点検ブログ

  • 【住み心地アンケートで1年間の使い勝手診断】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    お客様に住み心地アンケートをお願いしました。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_01 04_MM01_お家の使い勝手診断_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる]

    段下がりのリビング、脱衣所の棚、3枚扉(キッチン収納)、縁側。弊社のモデルハウスと同じです。

    [LDK]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_03 04_MM01_お家の使い勝手診断_04

    生活感を隠してくれる3枚扉(すりガラス)の収納庫。

    [キッチン収納]      [縁側]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_05 04_MM01_お家の使い勝手診断_06

    [キッチン・コンセントの位置]

    「3枚扉の収納庫にもう一カ所コンセントがあれば良かった」とのこと。奥様がキッチンで家事をするのに「使い勝手」を考えると家電製品が数多い今、色んな場所にコンセントが欲しくなりますよね。

    [キッチン]         [棚にあるコンセント]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_07 04_MM01_お家の使い勝手診断_08

    使いやすくするのに、コンセントが無い棚に家電製品を置きたいとのこと。設置されている可動棚に

    コードを通す・伸ばすのに不具合があります。どうすれば良いのか?

    [キッチン/3枚引き違い戸の収納庫]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_09 04_MM01_お家の使い勝手診断_10

    そこで、既存の棚板の端っこにコードが通るように半円状に削ることになりました。でも、棚の素材によっては切り口がボサボサになってしまうこともあるので、事前にお客様の了承を頂きます。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_11 04_MM01_お家の使い勝手診断_12

    Q 棚の高さを変えたいが、どうすれば良いのか?

    A 棚の枠を固定するためのビスがあります。棚の数を変えても良いのですが、枠材に固定しているビスの数を減らすことはできないので、1年間のキッチン周りの使い勝手という経験を踏まえて、あらかじめ食器や家電製品の配置を考えて頂き、次回の訪問の時にビスを打ち直しすることになりました。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_13 04_MM01_お家の使い勝手診断_14

    [棚の配置替え]

    Q 3列のうち一番右側の余っている棚を中央に使い回ししたい。

    A 収納内に3列の棚。使い勝手等で横幅が左側と中央は同じ寸法、右側だけが少し長くなっています。右側は上に蓋が開く物(炊飯器やゴミ箱)を置いているせいか、棚同士の間隔が開くことで棚が少し余るようです。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_15 04_MM01_お家の使い勝手診断_16

    中央の棚の寸法を測って、次回までにご希望の寸法に加工してお届けすることになりました。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_17 04_MM01_お家の使い勝手診断_18

  • 【お客様の声を聞かせてください】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    お客様にアンケートの記入をお願いしました。

    07_MM01_中田工務店の感想_01 07_MM01_中田工務店の感想_02

    [中田工務店を選んだワケは?]

    同僚からの紹介。モデルハウスを見に行って、ひと目で気に入った(社長が丁寧に説明してくれたのも良かった!!)

    07_MM01_中田工務店の感想_03 07_MM01_中田工務店の感想_04

    [お住まいになってからの感想は?]

    モデルハウスで見た「憧れの段下がりのリビング」は本当に快適。縁側に腰掛けてリラックス、家族団らんの良い場所。子供が段差をうまく利用して遊んだりしている。

    07_MM01_中田工務店の感想_05 07_MM01_中田工務店の感想_06

    弊社モデルハウスを参考にした設計施工。1年間生活してみると、生活スタイルの違いによって幾つかの支障が出てきたようです。今回の1年目点検で不具合等を改善することで、これからのお客様へのひとつの選択肢(使い勝手事例)としてご提案できると考えています。

    07_MM01_中田工務店の感想_07 07_MM01_中田工務店の感想_08 07_MM01_中田工務店の感想_09

    アンケートに貴重なご意見を頂き、ありがとうございます!!

