点検ブログ

  • 【建ててからが本当のお付き合いの始まり】2013年12月16日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    「建ててからが本当のお付き合いの始まり」と、住宅メーカーが競ってCMや店頭等でアピールしていますが、具体的にはどうなの?と聞かれると、建ててみないと分からない・・・というのが本音なのかもしれません。

    13_MM02_建ててからお付き合い_01 13_MM02_建ててからお付き合い_02

    今や一般的・常識的になっている住宅メーカーの定期点検。「これから建てるんだが、どんな会社のアフターサービスが良いのだろう?」と、アフターサービスを優先的に考えられるお客様は意外と少ないのかもしれません。建てた後の関心事だと思われます。

    お家を建てるにはまずは予算。自己資金と銀行からの借入・返済計画等々。そしてデザインや外観、内観、性能、仕様、担当営業・・・と、お客様の価値観によっては優先順位がまちまちかもしれません。

    13_MM02_建ててからお付き合い_03 13_MM02_建ててからお付き合い_04

    お家は一生モノ。お客様宅はお子様が奥様のお腹にいる時に建築されました。1年目点検時と比べると大きく成長されましたね♪

    13_MM02_建ててからお付き合い_05 13_MM02_建ててからお付き合い_06 13_MM02_建ててからお付き合い_07

    お家を建てるキッカケやタイミング、選択肢、優先順位は色々あると思います。

    私たち点検スタッフ・アフター部門から言うと、建てる前にアレコレとご夫婦で考えて建築されるまでが一番楽しいかもしれませんが、お家の建築がゴールではありません。あくまでも通過点としての認識だと思われます。

    お子様のご成長と住宅ローン、そしてこれから続く弊社のお家の定期点検などのアフターサービス。長いお付き合いになると思いますが、宜しくお願い致します。

  • 【O邸の紹介】2013年12月14日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    2013年12月14日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    所要時間 14:50~16:25 小雪

    スタッフ 横窪、中谷、渡辺

     

    【O邸の紹介】

    ご家族との和気あいあいの光景と弊社・中田工務店スタッフの関わり方・交わり方。お客様ご家族に一番近い営業担当によっては色々あると感じています。

    お客様ご夫婦やご家族、特にお子様から絶大なる信頼?遊び相手?の感覚を得ている中谷。営業以外の点検スタッフは定期点検以外のことはあまり知らないのですが、出会いからお引渡しまでのサポートをしている営業にとっては忘れることが出来ないお客様ストーリー&体験談だと思います。

    01_TO02_紹介_01 01_TO02_紹介_02 01_TO02_紹介_03

    1年目点検の後に生まれたお子様。まるで親戚の子のように大事に抱きかかえています。

    「ハイ☆チーズ♪」この言葉の意味が分かるのは中谷だけ?(お子様にとっては意味不明かも・・・笑)

    01_TO02_紹介_04 01_TO02_紹介_05

    お家を背景にしたご家族の記念撮影。お引渡しまでの間、それ以降のイベント等でも何枚も撮られているかと思いますが、今回の定期点検での記念撮影が「長いお付き合い」の中の2ページ目に綴って頂けたら幸いです。ちなみに1ページ目は1年目点検です(笑)

    01_TO02_紹介_06

    今回はO邸の紹介と言うよりも中谷の紹介になってしまいました・・・(汗)

  • 【同じ絵・写真、言葉を見て聞いても感じ方が違う】2013年12月14日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    コメントや感想が欲しい時、社内で写真等を回覧して意見を募る場合があります。人気番組でオーディエンス(聴衆・観衆)からの意見を聴くクイズもあったかと思いますが、他人の経験的知識にすがる思いですね。

     

    お客様への新築現場確認。同じ場所に居ない場合、同じ画像を見ていても対面で指差し確認・相手の視線を見ないと誤解を招く場合もあります。相手の経験や知識等によって見て判断・確認する行為が異なってくるのが関係していると思われます。

