点検ブログ

  • 【暖房機器/蓄暖】2013年10月23日(水)お家の点検5年目(富山市O邸)

    暖房機器は蓄暖です。蓄暖は水蒸気を発生させない暖房器具なので、室内の水蒸気量がそのまま変わらずに室温だけが上昇(湿度が下がる)すると過乾燥になる傾向があります。健康を考えて加湿器を点けるご家庭もありますが、お客様宅では特に使っていないとのことでした。クロスの変化が大きくなる要因のひとつとして過乾燥もあげられています。

    [LDK]

    10_TO05_蓄暖_01 10_TO05_蓄暖_02

    [LDK]

    開き戸の底部(ドアの底部と床の間/換気用のドア底部の隙間)には透明なセロテープ状の物が貼り付けてありました。玄関ホールからLDKへの冷気の進入(隙間風)を防ぐ役割があると思われます。

    10_TO05_蓄暖_03 10_TO05_蓄暖_04

    [階段口]

    カーテンレールが取り付けてありました。冬場には厚手のカーテンを取り付けて2階からの冷気が降りてくるのを遮断する役割があると思われます。レールの取り付け位置に工夫があり、正面は真下、横は横向きに取り付けてありました。

    10_TO05_蓄暖_05 10_TO05_蓄暖_06 10_TO05_蓄暖_07

    温度の感じ方・体感温度の違い。大小を問わず、人が集まる施設では「暑い、寒い」等、体調や体質によって寒さの感じ方が違っています。皆さんの周りにも暑がりや寒がり・・・いらっしゃると思います。

    10_TO05_蓄暖_08 10_TO05_蓄暖_09

    「体感温度」と検索すると、体感温度が分かる公式や汗による気化熱など、サッシからの熱の放出や表面温度、体の温度の感じ方の仕組み等々、どれがマッチする答えなのかよく分からないこともあります。

    10_TO05_蓄暖_10 10_TO05_蓄暖_11

    定期点検でこんな話題?と思われるかもしれませんが、お家の内外、住まいには話題がいっぱいです。

  • 【K邸の紹介/収納力アップ】2013年9月25日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    2013年9月25日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    所要時間 12:00~12:54 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【K邸の紹介/収納力アップ】

    収納庫(食品庫)の下は床下点検口、床下収納庫のようなイメージですが、少し違います。収納庫に物を並べるのにも限界がありますので、収納空間をもっと効率よく使えるようにする方法とは?

    今回のお客様宅では突っ張り棒ではなく、複数の棚を必要に応じて配置できる安定性のある可動棚となっています。このような便利仕様・装備は新築後にDIYでも出来ますが、最初から造り付けにしておくと手間が省けて何かと有効だと思います。

    [食品庫]

    01_MK02_紹介_01 01_MK02_紹介_02

    今度は突っ張り棒を使った工夫です。様々な用途に使われています。

    [転倒防止/2階居室]   [お子様の危険防止ゲージ/廊下]

    01_MK02_紹介_03 01_MK02_紹介_04

    浴槽にかぶせる「巻くタイプの風呂フタ」の置き場所をどうにかしたい。床上だとお掃除とかには邪魔になる(斜めにすると倒れる)。「だったら上に持っていって、空いた空間を有効利用」という発想には驚きです。元々、浴室暖房が天井に取り付けられており、物干し棒も標準仕様だったせいか、これがヒントになったのかもしれませんね。

    01_MK02_紹介_05 01_MK02_紹介_06

  • 【お家の定期点検の理想形とは?】2013年9月25日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    弊社の大切なお客様宅の定期点検の現場を皆様のお手元までお届け(ブログ)して約6年が経ちました。通算では7年かもしれませんが、私が3代目となっています。点検スタッフのメンバー構成で検査担当は工事監督やメンテナンスの経験者で安心演出ですが、社内への報告書やブログにしているのは恥ずかしながら建築に関して素人な私です・・・(大汗)

    11_MK02_お家の点検の理想_01 11_MK02_お家の点検の理想_02

    もっと専門性があったら、皆様にもっとタメになる情報をお届けできるのですが・・・(汗)

    弊社が使用している点検表。几帳面さが表に出たチェックマーク式ではなく、保証項目別に部位が区分されていて自由度が高い書き込み形式です。これを時系列に並べて(1、2、5年目)毎回の定期点検時に以前の現象・対処を振り返っています。

    11_MK02_お家の点検の理想_03 11_MK02_お家の点検の理想_04 11_MK02_お家の点検の理想_05

    どんな定期点検のスタイルがお客様にとって良いのかは客観的に(他社の様子)見えてないので分かりませんが、お客様の友人・知人との間では定期点検がたまに話題になっているそうで、「丁寧な点検をありがとう」というお言葉をよく頂きます。励ましの声を頂いた時は恐縮しまくりで赤面するばかりですが、やっぱり嬉しいですね。

    11_MK02_お家の点検の理想_06 11_MK02_お家の点検の理想_07

    最後にお子様から冷たいジュースをご褒美に頂きました。ありがとうございます!

