点検ブログ

  • 【階段口のクロス】5月13日(木) 定期点検2年目(高岡市H邸)

    階段口横のクロスには高さの半分のところで回り縁が施されていました。
    05_HH_階段口クロス_01.jpg05_HH_階段口クロス_02.jpg

    お客様(内装屋さん)曰く・・・
    クロスの面積が狭い方が切れ(隙間等)にくいので、このように途中に回り縁を入れておけば、クロスがよれたり、切れたりしにくくなるそうです。そして張り替える時も、上か下のどちらかを張り替えれば済むという経済性も考えた発想に驚きました。デザインもスッキリ見えてステキです☆

  • 【外構の工夫】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    ご主人がホームセンターで材料を購入し、DIYで施工されたようですね。奥の方でこげ茶色部分に敷いてあるモノは土ではなく、ウッドチップ※1(木片)でした。手前の茶色の箇所は瓦チップです。
    03_N_外構の工夫_0103_N_外構の工夫_02

    ※1 ウッドチップは間伐材等の木片で、ネットで調べるとガーデニングにも使われているそうです。間伐材の使用により環境に優しい等の様々な特徴があり、樹種によっては防虫・防腐等の効果もあるようです。ペレットストーブの燃料となるペレットも原料は間伐材を使って加工しています。
    間伐材とは、森林の立木が密集化するのを防ぐ為に、間引いた木材のことです。

    これがそのウッドチップです。
    03_N_外構の工夫_03

    さらにお家の奥(南側)の植え込みを見ると、先ほどとは種類が異なったウッドチップ。
    03_N_外構の工夫_0403_N_外構の工夫_05

    また、ウッドチップの下にはシートが敷いてありました。雑草防止等の効果がありますね。

  • 【天井クロスの隙間】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    Q 天井のクロスの亀裂が気になる。
    A 現状を確認。2年目点検でも指摘があり、全室をコークボンド充填して目立たないように補修した経緯がありました。
    [寝室クローゼット入口]
    07_N_天井クロス_0107_N_天井クロス_02

    [2階子供室]
    07_N_天井クロス_0307_N_天井クロス_04

    亀裂が発生するのは「下地材が湿度等で伸縮し、ビニール製のクロスも経年変化で素材自身の伸縮率が低くなっている」という事が原因のようです。構造的には全く問題はないのですが、気になる箇所。
    07_N_天井クロス_0507_N_天井クロス_06

    亀裂の箇所から隙間風が入ってくる事はありませんが、見栄えを気にされる場合は、市販されている水性アクリル系のコークボンドを購入し、DIYで充填して頂くようお勧めしました。

  • 【5年目以降のメンテナンス】5月11日(火) 定期点検5年目(富山市N邸)

    [外壁材について]
    5年目以降のお家のメンテナンス。仕様等にもよるのですが、年月の経過(自然環境の影響)とともに塗膜が剥がれて基材の腐食やコーキングの硬化により、雨水の浸入等が考えられます。
    お家は一生に一度あるか無いかの大きなお買い物。お家は定期的なメンテナンスを手掛ける事で、長く快適に過ごす事ができます。
    08_N_5年目以降のメンテ_0108_N_5年目以降のメンテ_02

    太陽の紫外線や風雨雪の当たる箇所(方角や立地条件等)によって、それぞれの部材の消耗(劣化)の速さが違ってきますが、再塗装とコーキング工事はともに足場工事が必要となりますので、同時期のほうが金額的に安く施工する事ができると思われます。

    コーキングとは「外壁同士の間や窓枠と外壁との間に施されているゴム状のモノ」です。
    08_N_5年目以降のメンテ_0308_N_5年目以降のメンテ_04

    [屋根材について]
    コロニアル仕様の屋根。自然環境の影響を一番受ける場所のひとつです。太陽の紫外線や凍結した屋根雪の落下(※1)等による経年変化(劣化や損傷等)で表面の塗膜が剥がれてしまうと、基材が侵食され、さらに防水シートにまで影響が及ぶと雨漏りの心配も考えられます。
    08_N_5年目以降のメンテ_0508_N_5年目以降のメンテ_06

    建築後、10年~15年を目安に塗り直しを考える必要も出てきます。

    ※1 屋根に積もった雪が凍結して硬くなると、滑り落ちる際に塗膜を傷つけたり剥がしたりするようです。

  • 【吊り戸】5月10日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    Q 開閉の時、いつも引っ掛かりを感じる。でも今は不具合を感じないが・・・(笑)
    A 現状を確認。特に不具合は確認されませんでした。
    05_T_吊り戸_0105_T_吊り戸_02

