鉄製の物をぶつけて、残った鉄分が自然環境で酸化したものと思われます。
下図は、外壁に打ち込んである釘です。釘の頭にも塗装が施してあり、自然環境による酸化を防いでいます。
ご主人がDIY(Do It Yourself)でデッキを製作しておられました。「完成はいつになることやら?」と奥様のつぶやきが冗談めいていて、とっても楽しいご夫婦♪
お客様が施工された花壇。ステキです!私にはこのようなセンスは無いのですが・・・(恥)
季節の花々が私達スタッフの心を癒してくれました。花壇の周りには瓦チップ。普通の砂利とは全く異なる独特の雰囲気が醸し出されていますね。
【小屋裏点検】
弊社の点検項目となっている断熱材の再敷き詰め、金物のレンチでの増し締めを実施しました。
【床鳴り】
Q 現在は、床鳴り(床暖房による)がありますか?
A 今はないですよ。床暖房は経済性を考えて使わず、石油ファンヒーターを利用しています。
【結露1】
暖房機器は石油ファンヒーター(※1)、調理器機はIHで5人家族。サッシ素材は樹脂(※2)です。特に結露跡は無かったように思われます。
※1 灯油1ℓを燃焼した場合、1ℓの水分が発散(結露の原因)します。室内の加湿の必要性はありませんが、多量の酸素を消費するので、十分な換気には注意しましょう。
※2 樹脂の熱伝導率はアルミの約1/1000です。熱伝導率の高い金属製のアルミの場合は、外気温が低くなれば、室内側のアルミ(但し製品仕様により異なる)も冷たくなりますが、熱伝導率が低い樹脂は極端には冷たくなったりせず、結露の発生も低くなっています。
【結露2】
今回の点検は2年目。一般的に結露の発生は冬特有と考え気味ですが、夏にも起こる現象みたいです。
冬の場合は、知っての通り、家の中は暖かくて外が低温の状態。断熱性の低い窓や暖房していない部屋の壁に暖房の暖かくて多湿な空気がぶつかって結露します。
夏(梅雨も含む)の場合、高温で多湿な状態。この空気が家の中の冷たい部分に触れれば結露します。
冷えた飲み物を飲む際にグラスの表面に水分が付着する事がありますね。これが結露です。
【メンテナンス】
ほかに室内で冷たい場所と考えると・・・トイレになります。便器の素材は陶器なので表面は非常に冷たく結露が発生し易い箇所です。
特に便器の底の丸みをおびた部分と床の隙間は、拭き掃除が難しい場所。この隙間に結露水が溜まる可能性が高く、トイレカーペット(仕様により異なる)を敷くと通気性を損ねる原因にもなります。
また、日常の拭き掃除(メンテナンス)の副作用(水分の付着/結露と同じ状態)もあります。
今回の事例は、木製の床材。換気扇を回す事は、臭いを排出する目的もありますが、結露防止にも役立っています。
トイレの床材により、メンテナンス方法が異なってきます。ビニール製の床材(クッションフロア)でしたら水分に強いので変色の心配はないのですが、木製の床材の場合は特に水分への配慮が必要です。
水やアンモニアによる木材の黒変を防止する方法として、DIYでウレタン塗料がお勧めです。
速乾性(乾燥時間は気温25度で1時間)があり、キズにも強い商品。価格は1500円程度です。
【終わりに・・・】
新築の感激・感動をいつまでも・・・。建てた後が「本当のおつきあい」の始まりである工務店。
住まいのドクターとして、予防医学のようなメンテ指導を、定期点検を通じてお客様と一緒(DIY)に考えていきたいです。
3月25日(火) 定期点検1年目(入善町U邸)
所要時間 10:30~11:20 雨
スタッフ 砂田、永原、長澤、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱
【U邸の特徴】
U邸は、弊社の看板展示場の「グレースティー」。まるで海外にでも来たかのような雰囲気で、海外ドラマ「フルハ○ス」のよう。ご家族の笑顔がとても輝いていました。
