点検ブログ

  • 【クロスの剥がれ(1階トイレ)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    剥がれているのを発見。クロスの柄は竹模様となっています。
    12_T_クロス_0112_T_クロス_02

    まずは、白色のコークボンドを塗り込みます。
    12_T_クロス_0312_T_クロス_04

    次にローラーで押さえつけて、平らにします。
    12_T_クロス_0512_T_クロス_06

    持参した、きれいなタオルを水に濡らして、はみ出したボンドを拭き取ります。
    12_T_クロス_0712_T_クロス_08

    奥様に補修後の状態を確認して頂きました。
    12_T_クロス_09

  • 【クロス(階段口)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    階段口のクロスがよじれているのを発見。クロスはビニール製。室内外の湿度の変化で木部が伸縮し、それに伴なって表面に貼ってあるクロスが変化します。よじれると元に戻らない性質があるので、通常はこのような状態になるのを防ぐ為に、カッターでコーナー部分を切るのですが、景観上、隙間が目立ってしまうので、「切る」のではなく「廻す」施工になったものと思われます。
    13_T_クロス_0113_T_クロス_02

  • 【ホコリの汚れ】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q そういえば、蛍光灯の傘の部分が「ネッチョリ」しているのは、どうして?
    A 間取りは一般家庭に多いダイニングキッチン、また、ダイニングテーブルではホットプレート等で調理もされておられると思います。
    油を使った料理をすると、目には見えませんが、空気中にも油が舞っている状態。これがホコリとくっ付き月日の経過とともに粘着性のある汚れのようになると思われます。
    18_T_クロス_01

    今回のような傘の部分でしたら、汚れが染み付いても目立ちませんが、壁クロスの場合はそうもいきませんね。変色等が気になってしまいます。
    18_T_クロス_02

    見映えが悪くならないように、前もってお手入れすること。奥様へお手入れ方法をお話ししました。
    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス)

  • 【クロスの糊】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q これは何ですか?
    A 前回の1年目点検でスタッフの説明が足りなかったせいか、お客様からの質問がありました。
    クロスを施工した時の糊が完全に乾き切る1年~2年目で浮き出てくる現象です。
    お客様には乾拭き雑巾で落としてお掃除して頂く事をお勧めしました。
    06_T_クロス糊_0106_T_クロス糊_02

  • 【クロスの糊】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 先日、白いオブラード状でゴミのようなものが木部から垂れ下がっていた。
    A この白い物体はクロスの糊です。引渡し時には十分に検査をしていますが、表面に浮き出てくるという「完全に乾燥した状態」になるのは数年経過した頃になってしまいます。
    05_U_クロス糊_01

    濡れ拭きで掃除すると再接着してしまうので、乾拭き雑巾で落とすようお願いしました。

  • 【壁クロス】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 壁を拭いた事はありますか?
    A えっ?無いけど・・・(汗)
    12_U_クロス_0112_U_クロス_02

    ホコリが単体で付着している場合は、拭くだけで簡単に落とせますが、油と結合し、紫外線(太陽光や蛍光灯等)の影響で変色(ホコリやけ)することもあるそうです。お客様宅の調理機器はIHですが、油を使う料理もあると思います。油というのはキッチン廻りだけでなく、ミスト状になって室内を浮遊しているようですね。
    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス)
    (参考/2008年8月28日富山市A邸2年目点検、クロス)