Q 外壁に藻が発生している。
A 現状を確認。北向きの面に藻が多く発生していました。日当りや周辺環境、外壁塗膜の耐水性の低下(含水率の増加)等々が原因になってきます。
[お家の上部]
一方、下部の様子を確認すると、藻がほとんど無い状態でした。以前、お客様からの問い合わせで、「藻の落とし方」に対して、高圧洗浄機を使って落とせる事を砂田がアドバイスしていました。
白く濁りの無い白い外壁。デジカメで接写すると藻が目立たなくなっている様子が分かると思います。
・・・と、自分自身に謎かけしているようですが・・・(笑)
やっぱり、お客様・お家が主役ですよね。点検スタッフがお客様宅を訪問検査に伺っているのですから。
キッチン収納棚の扉を開閉していると「キュッキュッ」と異音がする、とお客様。
食器類に油が飛散しないように、2枚の扉を取り外してCRC(潤滑油)を吹き付けして、異音を改善。
原因は扉の開閉を繰り返すことで接続金物の鉄分がかみ合わせ部分に付着していたことだったようです。
思わず、「魔法使いみたいだね」と、チョイチョイとツッコミを入れると、ニコニコと微笑む砂田。
これは砂田が住まいのメンテナンス等が書かれている「住まいの管理手帳」をお客様へ贈呈しているワンシーン。そして、砂田の点検表の最終確認(口頭での説明)に合わせて、常務が図面に描かれている現象等を再確認している場面。
以上、お客様が主役の、お家の定期点検です。
また、別の角度から見ると、点検スタッフが主役でもあります。写真は「常務と砂田」のやりとりのワンシーンですが、何だか滑稽に見えてしまいます。別に漫才をしているのではありません(笑)
これは、大工さんの施工について話をしている最中です。
あっ・・・もうひとつ、大事なことを忘れていました・・・(汗)
ワンちゃん好きの方にとってみれば、ワンちゃんの素顔が主役だったりもします(笑)
様々な角度からスポットライトを浴びせると、みんなが主役かもしれませんね☆