点検ブログ

  • 【サッシについて】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    サッシの水密性について。雨水の浸入は降雨量よりも風圧力に関係しているそうです。雨水浸入の判断基準では、「サッシ枠を越えて室内に入ってくることであって、サッシ下枠に水が溜まることは室内への浸入とはならない」と書かれています。
    15_DS2_サッシ_01.jpg15_DS2_サッシ_02.jpg

    ちなみに・・
           W-2等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速16m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
           W-3等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速20m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
    (アルミサッシの水密性能/http://www.uenishial.com/pro/seinou/suimitu/suimitu00.php)
    (水密性/http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0235ASIRYO_03.pdf#search=’W-等級 加圧圧力’)

  • 【塗膜(塗装によって形成された皮膜)について】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    サイディング(外壁材)は年々進化しています。ひと昔前と比べると、同じ建築予算であっても対候性(紫外線や風雨等への耐久性)が技術の発達で格段にアップしているので、他のお家の経年変化(建築後の変化)を比べてみると違いがよく分かってくると思います。
    16_DS2_塗膜メンテナンス_01.jpg16_DS2_塗膜メンテナンス_02.jpg

    塗膜が劣化したまま放置した結果、基材にまで悪影響(傷み)が出てきて補修費が大きくなってしまった事例を紹介。現地の状況(立地条件や周辺環境等)に合わせて定期的な塗り替え(メンテナンス)等によって、部材(基材)を美しく長持ちさせることができます。
    また、高所・広範囲での塗装になるので、足場工事が必要です。他の工事(外装と屋根など)と同時に行なったほうが経済的ですし、お勧めしています。
    16_DS2_塗膜メンテナンス_03.jpg16_DS2_塗膜メンテナンス_04.jpg

    お家は一生もの。定期的な塗装の塗り替えや部材の取替えというメンテナンスをしながら住まうことが必要です。今から心の準備(お金の準備も)をして頂くようお願いしました。
    16_DS2_塗膜メンテナンス_05.jpg

  • 【富山の家 アフターメンテナンスの実態とは?】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    今回は2年目点検でチューダースタイルのお家でした。この3名のメンバーが揃っての定期点検はこれで3軒目。数年前と比べながら点検現場での点検スタッフの言動をじっと聴いていると、お客様のニーズや現場の状況・現象にマッチした適切な応答が次第になされてきているようですね。
    17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_01.jpg17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_02.jpg

    弊社による、弊社の点検スタッフによる、弊社で建てられたお客様のお家の点検が始まって・・・もうすぐ10年目となります。

    以前に某CADソフトメーカーの開発部門の方々とお話する機会がありました。建築図面用のソフトを開発・販売しているメーカーって全国的に多いのですが、目的を違わせることで独自性を出しています。
    建築確認・施工用図面のソフトからスタート → お客様へのプレゼン
    または
    お客様へのプレゼンソフトからスタート → 建築確認・施工用図面
    が主な路線であり、ソフトを提供する側からすると、ソフト開発費の流れ上、アフター履歴は後付けになってしまうのは仕方の無いことだと思われます。
    17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_03.jpg17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_04.jpg

    最近では・・・
    スタッフのスケジュールとお客様情報の同期 → 商談・建築・アフター履歴の蓄積と再利用
    アフターサービス履歴 → 建築確認・施工用図面、お客様へのプレゼン
    という、アフターフォローという基本理念があって、その情報を蓄積するために「現在の図面や建築に関する情報を考える」という発想が生まれてきています。

    弊社の定期点検の発想とは・・・
    従来の建築CADの考え方とは手法が違っていますが、「アフター(事例)があって今がある・お客様に提案できる」という強い信念を貫いています。
    17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_05.jpg17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_06.jpg17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_07.jpg

    お家を建ててみないとその住宅メーカーのアフターメンテナンスが分からない?というのは、ネットが一般的になっているご時世、発信することが企業側に強く求められていると感じていますが、現実はなかなか裏方の様子を公表するのは難しさがあるようです。
    17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_08.jpg17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_09.jpg17_DS2_富山の家アフターメンテナンス_10.jpg

    「お家の定期点検をやっています!」というコトバだけの情報発信ではなく、「こんな感じでお家の定期点検がありましたよ」とか「こんな現象もあるので知っておいてくださいね」等々、点検スタッフとお客様との間にあるメンテナンス・サポート記録の情報や質の充実に努めることはもちろん、新築プランにもご提案として活かしていけるように、今後とも継続して発信していきたいと思っています。

  • 【I邸の紹介】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 9:59~11:09 曇り
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【I邸の紹介】
    玄関ドアを開けて室内の雰囲気が真っ先に目に飛び込んでくる光景☆
    お客様お気に入りの玄関の三角スペース☆☆「和」を瞬間的に感じさせてくれるインテリアコーディネーターの心配りが光っています!背面や周囲のタイルにはエコカラット(※)を採用しています。
    01_WI1_紹介_01.jpg01_WI1_紹介_02.jpg01_WI1_紹介_03.jpg