  • 【巾木の出隅がささくれている】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    お客様から「巾木の出隅のササクレが気になる」との申し出がありました。今回は対応が遅れていたお詫びをかねて対処する形になりました。階段の笠木の剥がれ補修に来ておられたKOKIの方にササクレ箇所を丸めて頂くようお願いしました。

    [1階/巾木の出隅のササクレ]

    07_KM02_出隅のささくれ_01 07_KM02_出隅のささくれ_02

    息の詰まるような細かな作業・技術です。カッターで細かく削ってヤスリで角を落として固形塗料を塗りこみでいます。ちなみに趣味は「釣り」だそうです。

    07_KM02_出隅のささくれ_03 07_KM02_出隅のささくれ_04 07_KM02_出隅のささくれ_05

    いつも持ち歩いている補修道具一式です。チリトリに入ってるのは削られた部分となっています。

    07_KM02_出隅のささくれ_06 07_KM02_出隅のささくれ_07 07_KM02_出隅のささくれ_08

    自動的にお掃除してくれるロボット(ルンバ)です。弊社の協力業者(補修専門)の調査によると、ササクレの箇所がルンバの可動範囲になっているようで、2階も同様の範囲で現象も同じでした。ルンバが直接的な原因かどうかはハッキリしないのですが、知らず知らずのうちに少しずつ角が削れていたのかもしれません。

    07_KM02_出隅のささくれ_09

     

  • 【D邸の紹介/お客様アンケートを読んでいると・・・】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸)

    2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸)

    所要時間 9:58~11:29 雨

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【D邸の紹介/お客様アンケートを読んでいると・・・】

    訪問検査時にお願いしているお客様アンケート。弊社点検スタッフが検査している間、待っている時間が手持ち無沙汰なことも・・。そこで、手が空いている間にアンケートにお答えして頂き、当日の検査終了間際にアンケートに書かれたお客様の思いをお聞きすることで、点検現場での理解を深めています。

    01_TD02_アンケートには_01 01_TD02_アンケートには_02

    中田工務店を選んだワケは?

    初めて行った時の対応が良かった。当時のお客様にとっては弊社・中田工務店が唯一ではなかったと思いますが、ひとつのキッカケになったものと思われます。

    01_TD02_アンケートには_03 01_TD02_アンケートには_04

    お住まいになってからの感想は?

    床暖をつけたお陰で冬になっても部屋全体が暖かくて快適。

    01_TD02_アンケートには_05 01_TD02_アンケートには_06 01_TD02_アンケートには_07

    冷暖房効率を大幅に向上してくれる、1階の暖気を逃がさない「階段前」の引き戸です。階段室が独立していることで1階と2階の空気の対流を遮断できるメリットがあります。

    [階段前引き戸]

    01_TD02_アンケートには_08 01_TD02_アンケートには_09

    「やっぱり我が家が一番♪」

    「隣家はデザイン優先で家事動線が長いが、我が家は動きやすい・使いやすいように考えた・考えられている」等々。点検表に署名を頂きながら、弊社プランへの感想を聞かせて頂きました。

    01_TD02_アンケートには_10 01_TD02_アンケートには_11 01_TD02_アンケートには_12

    お客様知人宅も次々と新しくなり、お家に訪問する機会が増えるたびにご自身のお家と比較しながら高価な「住宅という買い物」を見つめ直されていると思います。現在の弊社アフターサービスは自主的な訪問検査が1~10年目点検までの計4回。お客様から依頼を受けて訪問するのは、建築されたお家がある限り(随時)・・となっています。

    お客様が「安心や安全を買う」ということ。依頼を受けて訪問・対処するのは弊社はもちろん一般的な住宅メーカーや工務店では当たり前の話。弊社のような無料で自主的な訪問検査があることこそが「本当の安心・安全を提供」していると、お客様の笑顔を見て、声を聞いて実感しています。

  • 【W邸の紹介/大人目線ではなく、子供目線】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    所要時間 9:03~10:54 晴れ

    スタッフ 砂田、永原、渡辺

     

    【W邸の紹介/大人目線ではなく、子供目線】

    「子供目線」という言葉は私たちの生活の中でいろんな場面で聞くと思います。モノの考え方・捉え方、背の高さでの視線・視界の高さ・広さ等々があります。今回の点検現場で取り上げられたのは、何も知らないお子様がハイハイ歩いてケガをしてしまうかも・・・ということにスポットが当たりました。

