点検ブログ

  • 【虫除け】12月13日(土) 定期点検1年目(富山市T邸)

    Q 夏に虫が多くて困っている。
    A 虫の発生や侵入では、多くの事例があります。お家の周辺環境によるのですが、近くの田んぼや用水、外構(外回り)の草等々が発生原因となるようですね。
    03_T_虫除け_01

    外構の場合、「発生源を絶つ」考えで対処するには除草が一番有効だと思われます。でも、除草の対象となるのは「花をつける観葉の植物」にも原因があることも。

    過去の資料を探していると一つの事例が見つかったのでご紹介します。
    (参考/2006年9月10日富山市N邸定期点検2年目、過去資料より抜粋)

    お家の部材から白い粉(石灰質)が吹き出ている?と点検スタッフは不思議に思いながら、手にとって確かめました。
    03_T_虫除け_0203_T_虫除け_03

    車庫の前にも同様に白い粉。触れようとすると・・・
    「それは虫除け(殺虫剤)ですよ!手を洗ったほうが良いです」とお客様(笑)
    03_T_虫除け_0403_T_虫除け_05

    以前、小さな虫が大量に発生して、室内に侵入してきた。当時は原因を徹底的に追究しようとして、「給気口」や「排気口」、「窓」等の全ての開口部をチェック。この際に24時間換気システムの運転も止めたけど、ダクト内に結露水が溜まるトラブルもあった、とお客様(笑)
    03_T_虫除け_0603_T_虫除け_07

    虫の侵入については、リビング長戸のちょっとした開閉の際や衣服に付着している場合もあります。
    また、室内に持ち込まれたお米や野菜等についた虫が成虫になることも。

    「灯台下暗し」ということわざにもあるが、庭に草が大量に生い茂っているのを発見。よく見ると「小さな虫」がいっぱい。雨が降ると外壁を「上へ上へ」とよし登ってきた。でも、除草すると問題は見事に解決(笑)
    03_T_虫除け_0803_T_虫除け_09

    除草の跡の様子です。

    周辺の自然環境が建物に悪影響もある事を改めて感じさせられた。
    そして、お客様は「椿を植え込みたいが、チャドクガ(害虫)が発生し、人体に影響(かぶれ)が出ると心配」とあれこれと思案されているご様子でした。
    03_T_虫除け_1003_T_虫除け_11

    また、田んぼや用水等のようにDIYで対処できない場合は、「殺虫」よりも「虫除け」という気持ちで、アイテムを購入する方法がありますね。
    (参考/2008年8月30日富山市K邸定期点検1年目、終わりに・・・)

  • 【屋根点検】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    屋根に上って点検を実施。屋根材はコロニアル仕様です。
    北側の2枚が割れて、4枚にヒビが入っていました。雪が積もり残って加重がかかったものと思われます。
    01_Y_屋根点検_01

    コロニアルの下には防水の役目がある、アスファルトルーフィング(※1)という防水シートが敷いて(貼って)ありますが、コロニアルが割れて、露出した防水シートが紫外線や風雨を浴び続けるとシート自体の経年変化(劣化等)が速くなり、水が浸入すると屋根の中にも入ってしまうことも。

    ※1 厚手の紙やフェルト等にアスファルトをしみ込ませ、さらに覆うようにアスファルトを塗り、粘着防止のために粉末にした雲母(※2)や粘土等を塗布してシート状にした製品。

    ※2 雲母(鉱物の一種)は剥がれやすく、電気や熱を通しにくい性質があります。

    また、屋根の側面にある板金が経年変化でこげ茶色から茶色に色あせていました。素材は板金で塗装を施してありますが、塗膜が劣化してくるとサビの原因にもなります。

    そこで、部分的なコロニアルの取替えと板金塗装のご提案をし、後日見積書を提示する事になりました。

  • 【小屋裏点検】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 屋根が水濡れすると、どうなりますか?
    A 小屋裏内部にシミができてしまいます。その他にも窓やサッシと同じ原理で部屋の中の暖かい空気が小屋裏に入って冷やされ、水蒸気が結露となってシミになる場合もあります。
    03_Y_小屋裏点検_01

    そこで、お客様も覗いてみられることになりました。
    Q この小屋裏は私が上がっても良いのですか?
    A 足を置いてはイケナイ場所に誤って足を乗せてしまうと、足が天井から抜けて(天井を突き破って)しまいますので、なるべく上がらないようにして下さいね。
    03_Y_小屋裏点検_02

  • 【床鳴り】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 蓄熱式電気暖房機(蓄暖)の前の床で、冬の時期に床鳴りがするが、夏には鳴らなくなる。
    A 装置の重さや吹き付ける温風が影響していると思われます。
    05_Y_床鳴り_01

    床の構造は、根太と大引が十字に入っている上に畳1枚と同じ大きさの合板(床下地材)を貼り付けてあり、その上にフローリングが施してあります。
    フローリングと合板はピッタリと貼り付いているわけではなく、今回の現象は根太と合板を留めている釘と合板が擦れている音かもしれないと推定。

    床下調査の結果、釘と合板が擦れているようでした。そこで、床下からビスで釘が打たれている部分に補強を施し、床鳴りを改善しました。
    05_Y_床鳴り_02

    床下では横窪が補強作業を実施中、営業の橋爪は掃除機をお借りしてキレイにお掃除。

  • 【床の色(リビング)】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 床が2列程度、変色している。
    A 現状を確認。南側の面です。写真映りが悪いので分かりにくいかもしれませんが、日当り(太陽の紫外線)が強い為に起こり得る現象(※1)と思われます。
    05_T_床_0105_T_床_02

