点検ブログ

  • 【住み心地アンケートのお願い】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    09_HN01_住み心地アンケート_01.jpg09_HN01_住み心地アンケート_02.jpg

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    [リビング収納]
    リビング横にある収納庫。とっても使い勝手が良い。
    09_HN01_住み心地アンケート_03.jpg09_HN01_住み心地アンケート_04.jpg

    [リビング吹き抜け]
    オシャレ♪と書かれていました。
    09_HN01_住み心地アンケート_05.jpg09_HN01_住み心地アンケート_06.jpg

    でも、点検現場でのお話では「吹き抜け窓の下に溜まったホコリをお掃除するときはどうすれば良いの?」とのご質問。脚の長い脚立を足場に使うか、柄の長い棒の先に掃除道具をつけるかの選択になると思われます。
    09_HN01_住み心地アンケート_07.jpg09_HN01_住み心地アンケート_08.jpg

    [玄関のエコカラット]
    効果(調湿、ニオイ吸着、VOC吸着)はもちろん、インテリアとしてもバラエティ豊かなデザインが数多く取り揃えてあります。
    09_HN01_住み心地アンケート_09.jpg09_HN01_住み心地アンケート_10.jpg

  • 【定期点検の現場で発見。こんな方法があったんだ!!】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    定期点検の現場では様々な発見があります。
    引渡し(新居に引越し)当時は家具も少なく、プランナーからの提案である「住まい方の予想」というスタート地点です。月日が経過し1年目点検の頃にはおおよその家具等の配置が決まってきます。
    (お子様の成長・家族構成の変化等で随時更新されますが・・・)
    15_HN01_お家の定期点検で発見_01.jpg15_HN01_お家の定期点検で発見_02.jpg15_HN01_お家の定期点検で発見_03.jpg

    仮想空間がリア(現実)となって、プランナーの描いたライフスタイルがどう変化・進化したのか?は携わっていたスタッフしか分かりませんが、お家がお客様ご家族色に染まります。

    さて、様々なアイデアや発想は個々のスタッフの記憶・経験という引き出しに収納しておくのではなく、何らかの形で共有できれば?と、常日頃考えています。それはこの定期点検ブログを始めたキッカケにもなっています。
    15_HN01_お家の定期点検で発見_04.jpg15_HN01_お家の定期点検で発見_05.jpg

    中田工務店では「設計・施工・提案・検証等々で実際の履歴・足跡が見られる」ように社内では電子化して社員間で共有しています。
    また、点検ブログのようにネット上でもある程度公開しています。こういったお家の点検の様子というのはネットではあまり事例も無く、唯一無二の存在になっていると思っています。
    15_HN01_お家の定期点検で発見_06.jpg15_HN01_お家の定期点検で発見_07.jpg

    アナログと電子化の違いって何?と考えることがあります。
    点検ブログのページを見れば一目瞭然ですが、やっぱり「検索性」だと思います。何気なく使っているサイト内外の検索エンジンやカテゴリ区分。冊子の辞書と電子辞書の違い。何となく違いが分かるような気がします。

  • 【M邸の紹介】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
    所要時間 13:31~14:46 晴れ
    スタッフ 大矢、渡辺

    【M邸の紹介】
    お客様宅の1年目は2011年11月3日の文化の日でした。今回の2年目では屋根、小屋裏(天井裏)、床下点検があります。
    1年目と変わらないお家(当然ですが・・・汗)、そしてお客様ご家族の優しさも以前とは変わらず、点検スタッフたちを迎え入れてくださいました。
    01_TM02_紹介_01.jpg01_TM02_紹介_02.jpg01_TM02_紹介_03.jpg

    奥様の趣味をお聞きしました。
    1年目点検の時にプレゼントしたお花がこんなふうに植え替えされており、元気に成長していました。
    奥様曰く・・・「こういうのが好き♪」
    01_TM02_紹介_04.jpg01_TM02_紹介_05.jpg

    これは1年目点検の時の鉢花です。写真を並べてみると、その違い・お手入れの凄さに驚かされます。
    01_TM02_紹介_06.jpg

  • 【クモの巣】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    多くのクモの巣が白い外壁や雨樋にくっ付いているのを発見。
    お家の横には用水が流れています。川が近いと小さな虫の発生が多く、これらを捕食するクモ(益虫)も必然的に多くなるようですね。クモの移動は主に風に乗って(バルーニング)やってきます。
    [正面南側]
    02_TM02_クモの巣_01.jpg02_TM02_クモの巣_02.jpg02_TM02_クモの巣_03.jpg

  • 【点検枡】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の状態を確認。特に問題はありません。
    [建物左面/北西側]
    03_TM02_点検枡_01.jpg03_TM02_点検枡_02.jpg

    傍にいたお客様にも枡底を見て頂き、雨樋や外部水栓から流れてくる仕組みを説明。近くに落葉樹がある場合は枯葉が雨樋を通って入り込み、詰まりやすくなる事例を紹介。雨水枡につながっている配管が詰まると、雨樋では受けきれなくなり雨水が逆流してしまいます。
    03_TM02_点検枡_03.jpg03_TM02_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    汚水枡の状態を確認。油脂等の溜まりも無く、特に異常はありません。
    [建物後面/北側/洗面化粧台]
    03_TM02_点検枡_05.jpg03_TM02_点検枡_06.jpg

    [建物右面/東側/トイレ]
    03_TM02_点検枡_07.jpg03_TM02_点検枡_08.jpg

    白い油脂等の溜まりは特にありませんでしたが、他の点検現場での事例を紹介。次第に溜まってくるので、定期的なホースの水流による「洗浄掃除」をオススメしました。
    03_TM02_点検枡_09.jpg03_TM02_点検枡_10.jpg

    油脂等が少し溜まっているのを発見。この汚水枡の位置は敷地の周囲にあるフェンスや室外機の関係で、とても狭い場所になってしまいました(汗)
    結果的にこのような場所になってしまうと汚水枡があるのを忘れてしまいそうですが、定期点検の都度確認していきたいと思います。
    [建物右面/東側/キッチン]
    03_TM02_点検枡_11.jpg03_TM02_点検枡_12.jpg