点検ブログ

  • 【汚水枡】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    点検を実施。キッチンからの排水が通る箇所です。白くラード状に固まった油脂が配管の底に溜まっていました。
    02_YT5_汚水枡_01.jpg02_YT5_汚水枡_02.jpg

    そこで、お客様にも現状を見て頂き、ホースの水流で早めに取り除いて(洗浄して)頂くようお願いしました。
    02_YT5_汚水枡_03.jpg

    ネットで詳しい原理を少し調べてみました。
    一般的な台所用洗剤は「洗剤分子が油の固まりが大きい(高分子)状態のまま除去(界面活性剤が油を包み込む)する」ようです。これらが排水されると電子化作用が起こり、洗剤の脂肪酸に包まれた油(洗い物で分解された油)の保護皮膜が裂けて、少しずつ管内にくっついていくそうですね。
    参考/BY・FAR Z(バイファーゼット)/http://www.osumi.or.jp/filton/by.farz/by.farz1.htm

    そう言えば、中華料理屋さんにアルバイトしていた友人から聞いた話を思い出しました。油汚れが多いお皿を毎日洗っていたそうで、食器類は洗剤でピカピカになるのですが・・・。その洗った後の水(汚水)は排水口を通って大きな枡に一時的に溜まります。蓋を開けると、その枡の中には白いラード状の大きな油の固まりが異臭をともなって浮いている状態。その中を月に一回程度、素手ですくって掃除するのが何ともキツ~イお仕事だったようですね(大汗)

  • 【お家の点検・DIYのオススメ】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    弊社の5年目点検。「DIYでのお手入れ」の啓蒙活動を展開中です。
    市販されている薬剤等も勧めたりしていますが、お客様の認識度はどのくらい?と考えることも・・・。
    14_YT5_お家の点検DIY_01.jpg14_YT5_お家の点検DIY_02.jpg

    [排水の詰まり対策]
    排水口のあるユニットバスや洗面台、キッチン。薬剤を排水口に流すのですが、テレビCMでは「サッと一振り」等々、手軽さや性能等を強くアピール。商品の裏面には取り扱い方法が記載されており、私たち使用者には「簡単さ」が理解されると思います。
    排水の通り道となる、汚水枡。点検スタッフが実演してみたり、ジェスチャーを交えて説明するので、感覚的に分かりやすいと思います。
    14_YT5_お家の点検DIY_03.jpg14_YT5_お家の点検DIY_04.jpg

    [壁・天井クロスのヒビ割れ・浮き等]
    お客様の目の前で実演する現場もありますが、口頭で済まされることも。「シュッと隙間に充填・注入して、サッとタオルで拭き取り」等々とお伝えしていますが、お客様はどの程度まで理解されているのか?と疑問に感じることも・・・。
    14_YT5_お家の点検DIY_05.jpg14_YT5_お家の点検DIY_06.jpg

    お客様自身のDIYでのメンテナンス方法を確実にお伝えしたい。と真剣に考えたとき、どんな言動が良いのでしょうか・・・。
    14_YT5_お家の点検DIY_07.jpg14_YT5_お家の点検DIY_08.jpg

    「点検スタッフ」を主語にすると、○年目点検で準備すべき道具類は決まっており、点検現場に持参しますが・・・。
    一方、「お客様DIY」を主語にすると、事前に準備すべき道具類や心得とは何でしょうか・・・。
    この解答次第で、お客様からの目線が「単なる検査員からメンテ先生へと進化」すると考えています。

  • 【点検枡】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。枡底には少し泥が溜まっていました。この泥は「樋から流れてくる雨水や外部水栓の排水」と一緒に流れてきて枡内で沈殿したものです。お客様は今日まで開けた事が無かったようで、新築後の5年間で溜まったものと思われます。今後は定期的に蓋を開けて、溜まった泥を取り除くお掃除をして頂くようお願いしました。
    02_DT5_点検枡_01.jpg02_DT5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]点検を実施。お客様にも現状を見て頂きました。この汚水枡はキッチンからの排水が通る様子が分かる箇所です。中を見ると、白くラード状に固まった油脂が表面に少し溜まっていました。日常的な洗い物等のなかで、洗剤(種類にもよる)やお湯に溶けた油脂が配管を通る際に少しずつ溜まってきたものと思われます。ホースの水流で早めに取り除いて頂くようお願いしました。
    02_DT5_点検枡_03.jpg02_DT5_点検枡_04.jpg

    定期的なお掃除をうっかり忘れて「配管が完全に詰まってからのご依頼」になると、配管工事の費用が発生することもあります。普段の心がけで将来的な費用を抑えることができるお手入れになります。

  • 【点検枡の検査】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町M邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。素手では蓋と枠の間に指(ツメ先)が入らないので、マイナスドライバーを上手に使って、蓋の周囲の泥を落としながら慎重に開けています。
    03_OM_点検枡の検査_01.jpg03_OM_点検枡の検査_02.jpg

    屋外水栓からの排水や屋根に降り注いだ雨水が樋を通って一時的に溜まる場所です。ドライバーの柄の部分で枡底に溜まった泥の深さを測ったところ、少し溜まっている程度でした。今後は定期的にお客様ご自身で枡内をお掃除して頂くようお願いしました。
    お家の周辺に畑や田んぼ、落葉樹等があると泥や枯葉が溜まりやすくなります。
    03_OM_点検枡の検査_03.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。岡野が屋内に入って各々の箇所から排水しながら、外では岩見が流れ具合を確認しています。お客様にも見て頂きました。
    03_OM_点検枡の検査_04.jpg03_OM_点検枡の検査_05.jpg03_OM_点検枡の検査_06.jpg

    これはキッチンからの排水が通る枡です。よく見ると、白く固まった油脂が少し詰まっていました。
    水やお湯と一緒に流れた油が白いラード状に固まったものと思われます。一般のご家庭ではキッチンの排水口にネットを張って、細かなゴミや食べカスが流れないように(詰まり防止)していますが、食べた後の食器等を洗う際に出てくる油は洗剤で洗っても完全に防ぐのは難しいですよね・・・(汗)
    お掃除方法では今回はまだ少量なので、ホースの水流で取り除くのが良いと思われます。
    03_OM_点検枡の検査_07.jpg03_OM_点検枡の検査_08.jpg03_OM_点検枡の検査_09.jpg

    お家の外部を走っている排水管は「人間の血管」にも例えられます。「コレステロール等が血管に詰まってしまい、カテーテルを通す手術になる前に」お掃除という健康管理?が大事になります。お客様もウンウンと頷いておられました☆
    でも、こうして起こり得る現象や事例があらかじめ分かっていれば、今後の対策もしやすいと思います。

  • 11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)
    所要時間 10:14~11:32 快晴
    スタッフ 砂田、淺野、渡辺

    【Y邸の紹介】
    石(コブレストーン)貼りの印象的なお家。お客様宅は弊社の石貼りデザインのお家の中でも代表的な重厚感のあるデザインですね~☆
    01_RY_紹介_01.jpg01_RY_紹介_02.jpg

    新築工事の際に「ご家族の記念」としてペタッとつけた手形☆
    今ではお子様も大きくなられて、この手形が小さく見えるようになってしまいましたが、お子様の成長が分かる印ですね☆
    思わず、表情が笑みでほころんでしまいそうな感じ~♪
    01_RY_紹介_03.jpg01_RY_紹介_04.jpg

    お子様の手形の印字サービスでは、年賀状の裏面にデザインスタンプとしてネットで販売している所もあるそうですね♪