点検ブログ

  • 【玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    Q 玄関ドアを閉める時、少し引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。玄関ドアをゆっくり閉じながら検査すると、ラッチとラッチ受けとのかみ合わせが少しずれているのを発見。
    04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_01.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_02.jpg

    そこで、上下にある2箇所のラッチ受けの金物を微調整(留めてあるビスを緩めて、ラッチがピッタリと入るように金物を少し動かして、再度ビス留め)して現状を改善。
    04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_03.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_04.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_05.jpg

    今後も同じような現象になった場合、「どうすれば良いの?」や「こうすれば良い!」等々、玄関ドアのラッチの仕組み等を説明し、メンテナンスの取り組み方をご紹介。
    04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_06.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_07.jpg

  • 【ドアノブのビスを増し締め】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    開き戸のドアノブが緩んでいる状態だったので、ドライバーでドアノブのつけ根のビスを増し締めし、最後に両方から動かしてみて固定の具合を確認しています。
    05_TM1_ドアノブのビス_01.jpg05_TM1_ドアノブのビス_02.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_03.jpg

    お客様にもメンテナンス方法を見て頂き、ドアノブの緩みやラッチとラッチ受けとのかみ合わせが悪くなった時の改善方法を伝授。ドアノブが緩んだ状態で使い続けると、ビス部分が壊れてしまうこともありますので、部品交換で費用が発生する前に、早めの対処が必要となります。
    05_TM1_ドアノブのビス_04.jpg05_TM1_ドアノブのビス_05.jpg

  • 【開き戸の建付けが悪くなった】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 建付けが悪くなった。
    A 現状を確認。2年目点検では「ラッチ受けの金物がドアよりも3mm高い位置に取り付けてあった」記録(お客様カルテから抜粋)がありました。当時はメーカーの製品ミスということでその後のフォローで対処・改善されています。
    13_KS5_開き戸の調整_01.jpg13_KS5_開き戸の調整_02.jpg

    まずは扉が上下に動く丁番をドライバーで回しながら、右手の指先感覚で上がり具合を確認しながら、扉を少し上げました。
    13_KS5_開き戸の調整_03.jpg13_KS5_開き戸の調整_04.jpg

    次に奥行き(傾き)を動かせる丁番を調整して現状を改善。お客様にも改善された様子を見て頂きました。
    13_KS5_開き戸の調整_05.jpg13_KS5_開き戸の調整_06.jpg

  • 【仕切り扉のロック】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 扉が開けにくくなることがあった。キッチンと仕切り扉の間にはモノを置いてしまったので、通路が塞がってしまった。収納棚に移動する時は「キッチン→リビング→廊下→キッチン→収納」という道順で遠回りしている(笑)
    A 現状を確認。まずは仕切り扉を端っこ(スタート位置)に収納しました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_01.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_02.jpg

    次に扉が正常に機能(開く)するかどうかを確認しましたが、特に異常はありませんでした。日常的な生活・家事動線は間取り上では考慮されているのですが、途中に障害物(お客様が置いた)があることによって仕切り扉の機能に不思議な点が出てきたようです。
    05_KK1_仕切り扉のロック_03.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_04.jpg

    そこで、レールの始点と終点を調べると、始点にはロックできるように金物が取り付けてありました。お客様が知らず知らずのうちに扉を始点にピッタリくっつけることでロックがかかっていた事があるようです。この不思議さ?を改善(ロック用の金物を取り外す)するかどうかの協議では、金物はいつでも取り外せるので、このままの状態で良いことになりました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_05.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_06.jpg

  • 【引き戸の開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開閉時に引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。ウォークインクローゼットの扉ですが、クローゼット内は現在お子様の隠れ家(遊び場)として使われています。
    08_KK1_開き戸の開閉_01.jpg08_KK1_開き戸の開閉_02.jpg

    引っ掛かりの原因では、扉が湿度による伸縮等で少し上下に伸びたものと思われます。そこで、扉の側面の下部にあるツマミをドライバーで回して(内部にある台車の高さ調整)現状を改善。
    08_KK1_開き戸の開閉_03.jpg08_KK1_開き戸の開閉_04.jpg