    監督が検査すると、その時は不具合が見られない。現場での事例ですが、よくある事のようですね(汗)
    そこで、普段のお手入れ方法として、CRC(ホームセンターで販売されている潤滑スプレー)をレール部分に定期的に吹き付けして頂くようお願いしました。

  • 【藻の発生】4月17日(土) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    藻は日当りが悪く、外壁に付着した雨水が乾燥しにくい箇所に発生しやすいようです。外構が土だと蒸発の速度が遅く、風通しが悪いと蒸発した水蒸気が周囲に溜まり、その付近の湿度が高い状態になり、乾きにくい環境になるものと思われます。
    [西側]
    04_A_外壁の藻_0104_A_外壁の藻_02

    [北側]
    04_A_外壁の藻_0304_A_外壁の藻_04

    この状態が続くと塗膜の劣化とともに塗膜を傷めてしまう事例もありますので、ブラシで擦り落とす等の早めのメンテナンスをお願いしました。

    ここで、もう少し専門的にネットで調べてみました。
    藻は光合成をするので、光と水分があれば、栄養源が乏しくても増殖します。
    外壁塗膜が経年変化により劣化していくと防水性が低下し、含水率が高くなる事で藻が発生しやすくなるようです。
    藻は外壁の表面で繁殖し、建物内部にまで根が伸びないので、建物の構造体に対しては特に悪影響を与えませんが、見た目の悪さがあります。
    (日本ペイント/http://www.colormony.com/index.htmlより抜粋)

  • 【室内水蒸気の増加】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    お部屋を暖める時に水蒸気が発生しない蓄熱式電気暖房機(蓄暖)。そして調理時にも燃焼(※1)という水分(水蒸気)が発生しない(電気を使う)IHクッキングヒーター。
    ※1 ガスが酸素と結びついて完全燃焼すると、二酸化炭素と水、熱量が発生します。
    06_M_室内水蒸気_0106_M_室内水蒸気_02

    でも、どうして結露が発生するの?という質問は多くの点検現場で聞かれます。
    結露が発生しやすい季節は冬が多いのですが、室内の場所(リビング、寝室、トイレ)によっては梅雨の時期にも発生します。今回はリビングダイニングでの事例です。

    蓄暖の温風には水蒸気が含まれていない為、室内気温が上がると同時に湿度が下がり、過乾燥の状態になりやすく、湿度が20%という例も珍しくはないようです。そこで、ご家族の健康を考えて加湿器を使ったり、冬場は洗濯物が乾きにくい季候なので、洗濯物を干したりします。
    06_M_室内水蒸気_03

    室内の気温と湿度(水蒸気量)との関係。
    お客様の感覚では、夜更けから朝方にかけて結露が発生している様子。
    気温は暖房を消す就寝時から下がり始め、朝方の寒い時間(暖房をつける頃)が一番低くなっています。
    また、石油ファンヒーター(1ℓの灯油の燃焼で約1ℓの水分が発生)も手軽さからつけたりしますので、換気や除湿をしない限り、室内の水蒸気は徐々に増加します。
    06_M_室内水蒸気_04

    室内が高温のままだと、水蒸気量が増えても(湿度が上がっても)結露はほとんどしませんが、気温が下がると露点(※2)に達して、気温が一番低くなっているサッシ枠等に結露が発生する仕組みです。
    ※2 露点とは水蒸気を含む空気を冷却した時に凝結(気体から液体へと変化)が始まる温度。

  • 【火災報知器】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    階段口の天井に火災報知器が取り付けてあるのを発見。室内にはこの1箇所だけでした。お客様後自身で「下地探し」を使って下地を見つけ、取り付けられたそうです。
    09_M_火災報知器_0109_M_火災報知器_02

    そこで、設計士の岩見が消防法の改正等について説明。階段口はもちろんですが、寝室としているお部屋にも設置義務があると助言。

  • 【雨水枡・汚水枡】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)

    [雨水枡]
    砂利で埋まっていましたが、蓋を開けて状態を確認。
    05_F_雨水枡と汚水枡_0105_F_雨水枡と汚水枡_02

    [汚水枡]
    マイナスドライバーを使って上手に蓋を開けて状態を確認。
    05_F_雨水枡と汚水枡_0305_F_雨水枡と汚水枡_04

    排水の流れと掃除方法について。排水で管内の汚れが目立つのはキッチンよりも「お風呂」のようです。
    様々な洗剤がゴミや髪の毛等に絡まって管内で固まってしまう事例もあります。
    05_F_雨水枡と汚水枡_05

    排水の流れる順路を説明しながら、定期的に蓋を開けてホースの水圧で内部を流して頂くようお願いしました。