点検ブログ

  • 【ソフトクローザー効きが悪い】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q これまでに何回か自分で(お客様DIY)直しているが、ソフトクローザーが効かなくなることが多い。
    [物干し場/引き戸]
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_01.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_02.jpg

    ドライバーでビスを回して開閉状態を補正確認しましたが、閉まり方がスムーズではありませんでした。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_03.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_04.jpg

    そこで扉を取り外して細部に至るまで補正することになりました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_05.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_06.jpg

    扉の桟や車輪にはホコリ(衣類の繊維)がたくさん詰まっていました。物干し場なので知らず知らずのうちにホコリが溜まってしまう、起こり得る現象だと思われます。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_07.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_08.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_09.jpg

    車輪の高さを調整、最後にCRC(潤滑油)を拭き付けして車輪の摩擦を滑らかにしました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_10.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_11.jpg

    ソフトクローザーの調整する時のコツを伝授。扉の閉まる・開ける左右の軌道と部品の向きとの関係をお客様に解説。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_12.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_13.jpg

    ドライバーの先端を動かしながら・・・「これが・・・こうして・・・」とジェスチャーで伝授します。日頃からDIYされているお客様なので、フムフムと頷いておられました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_14.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_15.jpg

  • 【開き戸のぐらつき】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    扉を閉めてもドアノブが前後にガタガタと少し動く状態だったので、ドライバーでラッチ受けを調整しました。使い勝手等によって少しずつ動いてしまう(ラッチとラッチ受けのかみ合わせ)現象です。お客様にも見て頂き、お客様DIYを勧めながら仕組みを紹介。早めのDIYが部材の消耗スピードを遅くすることもあります。
    [2階洋室]
    06_TO02_開き戸のぐらつき_01.jpg06_TO02_開き戸のぐらつき_02.jpg

  • 【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    別の部屋も扉を閉めてもガタガタと少し動く状態だったので、同じようにラッチ受けをドライバーで調整してみましたが改善されませんでした。そこで今度はラッチ受け金具を取り外して位置を補正することになりました。まずは金具を留めているビスを取り外します。
    [2階洋室]
    07_TO02_ラッチ受けの調整_01.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_02.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_03.jpg

    ノミでラッチ受け(ドア枠)の広さ・動かせる範囲を少し広く取ります。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_04.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_05.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_06.jpg

    色んな大きさ・形のノミがズラリ。かなりの年季が入っていますね。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_07.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_08.jpg

    細かな箇所の掘り込みでも道具を変えることで自由自在に対処。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_09.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_10.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_11.jpg

    最後にラッチ受けを取り付け直して補正完了です。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_12.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_13.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_14.jpg

  • 【クローゼット扉が横に移動しない】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q クローゼットの折れ戸(右側)は折りたたみできるが、左側に動かない。
    A 現状を確認。左側の折れ戸は左右に動くので問題ないのですが、右側の扉は閉まるのですが、左側に動かせない状態なので、大きな物は「クランクさせながら」収納しなければイケナイ不便さがあったようです。
    [2階洋室]
    08_TO02_クローゼット扉の横移動_01.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_02.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_03.jpg

    左側にスライドしないので、クローゼットの入口が少し狭くなっています。
    08_TO02_クローゼット扉の横移動_04.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_05.jpg

    内側に体を入れて固定しているビスをドライバーで外して現状を改善。
    08_TO02_クローゼット扉の横移動_06.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_07.jpg

  • 【玄関ドアの閉まる速さ調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    閉まる軌道には「第1軌道(大きな弧を描く)」、「第2軌道(最後にゆっくりと閉まる)」があることを説明。ドアクローザーは油圧式なので、ドライバーで調整ネジを回すときは数ミリ単位で動かして頂くようお願いしました。回しすぎると閉まらなくなったりすることもありますので注意が必要です。
    11_TO02_玄関ドアの閉まる速さ_01.jpg11_TO02_玄関ドアの閉まる速さ_02.jpg

  • 【クロスと目地】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    天井クロスの浮き(ボードのジョイント部分)が一般的に起こり得る現象であることを改めて説明。「下地の木部が湿度変化等によって伸縮すると、双方の並んでいるボードが動いてジョイント部分のクロスが浮いてしまう」現象です。お客様は特に気にかけておられないご様子でした。
    [LDK]
    12_TO02_クロスと目地_01.jpg12_TO02_クロスと目地_02.jpg

    [階段口]
    12_TO02_クロスと目地_03.jpg12_TO02_クロスと目地_04.jpg