    14_TO02_見て聞いて_01 14_TO02_見て聞いて_02

    建築開始から引き渡しまでの間には「お客様への工程報告」があります。お客様と直接、昼間の明るい現場等でご説明するのがベストですが、お客様と弊社スタッフのスケジュールが合わない場合はメールやFAX、電話等でご案内しています。送る写真はどのように撮っているのか?気になるところですが、一般的には全体・部分画像等々で少しでも分かりやすくなるよう工夫していると思います。

    14_TO02_見て聞いて_03 14_TO02_見て聞いて_04

    さて、弊社の定期点検は直接お客様宅に伺う訪問点検です。実際にお客様の前で確認・補修作業等、最後にはお客様の同意を得た署名を頂いて点検終了となります。お客様の確認を得ながら点検・補修作業を進めていくのは「アフターフォローの工程報告」とも言えるかもしれません。

    14_TO02_見て聞いて_05 14_TO02_見て聞いて_06 14_TO02_見て聞いて_07

    「建ててからが本当のお付き合いの始まり」と住宅メーカーが合言葉のように広告宣伝等で発信していますが、現実はどうなのでしょうか・・・気になるところです。

  • 【Y邸の紹介】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    所要時間 9:54~11:12 雪

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【Y邸の紹介】

    1年目に引き続き、2年目(2回目)の公式訪問(定期点検)になります。同じお家・ご家族などに関する記事を書くとなると・・・難しいのですが、とにかく色んな切り口を見つけて書き続けます(笑)

    これは洗面脱衣室に貼ってあるエコカラット、そして間接照明で照らされた優しい雰囲気です。住み始めて2年が経過すると、どこのご家庭も毎日の慌ただしい生活の中でふと気に留めることも少なくなってくるのかもしれませんが、この記事を様々な方が読まれて、改めてご自宅の様子を思い起こして頂ければ幸いです。

    01_NY02_紹介_01 01_NY02_紹介_02

    壁の間接照明を見ていると、オシャレなホールの間接照明でムーディな雰囲気が感じられます。

    「明かり」計画。不特定多数の方々が宿泊する大きな施設ではなく、ご家族専用のお家の中でどんな風に光景を移植・縮尺・変換するのか、設計者の腕の見せ所ですね。

    01_NY02_紹介_03 01_NY02_紹介_04

    階段の踏み桁には滑り止め防止のマット。その中でも無造作に置いてあるマットを発見。お客様に聞いてみると、愛らしいワンちゃんが滑らないように・・・との心配りだったそうです。元気に駆け上がるワンちゃんを見ていると、「なるほど」と頷いちゃいます♪

    01_NY02_紹介_05 01_NY02_紹介_06 01_NY02_紹介_07

  • 【顧客満足は学校の予習・授業・復習に似ているのかもしれません】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    お家の引渡し。お客様にとって人生の一大イベントですし、「夢が形になって嬉しい」時期です。住宅メーカーでは建築中の様々な時期に、満足のお引渡しが出来るようにヒアリング等をしていると思います。私たち点検スタッフは色んな点検現場を体験して感じているのは「お客様の本当の感想は実際に住まわれてから」であり、お客様とスタッフが一緒になってプランを考えた成果が「住み心地」となって形化・現実化すると考えています。

    09_NY02_顧客満足と学校_01 09_NY02_顧客満足と学校_02

    顧客満足までの道のりは学校の「予習・授業・復習」に似ています。

    予習・・・引渡しまでの段取り(ヒアリングとプランニング、住まい方の予想図)

    授業・・・お客様が実際に住まわれて、お家の使い勝手・住みやすさ等を体験

    復習・・・お客様から体験談をお聞きして、弊社の提案したプラン・仕様を添削

     