  • 【I邸の紹介】2013年9月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町I邸)

    2013年9月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町I邸)

    所要時間 12:53~13:24 晴れ

    スタッフ 石丸、成瀬、中谷、渡辺

     

    【I邸の紹介】

    お客様宅の階段です。機能的には一般的な階段なのですが、魅せ方が全く異なっています。斬新な発想というのでしょうか・・・デザイン壁、まさにアートという勢いがあります。

    01_SI02_紹介_01 01_SI02_紹介_02 01_SI02_紹介_03

    収納の工夫。「洗濯機の上・浴室の横にある」棚の活用方法。予備のタオルの収納・保管スペースに洗濯機の上(コーナーを複数の可動棚で区分)という場所が非常に重宝されているようですね。

    01_SI02_紹介_04 01_SI02_紹介_05

    TVの棚。予算を多くかけないお客様が一般的なのですが、「作り付けで造って良かった」と、当時を振り返っておられ1年経過した今でもセンスの良さを改めて感じられました。

    01_SI02_紹介_06 01_SI02_紹介_07

  • 【メンテナンスをどんな時にどう伝えれば良いのでしょう】2013年9月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町I邸)

    「お家のメンテナンスをしましょう」と、定期点検の場で様々な事例等を紹介しても現時点のお客様の「興味・関心、必要性の有無」によっては、弊社からの助言等も取捨選択されていると思います。

    13_SI02_メンテナンスの伝え方_01 13_SI02_メンテナンスの伝え方_02

    全てのお客様宅で色んなお話をさせて頂いているのですが、家族構成や生活スタイルの住まい方、お家の仕様・装備、立地条件・周辺環境等で起こり得る現象も変わってきます。これが「あそこの家ではこうだけど、ウチではこうだ」等々の違いが発生してくる原因のひとつと考えられます。

    13_SI02_メンテナンスの伝え方_03 13_SI02_メンテナンスの伝え方_04

    各々の点検現場では「質問に対して丁寧に返答」を基本にしています。現象(症状)が発生してからの対処療法的な応答形式なので、お客様から聞かれない(現象が発生していない)事例については詳しく触れないこともあります。

    また、聞かれることが無くても「起こり得る事例」を口頭で説明して「先に知っていただく」ことで起こり得る現象の回避や時期を遅らせることも可能になると思われます。

    13_SI02_メンテナンスの伝え方_05

    お客様のお家への関心・気づきは「点検時」はもちろんありますが、「室内外で不便や不具合を実際に体験、周囲からの体験談を聞いた」時だと思われます。その時々に私たちの定期点検での応答を思い出して頂けるよう、伝え方の工夫をしなければいけないと考えています。

     

  • 【M邸の紹介/お客様と設計士のデザイン性のコラボ】2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    所要時間 10:04~11:49 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【M邸の紹介/お客様と設計士のデザイン性のコラボ】

    無垢の開き戸、ノブはアイアン仕様。ブリックであつらえたR型のアーチ。テレビの背面壁は人造石でナチュラルなイメージが漂っています。

    01_HM02_紹介_01 01_HM02_紹介_02 01_HM02_紹介_03

    棚へのアイテムの配置や壁への飾り方など、コダワリがあるそうですね。「隙間」という空間にも美しさを感じたり、ぎゅうぎゅう詰めにして隙間を無くする事で賑やかさを演出したり・・・。今回のデザインは見た目を考えた「美しさがあるディスプレイ」を見ているような感覚です。

    01_HM02_紹介_04 01_HM02_紹介_05

    収納場所の工夫。これは2階ホールで通路の両サイドが収納スペースになっています。小屋裏収納(左下写真の左側)と階段手摺りの壁面のニッチ棚(左下写真の右側)が収納力を大幅にアップさせています。

    [階段から見た]      [階段を見た]

    01_HM02_紹介_06 01_HM02_紹介_07

  • 【お家の10年目点検を迎えるに当たって・・・】2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    10年目点検が間近になってきました。弊社の定期点検が始まったのは他社と同レベルのアフターサービスになるようにしたのがキッカケ。当時は定期点検って何?という単純な疑問が多く、今思うとほとんど解決・改善しているので不思議な感じです。現在は点検って当たり前のことになっています。

    11_HM02_10年目点検を迎えて_01 11_HM02_10年目点検を迎えて_02

    住宅メーカー・協力会社では「家とはこんなもんだ」と半ば常識的になっている現象や事例があるのですが、一般的なお客様にとってみれば当たり前でない現実があります。多くの点検現場でお客様の声をお聞きしていると自然に身に染みてきます。

