点検ブログ

  • 【緩いビス穴の効かせる方法】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ビスが緩くて抜けそうになっている。

    A 現状を確認。ドライバーで増し締めしました。

    [浴室扉の枠]

    05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_01  05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_02

     

    Q レール部分のビスが効いていないのでは?

    A 現状を確認。既存のビスが抜けた箇所・穴に改めてビスを打ち直しても効かないこともあります。そんな場合には木片等を穴に詰めた後にビスを打ち直すことで効かせることが可能です。今回は手持ちに木片が無かったので、お客様から身近にある「割り箸」をお借りしました。

    [浴室]

    05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_03  05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_04

     

    割り箸の先端を上手に加工して既存のビス穴に埋めて、はみ出た部分はカッターで切り取ります。

    その上でビスを打ち直すことでビスの締まりを効かせました。

    05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_05  05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_06  05_ki05_%e7%b7%a9%e3%81%84%e3%83%93%e3%82%b9%e7%a9%b4%e3%82%92%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95_07

  • 【蓄暖の内部の掃除】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 蓄暖の内部の掃除をしたいのだが・・・。

    A (蓄暖の製品仕様によって方法は異なりますが・・・)左右のカバーのビスを取り外して内部を確認すると、大量のホコリが溜まっていました。新築して5年でこれだけのホコリが溜まるんですね。

    [LDK]

    06_ki05_%e8%93%84%e6%9a%96%e3%81%ae%e5%86%85%e9%83%a8%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4_01  06_ki05_%e8%93%84%e6%9a%96%e3%81%ae%e5%86%85%e9%83%a8%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4_02

     

    お客様は率先して掃除機を持ち出してお掃除されました。私たち点検スタッフの訪問検査を受けることで(体験することで)蓄暖のカバーを取り外せることを理解されました。これがお客様DIYや次回のメンテナンスにつながると思われます。

    06_ki05_%e8%93%84%e6%9a%96%e3%81%ae%e5%86%85%e9%83%a8%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4_03  06_ki05_%e8%93%84%e6%9a%96%e3%81%ae%e5%86%85%e9%83%a8%e3%81%ae%e6%8e%83%e9%99%a4_04

  • 【ドアノブのズレ】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ドアノブがずれてきた。

    [LDK/玄関側]

    08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_01  08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_02

     

    A 現状を確認。片方(LDK側)のノブを取り外して構造を検査したのですが、現地では理解できなかったのでメーカーに依頼することになりました。1年目点検では「ノブの抜け」を確認して点検現場で対処した記録がありました。

    08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_03  08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_04  08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_05

  • 【水漏れ検査】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    給排水管からの水漏れの有無を検査。水漏れの形跡はありませんでした。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_01  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_02

     

    水漏れ検査の際に何かがこぼれた跡を発見。水漏れかと思われたのですが、お客様にお聞きしたところ、誤ってハイターをこぼしたようでした。

    [洗面化粧台]

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_03  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_04

     

    こぼした当時に拭き残しがあったのか、合板の素材にも関係しているのですが、表面がボロボロになっていました。

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_05  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_06  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_07

  • 【I邸の紹介/お家で起こり得る現象に対して事前に検査すること】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    所要時間 08:57~11:04 雨のち晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【I邸の紹介/お家で起こり得る現象に対して事前に検査すること】

    お客様が新居にお引越しされた後の定期的な訪問検査の必要性。お客様が現象を発見した時点では遅いこともあるので、定期的な訪問検査で早期発見に努めています。どのお家でも必ず起こる現象でもないので、起こり得る現象の発生の有無を検査してお客様にも他の現場での事例を紹介しています。

    [洗面化粧台]        [キッチン]

    01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_01  01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_02  01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_03

     

    お客様から「網戸の開閉が効きにくい」との申し出があったので、網戸のレール周辺を検査しています。すると、何が原因か分かりませんが、サッシのレール部分にはめ込んである部材が取れて網戸のレールに引っ掛かっていました。

    01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_04  01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_05

     

    目の行き届かない屋根や小屋裏、床下の現況をお客様へデジカメ画像を再生して確認して頂いています。

    そしてお客様とテーブルを囲んで本日の訪問検査の結果報告をしながら質疑応答を兼ねた雑談。

    01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_06  01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_07  01_ti10_%e3%81%8a%e5%ae%b6%e3%81%ae%e6%a4%9c%e6%9f%bb_08

     

    お客様が住まわれての10年目と今後の10年ではお家の状況も変っていますし、メンテナンスの必要性が出てきます。お客様が独学でDIYに挑戦もあるのですが、弊社の点検スタッフに声を掛けて頂くと、より効率的な方法をご提案できることもありますので、お気軽にお問合せくださいね。

  • 【点検枡】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査です。配管が詰まっている等の異常は特にありません。

    [建物左面/西側]

    02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡には白い油脂等が溜まっている状態。数年に1回程度、ホースの水流で通気管と点検枡の内部を洗浄して頂くようお願いしました。屋内の排水管は薬剤で定期的にお手入れされているご様子。

    [建物後面/北側/キッチン]

    02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

     

    [建物後面/北側/キッチン/通気管及び点検枡]

    02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_05  02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_06

  • 【コンセントの傾き】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q 使い方が悪かったのか、コンセントがグラグラになってしまった。

    A 現状を確認。コンセントカバーは手で簡単に外せること、内部はドライバーでビスを増し締めできること、そして何よりも「カバーを開けて触っただけでは感電しないこと」を見て頂きました。

    [2階サンルーム]

    04_ti10_%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e5%82%be%e3%81%8d_01  04_ti10_%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e5%82%be%e3%81%8d_02