    ※1 太陽光の紫外線の影響(太陽焼け)が受けやすい南側や西側。床や家具、畳にまで悪影響を及ぼしますね。ネットで探しているとUVカット機能が付いているカーテンもあるようです。
    冷暖房の効きも上がるので節電効果もあるとか。
    (参考/カーテンスタイルhttp://www.curtain83.com/kinou.htmlより抜粋)
    また、畳の場合だと、裏返しや表替えを行なったり、経済性を考えると新聞紙を敷くのも良いと思われます。

  • 【お家のメンテナンスについて】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 屋根材はコロニアル仕様。「10年目を目安に表面に防水塗装を施したほうが良い」とあるが、防水塗装をしなかったら、雨漏りの可能性があるのか?
    A 屋根材(仕上げ材)表面の色あせと雨漏りとの直接的な関係はないようですが・・・。
    でも、自然環境等によって表面の防水効果(耐候性)が次第に落ちてきたり、屋根雪が凍結し、地面に落ちる時に仕上げ材の表面を傷つけたりすることもあるそうで、その傷ついた部分から水分を吸収するようになります。
    08_T_メンテ_01

    これが冬場では、水分の凍結(体積が1.1倍に膨れる※2)や解凍の繰り返しでヒビが入りやすくなり、太陽の紫外線の影響も合わさって、更に劣化のスピードが速くなると、防水シート(アスファルトルーフィング)が露出してしまう可能性もあります。

    ※2 ペットボトルの飲料を凍らすと、容器がパンパンに張ってしまいますね。

    防水シートは風雨によって破れたり、飛んだりします。また、直射日光にさらされれば熱で溶けたりすることもあるようで、これを保護する屋根材の定期的なメンテナンスが必要となってきます。
    08_T_メンテ_02

    したがって、仕上げ材を保護しないと最終的には雨漏りに結びついてしまうようですね。
    (参考/2008年12月13日富山市U邸2年目点検、屋根点検)

    また、外壁のコーキングの劣化等が速い箇所は、日当りが強い「南側と西側」で、紫外線等による経年変化になります。防水シートを外壁材が保護しているという構造は、屋根の仕組みと似ていますね。
    08_T_メンテ_03

    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、外壁)

  • 【体のメンテナンスについて】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    お客様宅の暖房機器は、蓄熱式電気暖房機です。石油ファンヒーターと違い、水分が発生しないので、お家の結露対策にはなっていますが、換気をしないと過乾燥(※3)になってしまいます。
    09_T_メンテ_0109_T_メンテ_02

    ※3 室内の過乾燥は、床鳴りやクロスの隙間等を引き起こす原因にもなります。

    お子様の健康を考えて、加湿器もありました。喉の粘膜が乾燥し過ぎるとイケナイっていうのは何かの健康番組等で聞いた事があります。
    湿度のバランス。室内の水蒸気量と気温との関係ですが、真剣に考えないとなかなか難しいですね。

  • 【屋根点検】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    屋根点検を実施。特に異常はありませんでした。
    02_U_屋根点検_0102_U_屋根点検_02

    お家の屋根はコロニアル仕様。屋根材が色あせても雨漏りの直接的な関係はないのですが、耐候性を保つ為に10年目を目安に、表面に防水塗装を施したほうが良いと思われます。
    太陽光の紫外線ってお肌にも悪いのですが、お家にも少しずつ悪影響を与えているようですね。
    02_U_屋根点検_03

    また、雨漏りを防ぐ部材としては「スレート瓦(コロニアル)」でなく、その下に敷かれたアスファルトルーフィング(防水シート)となっています。この「防水シート」に異常が無ければ、雨漏りの心配は無いと思われます。
    「瓦やスレート等の屋根材」というのは、防水シートを保護する為に、上に載っているイメージですね。
    (参考/2008年8月28日富山市K邸2年目点検、屋根点検)

  • 【キッチンカウンター】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 磨いてキズを付けてしまった。何とか元のような状態に戻すことは可能か?
    A 現状を確認。仕様は人工(人造)大理石(※1)。光の反射で表面のキズが分かります。
    10_U_カウンター_0110_U_カウンター_02

    ※1 ステンレスとは違った温かみがあり、お洒落で見栄えが良い等の利点がありますが、熱に弱く、細かなキズが付きやすい等の欠点もあります。
       素材仕様ではアクリル樹脂系、ポリエステル系等があります。

       日常の使い勝手等で表面の光沢にムラが生じた場合、耐水サンドペーパーの400番、600番、800番を順番に使って少しずつ広範囲を磨いていくことで、光沢のムラが目立たないようにして「ぼかす」ようです。
       仕上げにはクリームクレンザーや中性洗剤をスポンジかナイロンタワシに付けて全体を磨く方法があるそうですね。
    (デュポン/http://www.dupont-corian.net/happy/living/marble/index.htmlより抜粋)

  • 【壁クロス】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 壁を拭いた事はありますか?
    A えっ?無いけど・・・(汗)
    12_U_クロス_0112_U_クロス_02

    ホコリが単体で付着している場合は、拭くだけで簡単に落とせますが、油と結合し、紫外線(太陽光や蛍光灯等)の影響で変色(ホコリやけ)することもあるそうです。お客様宅の調理機器はIHですが、油を使う料理もあると思います。油というのはキッチン廻りだけでなく、ミスト状になって室内を浮遊しているようですね。
    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス)
    (参考/2008年8月28日富山市A邸2年目点検、クロス)