    01_KW01_紹介_01 01_KW01_紹介_02

    それを考え・反映させるには・・・と、設計・施工でどう反映されるのか。もし、新築を計画・建築中のお客様がいらっしゃるのでしたら、知っておくのも良いかもしれません。設計図通りに仕上げる・納めるのが施工のお仕事。今回、ご指摘のあったのは「巾木の出隅のササクレ」を丸く納めることです。

    01_KW01_紹介_03 01_KW01_紹介_04 01_KW01_紹介_05

    お子様の危険防止アイテムは色々とあると思いますが、角の部分を丸めたり、カバーを取りつけたりすること、コンセントに感電防止の詰め物を入れること、移動範囲を制限するのにゲージを付けることがあります。

    01_KW01_紹介_06 01_KW01_紹介_07 01_KW01_紹介_08

     

  • 【住み心地アンケート】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    お客様にアンケートの記入をお願いしました。

    07_KW01_住み心地_01 07_KW01_住み心地_02

    洗面所の広さ、大量の洗濯物が手軽に干せるのが良いとのこと。洗面脱衣クローゼットという縦長の空間になっています。室内に横幅があることで洗濯物を干すスペースが確保されています。

    [洗面脱衣室]

    07_KW01_住み心地_03 07_KW01_住み心地_04

    「洗面脱衣室の入口にLDKの照明スイッチを付けたが不要だった」とお客様。玄関からLDKに入る際のスイッチは日常的に使われると思いますが、洗面脱衣室の照明が点灯している時にLDKが消えているというのはほとんど無かったようですね。

    [玄関ホールからLDK]  [洗面脱衣室からLDK]

    07_KW01_住み心地_05 07_KW01_住み心地_06

    「換気扇のお掃除・メンテナンスがしやすい」と奥様の好評。永原が提案したタカラスタンダード製の換気フードとなっています。

    [キッチン]

    07_KW01_住み心地_07 07_KW01_住み心地_08

     

  • 【お客様アンケート】2014年10月20日(月)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    アンケートに記入をお願いしました。
    08_TA05_アンケート_01 08_TA05_アンケート_02

    Q 中田工務店を選んだワケは?
    A 営業担当者が親切で自分達の希望を細かく聞いてくれた。予算も自分達の思っていた範囲内ででき将来設計ができた。
    08_TA05_アンケート_03 08_TA05_アンケート_04

    Q 住まいになってからの感想は?
    A シンプルで気に入っている。収納スペースをもっと作っておけば良かった。住んで気づくこと(収納、家の向き等)が多く、家を考えるのは大変だと思った。
    08_TA05_アンケート_05 08_TA05_アンケート_06

  • 【T邸の紹介】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)
    所要時間 13:56~15:54 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【T邸の紹介】
    「お・も・て・な・し」・・・2020年東京オリンピック招致の最終プレゼンに使われ流行語大賞にもなりました。来客への心遣いが写し出される玄関ホール。飾られた季節の自家製の品々はその時々の旬を映しておられます。今回は10年目点検ですが、今から約7年前(2年目と5年目点検の間)に弊社が定期的に発刊していた広報誌の題材として、お客様宅での「おもてなし」をインタビューした経緯があります。当時の取材が非常に懐かしく思われます。
    [玄関ホール]
    01_YT10_紹介_01 01_YT10_紹介_02

    お客様宅の階段はハートビル法を考慮したゆったりした16段となっています。
    [階段]
    01_YT10_紹介_03 01_YT10_紹介_04

    これは取り外しが自由なカーテン?のれん?のレールです。のれんを巻いた丸い部分に棒を通して、その棒をC型の金具に置くことで固定しています。お部屋の出入口の幅によって、今回の方法や突っ張り棒、カーテンレールとの使い分けができます。のれんが揺れる風通しが良い間取りと周辺環境です。
    [ダイニング]
    01_YT10_紹介_05 01_YT10_紹介_06