【1年目のお誕生日】
ご無沙汰しておりまーす。お客様が新居にお引越しされて、1年目ですね。
【契約前の思い出】
下の画像は、お客様が新築される前の3Dプレゼンの画像で、弊社のHPでも紹介されています。
打合せする度に「あっ!そうそう♪」「えっ?そうだったっけ?」とか、お客様のたくさんのご要望をお聞きし、疑問点も解決しました。あの頃がとっても懐かしいですね。この画像は大型スクリーンに立体的に映し出され、グルグルと歩いた感じで見る事ができるんですよ。
【ポーチ柱の土台】
何らかの影響で石にヒビが入っていました。後日、補修する事をお約束。
【雨垂れ】
破風(※1)板部分の雨垂れの汚れが激しい状態を確認。雨垂れは月日の経過とともに次第に汚れが落ちにくくなります。奥様だと高所は危ないので、ご主人へ脚立等を使って水洗い又は中性洗剤で洗浄する事をお勧め。
※1 切妻や入母屋の屋根で妻側につけられる山形の隠し板。
【外構の工夫】
正面の外回りには、砂利ではなく、瓦を砕いてリサイクル(※2)されたものがまかれていました。
よ~く見ると、瓦の黒色と茶色のまばら模様。昔(約30年前の話)、瓦を砕いて道路に落書きをしていた古き良き時代を思い出しました(笑)みなさんも経験ないですか?
※2 瓦チップと言います。防除草効果や踏むと「シャリシャリ」と特有の音がして防犯効果、愛・地球博では保水性を活かしたヒートアイランド現象(地表温度上昇)の抑制剤として採用されていたみたいです。最近ではホームセンターでも売られていますね。リサイクル品としては多少高めですが・・・。
【床のキシミ】
Q キッチンの床でキシミがする。
A 現状を確認。床はヒトの体重(両足からの2点荷重)でも沈む現象があり、床材の数ミリ程度のズレがあると思われます。今回の事例では床材は無垢(※3)。後日、補修する事をお約束。
※3 無垢は唯一無二、自然素材で化学物質の発生が極小、人に優しい適度な硬さ、高い調湿作用があり、60%に調湿しようとする作用があります。
標準のポスト口です。通常(上方向)の雨でしたら問題ないと思います。この地域は海岸に近い立地。
風も強く、雨風になる天候がわりと多いです。新聞紙が入った状態での風雨の場合、投函物を伝って雨水が浸入すると考えられます。
現状を改善するには、ポストを外に設置する方法もありますが、季節(特に寒い時期や積雪)、服装(パジャマ姿で取りに行く)の近所の目もあります。何らかの方法を検討して、返答する事をお約束。
【設計・施工での特徴】
サンルームは、自然光を取り入れる設計上の工夫がしてあります。
壁は珪藻土の塗り壁。そしてアーチ型のゲート。とってもすてきな空間です。
そして、アイアン製のオシャレなカーテンレール。様々な箇所にお客様のセンスが光っています♪
サークルヘッドの窓。通常のサッシ窓の上に半円形の窓があり、より多くの自然光が入ります。
【お湯の使用】
Q 休日には主人が大量のお湯を使って掃除するので、冬場にお湯が足りなくなるのが心配。
A タンクに溜まっているお湯量は、お客様宅では460ℓの容量があり、タンク内のお湯の使用では、水と混合しながらお湯が出る仕組みとなっており、極端な過剰使用でない限り、心配ない事を申し添えました。
【結露】
Q 結露はありますか?
A 特に無いですよ(笑)
現状を確認。暖房機器は蓄熱式電気暖房機、調理器機はIH、室内には物干しが少し、サッシ素材はアルミ(仕様により異なる)で、壁材は珪藻土の塗り壁です。
展示場なら結露の元となる水蒸気の発生がなく、問題ないのですが、お家にはヒトが住んで生活をしています。すると少なからず結露は発生し、目立つか目立たないかの差だと思われます。
今回はサッシ枠のゴム状の部分に若干のカビを確認。2年目点検では、お客様に具体的なメンテ方法をお伝えしようと思います。