    今回のお客様宅は建売となっています。「かくれんぼできる家」をキャッチフレーズにしていました。注文住宅とは条件が少し違って「予習」の一部が省略されていますが、「会議室・机上ではなく点検現場のお客様にお聞きすること」がお客様満足への近道だと、数々の点検現場を踏んで実感しています。

    09_NY02_顧客満足と学校_03 09_NY02_顧客満足と学校_04

    1年目点検の時に話題にあがったウッドデッキ。1年目点検の後、ご主人が奥様にせがまれて刷毛で防水塗装されたご様子。雨・雪が降っているので画像で見ると質感は分かりにくいのですが・・・(汗)

    09_NY02_顧客満足と学校_05 09_NY02_顧客満足と学校_06

    ガラスブロックの使い方。隣り合って仕切られた部屋・空間同士ですが、透明ではなく、何となく向こう側の雰囲気・明るさが伝わる・伝えられるガラスを用いています。

    [玄関]          [DK]

    09_NY02_顧客満足と学校_07 09_NY02_顧客満足と学校_08

    リビングから見える4つのブロックガラス。反対側はホールとなっています。手摺りにもガラスブロックを取り入れてデザインとして用いています。

    09_NY02_顧客満足と学校_09 09_NY02_顧客満足と学校_10 09_NY02_顧客満足と学校_11

    唯一無二のお客様宅。お家の定期点検を通じて、素人目線ですが、様々な発見・思いをこれからも伝えていきたいと思います。

  • 【S邸の紹介】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    所要時間 9:58~11:26 晴れ

    スタッフ 石丸、中谷、渡辺

     

    【S邸の紹介】

    天井の梁を見せた・魅せた室内空間とアイアン(鉄製)の照明器具やカーテンレール、手摺り等々。吊り下げ型(ペンダント)ライトやシャンデリア風など。シーリング型とは違ったオシャレな趣きがあります。

    01_MS01_紹介_01 01_MS01_紹介_02 01_MS01_紹介_03

    黒のアイアン。中世ヨーロッパを連想して重厚で優雅な雰囲気、アンティークさも感じさせてくれます。

    屋内外にアイアンを配すると酸化してサビが発生し、特に屋外の場合は雨によって他の箇所を汚すことがあります。これが屋内だと雨が降らないのでそれほど気にかけることもありませんが、表面が防錆コーティングされていても経年変化等によって錆が発生することがあります。定期的な防錆塗装を施すことが良いと思われます。

    01_MS01_紹介_04 01_MS01_紹介_05

    アーチ型の施工・デザイン。丸みがあるインテリアは角があるのと違って柔らかい雰囲気にしてくれますし、安らぎと癒しを感じます。

    01_MS01_紹介_06 01_MS01_紹介_07 01_MS01_紹介_08

  • 【住み心地アンケート】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。

    13_MS01_住み心地アンケート_01 13_MS01_住み心地アンケート_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]

    「吹き抜けの開放感が良い」とのご感想。

    一般的なデジカメでは臨場感がなかなかお伝えできませんが、圧迫感がなく、陽射しの入れ方や梁の魅せ方、丸みの施工等々、トータル的に空間を上手に使っています。

    [LDK/南側]

    13_MS01_住み心地アンケート_03 13_MS01_住み心地アンケート_04 13_MS01_住み心地アンケート_05

    [スイッチ・コンセントの位置は使いやすいか]

    「洗面化粧台にはコンセントが1箇所あるが、複数の家電製品が必要な時は使い勝手が悪い。左の棚のほうにもう1箇所あれば良かった」とお客様。

    洗面化粧台の場合、充電もありますが、ドライヤーやヘアアイロン等々、家族構成や生活習慣によって様々な用途がありますね。改めて考えるべき箇所となります。

    [洗面脱衣室]

    13_MS01_住み心地アンケート_06 13_MS01_住み心地アンケート_07

    「PCカウンターの左側にコンセントがあるが、PCやWiFiなどの接続で埋まっている。電源タップを使っているが足りなかった」とお客様。

    [PCカウンター]