    ※エコカラットは木のような調湿力、ニオイ吸着力、ホルムアルデヒド等のVOC吸着力があり、デザイン性にも優れています。
    2階のLDKの様子。
    キッチンシンクの前にある、通称・お勉強カウンター☆お子様がちっちゃな頃はテーブル等のチャイルドチェアに座らせますが、小学生ぐらいになってきた時はシンクを挟んで対面でお勉強を見てあげられますね。ママがご飯の支度や後片付けをしながら、お子様と一緒にお喋り・お子様を見守れるスペース。
    01_WI1_紹介_04.jpg01_WI1_紹介_05.jpg01_WI1_紹介_06.jpg

    2階のLDKの勾配天井。
    光の差し込む角度が一般的な四角形のお部屋と違って良い雰囲気☆開放感もあって癒されそうです。
    天井照明はダウンライトで梁を出している仕様。何だか森の木陰から光が差しているようですね♪
    01_WI1_紹介_07.jpg01_WI1_紹介_08.jpg

  • 【1年目のお誕生日】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    お家の1年目お誕生日プレゼントのお花☆
    (お客様のご都合で1年目点検の日が少し延びてしまいましたが・・・)
    お花の中をよく見ると、可愛らしいヌイグルミがちょこんと顔を出しています♪富山市婦中町の新鮮市場にあるお花屋「フルールふるる」さんの思いやり☆☆ありがとうございます!
    02_WI1_お誕生日_01.jpg02_WI1_お誕生日_02.jpg

    お客様へお花プレゼント♪キレイに飾ってあるお花にびっくりされて、笑顔がいっぱいです。早速、1階のリビングに飾って頂きました。ありがとうございます。
    02_WI1_お誕生日_03.jpg02_WI1_お誕生日_04.jpg

    新居にお引越しされた後に生まれた男の子。カワイイですよねー♪ご家族が増えるのって、私たちスタッフにとっても大変嬉しくなります。
    永原のおっきな手とお子様のちっちゃな手★元気な笑顔いっぱいの男の子です★
    02_WI1_お誕生日_05.jpg02_WI1_お誕生日_06.jpg

  • 【雨垂れ確認】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    雨垂れ跡を確認。雨や太陽の紫外線の当たり方(お家の向きや軒の出等々)によっても雨垂れ跡は違ってきます。ベンドキャップやサッシ枠に施してある防水コーキングの経年変化等が雨垂れの原因と思われます。お客様宅のサッシの斜め下には雨垂れ防止アイテムが取り付けてあります。分かりますか?
    [建物正面/西側]
    03_WI1_雨垂れ確認_01.jpg03_WI1_雨垂れ確認_02.jpg

    [建物左面/北側]
    03_WI1_雨垂れ確認_03.jpg03_WI1_雨垂れ確認_04.jpg

    [建物後面/東側]
    03_WI1_雨垂れ確認_05.jpg03_WI1_雨垂れ確認_06.jpg

    こうやって様々な点検現場での傾向を見ていると、雨垂れ防止機能付きのベンドキャップ(取り付け位置にも関係)や軒の出の長さ、雨垂れ防止アイテムの取り付け等によって、黒い雨垂れ現象がある程度防げると思われます。

  • 【玄関ドアのストッパー】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    玄関ドアの開閉軌道上には床に設置するドアストッパーが無い代わりに、取っ手の先端が当たる外壁にクリアバンパー(涙目)が取り付けてありました。丸く透明なアイテム、分かりますか?
    05_WI1_玄関ドアのストッパー_01.jpg05_WI1_玄関ドアのストッパー_02.jpg

    間取りの都合もあると思いますが、玄関ドアを閉めた際に床タイルから突き出たドアストッパーが目立たないのでスッキリしています。
    05_WI1_玄関ドアのストッパー_03.jpg05_WI1_玄関ドアのストッパー_04.jpg

  • 【引き戸の反り】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 扉が開けにくくなってきたのは引き戸が反っているせいなのか?
    A 現状を確認。奥の部屋はLDKで手前が脱衣室となっています。
    06_WI1_引き戸の反り_01.jpg06_WI1_引き戸の反り_02.jpg

    引き戸を開けた状態で扉と壁との隙間を見ると、扉の上と下のほうは数ミリで同じ程度でしたが、真ん中に行くにつれて隙間が広くなっていました。脱衣室側(右側)に反っている(膨らんでいる)状態。
    反って隙間が開いた箇所からは「夏場は暖気、冬場は冷気」がLDKに入ってきていたそうです。
    06_WI1_引き戸の反り_03.jpg06_WI1_引き戸の反り_04.jpg

    この扉の「反り」はLDKと脱衣室の湿度差(室温と水蒸気の関係)が原因で、木部の調湿作用によって起こり得る現象のひとつとなっています。お客様と協議の結果、隙間風防止のために広がった隙間部分にモヘヤ(ポリプロピレン製やナイロン製で毛のようなもの)を取り付けることになりました。
    06_WI1_引き戸の反り_05.jpg06_WI1_引き戸の反り_06.jpg