点検ブログ

  • 【クローゼット】9月16日(木) 定期点検1年目(射水市S邸)

    Q クローゼットの右側の扉が開閉しにくい。
    A 現状を確認。
    06_TS_クローゼット_01.jpg06_TS_クローゼット_02.jpg

    開閉しながら可動部分のビスの調整を実施。開閉の不具合は改善されました。
    06_TS_クローゼット_03.jpg06_TS_クローゼット_04.jpg

    改善後の様子です。DIYでの今後の調整方法も併せてお客様と一緒に再確認。ここで、開閉の不具合は改善されましたが、閉めた際の扉が水平に少しばかり揃っていない状態を説明。
    お客様は気にならないそうで、この状況を理解して頂きました。ありがとうございます。

  • 【住み心地アンケート】9月16日(木) 定期点検1年目(射水市S邸)

    アンケートにご協力いただきました☆
    07_TS_住み心地_01.jpg07_TS_住み心地_02.jpg

    [自慢、称賛、驚き]
    家の構造や「蔵」があること。収納するスペースが大きく取ってあり、とても重宝している(笑)
    07_TS_住み心地_03.jpg07_TS_住み心地_04.jpg

    蔵の出入口の枠に緩衝材(ぶつかっても痛みを和らげる役目)を発見。ご主人がよく頭をぶつけられるそうで、お客様ご自身で取り付けられたご様子。
    07_TS_住み心地_05.jpg07_TS_住み心地_06.jpg

    お客様の発想に私たちスタッフは驚きです☆☆☆

  • 【クロスの隙間】9月14日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)

    お部屋や階段口のコーナー部分のクロスに隙間が発生する現象です。季節や天候、室内外の湿度変化によって下地材が伸縮することで起こります。
    新築して数年(2年目が目安)は木部の調湿作用が大きく、季節によって隙間が開いたり閉じたりしています。お家の立地や生活スタイル(水蒸気の発生)によっては、必ずしも起こり得る現象とは限らない事例もあります。
    お客様宅の冷暖房機器はエアコン。除湿機能によって室内の湿度が下がり、これにより木部に含まれていた水分が放出され、縮んで隙間が開いたものと思われます。
    [外壁側]
    03_YM_クロス_01.jpg03_YM_クロス_02.jpg

    [内側]
    03_YM_クロス_03.jpg03_YM_クロス_04.jpg

    隙間が目立たないように水性アクリル系のコークボンドを充填している様子。はみ出た箇所はタオルで拭き取りしています。
    03_YM_クロス_05.jpg03_YM_クロス_06.jpg03_YM_クロス_07.jpg

    お客様によるDIYでも手軽にできますので、これからのメンテナンスの一環としてのマメ知識ですね。
    コークボンドはホームセンターで購入できます。
    03_YM_クロス_08.jpg03_YM_クロス_09.jpg

    今回は補修しましたが、コークボンドの耐用年数※1(貯蔵安定性/性能が維持する期間)もあり、室内環境(日当りや湿度等)によって変化の現れ方も違ってきますので、再度隙間が開いた時は同じように充填することになります。

    ※1 参考【壁クロス】2009年5月2日(土) 定期点検5年目(射水市M邸)

  • 【換気扇の排気口の掃除】8月24日(火) 定期点検5年目(滑川市M邸)

    キッチン換気扇の排気口の真下にススのような黒いモノが付着しているのを発見。
    03_IM_換気扇_01.jpg03_IM_換気扇_02.jpg

    指で擦ると凸状の部分の汚れが落ちました。排気口から放出される油汚れがホコリと混ざって、金網に付着。年月の経過とともに風雨等で落下したものと思われます。
    03_IM_換気扇_03.jpg03_IM_換気扇_04.jpg

    金網が黒く汚れていました。金網を固定している4箇所のビスを取り外して、中性洗剤等でお掃除して頂くようお勧め。
    03_IM_換気扇_05.jpg03_IM_換気扇_06.jpg

  • 【ボイラーの水抜き】8月24日(火) 定期点検5年目(滑川市M邸)

    Q ボイラーの水抜きはどのようにすれば良いの?
    A 実際にコックをひねって実演しました。
    04_IM_ボイラー_01.jpg04_IM_ボイラー_02.jpg

    今回は一滴程度しか落ちなかったので、現在は溜まっていない状態をお客様へご報告。水が溜まる原因のひとつとして、気温の変化等で空気中の水分が結露してタンクの内側に水滴が発生する事もあります。
    04_IM_ボイラー_03.jpg04_IM_ボイラー_04.jpg

    この水滴が月日の経過とともに底に溜まるようですね。ガソリンタンクに水が溜まるのも同じような仕組みだそうです。

  • 【床鳴り】8月24日(火) 定期点検5年目(滑川市M邸)

    Q 1階のリビングで床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると、床下の鋼製束が緩んで鳴っている金属音であると判明。
    06_IM_床鳴り_01.jpg

    そこで、床鳴り対処も含めて床下点検を実施。床鳴りの該当箇所とその周辺の鋼製束を増し締めして床鳴り現象を改善しました。
    06_IM_床鳴り_03.jpg06_IM_床鳴り_04.jpg

    鋼製束は車を持ち上げるジャッキのような役割です。鋼製束が支えている木部は季節や天候での湿度の変化によって伸縮します。空気が乾燥している時には木部に含まれている水分が放出され、収縮(木のヤセ)して鋼製束との間に少し隙間ができます。そこで、増し締めという対処をしています。
    過乾燥により、ヒビ割れが生じることもありますが、お家を支える柱等には構造用の集成材が使われているので、全く問題無いと思われます。

  • 【網戸の調整】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Y様「網戸が固くて、開け閉めしにくかったので調整しようと思ったんですが。やり方がよく分からなかったんです。」
    「網戸の上部にある『穴の奥にあるビス』をドライバーで緩めてもらえば、あそびができて、調整できますよ。」
    04_HY_網戸_01.jpg04_HY_網戸_02.jpg

    Y様「リビングにある網戸も同じですか?」
    「同じです。」
    04_HY_網戸_03.jpg04_HY_網戸_04.jpg

  • 【最後に】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    点検表にサインを頂きました。住まいの管理手帳をお渡しすると、真剣に目を通されていました。
    05_HY_最後に_01.jpg05_HY_最後に_02.jpg

    最後には飲み物をいただいて、お二人で、お見送りして頂きました。お客様との関係は非常に良好と思われます。
    ご主人のお掃除好きのおかげで、お手入れが行き届いているので、お家の内外ともに、とても綺麗な状態でした。
    05_HY_最後に_03.jpg05_HY_最後に_04.jpg