    13_MS01_住み心地アンケート_08 13_MS01_住み心地アンケート_09

    そして「PCカウンターの右側は炊飯器のところまで行かないとコンセントが無い。非常に不便に感じている」とお客様。

    13_MS01_住み心地アンケート_10 13_MS01_住み心地アンケート_11

    日常的に使われるコンセント。カウンターで使用する電化製品の数々。実際に生活してみないと必要数の把握は難しさもありますが、提案する弊社側での気づきが足りなかった事例だと思われます。

  • 【中田工務店の評判を語る】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    今の時代、ひと昔前は「知りたい工務店・住宅メーカーはどんな商品・サービスを扱っているのか?」等々、事前に知る方法は実際に訪問するか知人などからの口コミ・口伝て(くちづて)、折込みチラシなどで情報収集するしかなかったのですが、今ではヤフーやグーグルでの「ネット検索」をして「興味・関心のある会社を予習」してから訪問するのが主流になっていると思われます。

    15_MS01_中田工務店の評判_01 15_MS01_中田工務店の評判_02

    ネットの場合、時間や場所を気にしないで自分嗜好で見れますし、検索条件(単語)を入れれば数秒待たずとも関連する欲しい情報が全国各地の場所を問わず、端末の画面に「行」となって会社情報の見出し等がお隣さん感覚で表示されてきます。便利な世の中になってきました。

    私たち定期点検スタッフが行なっている住み心地アンケートは「書き込む」と言うネットではなく、「書いて頂く」というリアルなツナガリとも言えるかもしれません。

    15_MS01_中田工務店の評判_03 15_MS01_中田工務店の評判_04 15_MS01_中田工務店の評判_05

    また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の場合、ブログよりも気軽に情報発信したり、欲しい情報をタイムライン等で自動的に受け取ったり、様々な条件でもマッチングさせることが出来るので、場合・用途・目的に応じた多くのツナガリ(フェイスブックやツイッター等)を作ることも可能です。

    15_MS01_中田工務店の評判_06 15_MS01_中田工務店の評判_07 15_MS01_中田工務店の評判_08

    これは部屋同士を仕切る3枚引き戸。左側がLDK(床暖房)で右側が和室(断熱畳)という間取りです。引き戸を閉め切っていると湿度差(扉の表裏)によって扉が反ってしまう現象があります。

    15_MS01_中田工務店の評判_09 15_MS01_中田工務店の評判_10

    お客様宅では引き戸は開けっ放し状態にして2室の湿度差を同じに保っておられるご様子。扉の間にダンボール片が挟めてありました。変形を少しでも防止しようとする心配りだと思われます。

    15_MS01_中田工務店の評判_11 15_MS01_中田工務店の評判_12

    私たち、弊社・中田工務店の定期点検スタッフ、そして点検現場から全国へ情報発信。

    部分的・地域的ではありますが、起こり得る事例・現象を皆さんに知って頂き、快適な住まいへの予備知識として活用して頂ければ幸いです。

  • 【D邸の紹介】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    所要時間 10:27~11:09 晴れ

    スタッフ 石丸、渡辺

     

    【D邸の紹介】

    白が基調の玄関。白いタイルが太陽の光を浴びて反射して輝いています。

    ホールから玄関を見ると、陽射しの差し込み具合(純粋なホワイト)が神秘的で際立っており、表玄関・内玄関の建具の黒色とのモノクロ的なコーディネートが非常にステキです。

    01_TD01_紹介_01 01_TD01_紹介_02 01_TD01_紹介_03

    ポスト受けと飾り棚。住まわれているご家族の仲睦まじさが伺えます。

    01_TD01_紹介_04 01_TD01_紹介_05

    生後2ヶ月のお子様を抱っこして、泣くのをあやしながら点検に立ち会って頂きました。ありがとうございます。

    01_TD01_紹介_06 01_TD01_紹介_07 01_TD01_紹介_08