    11_HM02_10年目点検を迎えて_03 11_HM02_10年目点検を迎えて_04

    定期点検現場でのやり取り等をブログで発信すること。最初は抵抗もありましたが、皆様からのお力添えがあって何とか続けています(記事をほとんどアップしていない時期もありますが・・・汗)

    これからも弊社の点検ブログを温かい目で見守っていてくださいね。

    11_HM02_10年目点検を迎えて_05 11_HM02_10年目点検を迎えて_06

  • 【W邸の紹介/点検スタッフによるお掃除】2013年9月14日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    2013年9月14日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    所要時間 14:52~16:18 晴れ

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【W邸の紹介/点検スタッフによるお掃除】

    今回の5年目点検はお客様と一緒に重い洗濯機をずらして排水口の部品清掃。もちろん、入っていた洗濯水は動かす前に抜いて頂きました。やっぱり洗濯機は非常に重いものです。コーナーに置いてあると力の入れ具合が難しいこと、ましてや人数が2名だと少し動かすにもかなりの重労働でした(大汗)

    写真で見る限りは簡単そうに見えますが・・・(笑)

    01_HW05_紹介_01 01_HW05_紹介_02 01_HW05_紹介_03

    一般的に洗濯機を動かすのは新旧交代やお引越しの時ぐらいであり、非日常的な事だと思います。家族構成がご夫婦とお子様だけだと男手も足りず、人手が増え・頼むのにも迷惑じゃない・こんな時じゃないと出来ないこともありますね。

    01_HW05_紹介_04 01_HW05_紹介_05

    お家の場合、住まわれていると様々な現象を目にします。気になるか、気にならないかはお客様の性格・感性になると思いますが、原因を改善しないと同じことの繰り返しになることもあります。

    01_HW05_紹介_06 01_HW05_紹介_07

    現象の原因追及。当時の施工を振り返る時は記録やメモ、現場監督の記憶が頼みの綱となります。しかしながら、補修の場合の基本は現地確認と施工予想という原始的な方法が一般的だと思われます。

  • 【M邸の紹介】2013年9月14日(土)お家の点検2年目(富山市八尾町M邸)

    2013年9月14日(土)お家の点検2年目(富山市八尾町M邸)

    所要時間 13:02~14:16 晴れ

    スタッフ 横窪、永原、渡辺

     

    【M邸の紹介】

    おかえり♪

    ご家族が「ただいま♪」と帰ってきた時、山の木霊(こだま)のように響きあう玄関と2階ホール。手摺りの上からの元気な声、ニコニコと子供達の笑顔が溢れるシーン。昔のCMのワンシーンにあったような(屋外に付いているベランダだったかも?)思い出があります。

    優雅さと重厚感があるアイアン製の黒い階段手摺り。「木製」とは異なった趣き、中世ヨーロッパ的な雰囲気です。

    01_JM02_紹介_01 01_JM02_紹介_02 01_JM02_紹介_03

    収納の工夫。小上がりがある場合は床下・側面の空間を有効に活用すべく収納スペースになっています。室内を飾る照明もステキにチョイスされています。

    01_JM02_紹介_04 01_JM02_紹介_05 01_JM02_紹介_06

    玄関はセメントで作られた人工石(人造石)が採用されています。天然石とは異なった趣き・魅せ方でシッカリと自然な味わいを演出していると感じられます。

    [玄関]

    01_JM02_紹介_07 01_JM02_紹介_08

  • 【お家の定期点検を始めて約10年】2013年9月14日(土)お家の点検2年目(富山市八尾町M邸)

    お家の定期点検・訪問点検を始めて約10年になりました。

    今回は2年目点検ですが、お陰さまで点検スタッフも現場でのお客様応答に慣れてきたせいか、以前と比べると将来的な先のことを見通したご提案・事例のご紹介ができるようになりました。

    07_JM02_お家の定期点検_01 07_JM02_お家の定期点検_02

    アフターサービスの一環としてのお家の定期点検。新築営業という花形的なものとは違って目立たない地味なお仕事ですが、弊社を信頼して建築されたお客様の笑顔と安心感が見られる現場として、私たちは最高の舞台に立っているのかもしれません。

    私たち点検スタッフはいつも「アフター現場の後ろ支えがあるから新築営業が成り立っている」と気持ちを奮い立たせています。

    07_JM02_お家の定期点検_03 07_JM02_お家の定期点検_04

    建ててからが本当のお付き合いの始まり。

    この言葉の真の意味は机上のお話ではなく、実際に点検現場に同行するスタッフだけが感じ取ることができる御利益と感じています。一連の点検作業が終わったあと、ひと息ついたお客様と点検スタッフとの談話。

    07_JM02_お家の定期点検_05 07_JM02_お家の定期点検_06 07_JM02_お家の定期点検_07

    今回の点検で全てのフォローが完了できる訳でもなく、次回への持ち越し案件もあります。気さくに話をしている点検スタッフたちを見ていると、これが信頼感の表れだと確信しています。