  • 【お家に住まわれるお客様によるDIYとご感想】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    今回の点検は1年目。「気づきと早期対処」によって、お客様が取説を見ながら・試行錯誤しながら(DIY)ドアの高さ等を見事に改善(ドアが床に擦る現象の回避)された事例がありました。
    14_KK1_お客様DIY_01.jpg14_KK1_お客様DIY_02.jpg

    今回のドアはリビングドアであり、日常的に何度も開閉している箇所。床を傷つけまいとするお客様の強い気持ちがメンテナンスという行動に踏み切れたのだと思います。
    ドアを閉めた状態で右側にある丁番のキャップを外してドライバーで回すと、ドアが少しずつ上に動きます。イキナリ上がる訳ではないので、ドアの底部に左手の指をちょっと入れて指先感覚で右手に持っているドライバーを回すやり方が良いと思われます。
    14_KK1_お客様DIY_03.jpg14_KK1_お客様DIY_04.jpg

    また、換気計画についてお客様からの指摘がありました。外気を取り込む給気口(各部屋に設置)から空気を入れる為、階段口の上のほうに(換気計画によって設置場所が違う場合もある)換気扇(室内の空気を排出)が常時動いています。
    14_KK1_お客様DIY_05.jpg14_KK1_お客様DIY_06.jpg

    その換気扇のお掃除をする場合、階段の踊り場に脚の長い脚立を置かなければ換気扇に届かないと思われます・・・(汗)でも、頻繁にお掃除することはないので、気になった時は弊社スタッフに問い合わせて頂くようお願いしました。
    14_KK1_お客様DIY_07.jpg14_KK1_お客様DIY_08.jpg14_KK1_お客様DIY_09.jpg

    これは違う場所(2階書斎)の開き戸を調整している様子です。
    14_KK1_お客様DIY_10.jpg14_KK1_お客様DIY_11.jpg

    これは引き戸を調整している様子。引き戸の側面(下のほう)にある穴が開いている箇所が扉の傾きと高さを調整できる部分で、ドライバーを差し込んで回転させます。
    14_KK1_お客様DIY_12.jpg14_KK1_お客様DIY_13.jpg

    以上が開き戸や引き戸の調整方法です。今回のお客様DIYはリビングドアからのスタートでした。今回の開閉調整をキッカケにして、日常的に使われる他の箇所のメンテナンスが少しでも習慣化すれば良いなぁと、陰ながら見守り続ける点検スタッフでした。

  • 【収納扉の開閉】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q 扉が開けにくい。
    A 現状を確認。接続金物のビスの緩み対策として、ドライバーで増し締めを実施。
    05_YM2_収納扉の開閉_01.jpg05_YM2_収納扉の開閉_02.jpg

    全ての箇所に対処しましたが、扉の閉まり具合にズレが生じてしまいました(汗)後日、建具屋さんと同行で再調整する事をお約束。
    [左右の扉を閉めた状態]  [少しズレている]
    05_YM2_収納扉の開閉_03.jpg05_YM2_収納扉の開閉_04.jpg

  • 【開き戸の隙間】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 隙間が見える。
    A 現状を確認。「ドアの底部の隙間」は建築基準法による換気計画に基づいて施工されている隙間であることを説明し、まずはラッチ受けを微調整して、開閉時の少しのガタツキを改善。
    09_YA5_開き戸の隙間_01.jpg09_YA5_開き戸の隙間_02.jpg

    次に「ドアとドア枠の間の隙間」は扉の使用頻度や使い勝手等で少し傾いている状態であると説明。
    対処方法は丁番の調整になります。順番は「両サイドのビスを緩めて、真ん中のビスで傾き(奥行き)調整」であり、調整が終わった後は必ず両サイドのビスを締めて頂くよう助言。
    09_YA5_開き戸の隙間_03.jpg09_YA5_開き戸の隙間_04.jpg

    また、扉の戸先が床を擦る現象(このドアはガラスが入った仕様であり、重量がある)が発生することもあるので、「扉を閉めた状態で上下を調整できる」丁番のキャップを外して、その中に見えるネジを回す方法です。回す時は右手にドライバーを持ち、左手の指を扉の底部に挟んで、扉の微妙な上下移動を指先感覚で判断して頂くよう助言。
    09_YA5_開き戸の隙間_05.jpg09_YA5_開き戸の隙間_06.jpg