点検ブログ

  • 【開き戸/リビング階段】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    お客様宅はリビング階段に開き戸がある、間取り仕様となっています。ドアの開閉のテストではラッチとラッチ受けのかみ合わせが少し悪かったので、ドライバーでラッチ受けを上下左右に微調整しました。
    05_MT_リビング階段_01.jpg05_MT_リビング階段_02.jpg

    階段の入口にドアがあると、リビング内の空気の密閉性が高まって冷暖房の効率が良くなりますね☆
    他のお客様宅ではドアの代わりにロールカーテンを取り付けておられるお家もあります。白を基調とした階段の踏み桁の色使い。とってもステキな感じです☆
    05_MT_リビング階段_03.jpg

  • 【開き戸の隙間風防止】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    [リビング]
    開閉テストをしていると、少し床に擦れている感触があったので、ドア底部の状態を検査。
    06_MT_隙間風防止_01.jpg06_MT_隙間風防止_02.jpg

    スポンジ状のアイテムが底部に貼り付けてありました。床下から冷気が進入(隙間風?)するのを防いでくれるアイテムですね。
    06_MT_隙間風防止_03.jpg06_MT_隙間風防止_04.jpg

    [2階書斎]
    ドアの底部にはリビングドアと同様のアイテムが貼りつけてありました。事情をお聞きすると、この部屋は唯一の喫煙できる空間。タバコの臭いが外(廊下等)に漏れないようにした配慮だそうです。
    06_MT_隙間風防止_05.jpg06_MT_隙間風防止_06.jpg

    ドアの下に隙間が開いているのは、お家の換気計画(室内空気の循環)を考えてのことであり、隙間を埋めるのは推奨していないのですが・・・(汗)
    寒い時期等、「住まう立場」になって考えてみると、お客様のお気持ちはよく分かります。

  • 【換気システム】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    1階、2階ともに全ての給気口は「開く」の状態でしたが・・・
    07_MT_換気システム_01.jpg07_MT_換気システム_02.jpg07_MT_換気システム_03.jpg

    洗面脱衣室にある排気口(換気扇)の電源はOFFになっていました。スイッチには「常時換気」とシールが貼られていますが、寒い時期は外の冷たい空気が給気口を通って入ってくるのでONにするのはやっぱりイヤかもしれないですね(汗)
    07_MT_換気システム_04.jpg07_MT_換気システム_05.jpg

  • 【新築にして良かった~♪】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    お客様は弊社に来社された時は「賃貸アパート」を探しに来社されました。敷金と礼金、月々の家賃で新築を建てるよりも気軽に住まうことは可能ですが、「壁一枚を挟んでの隣人」と考えると、気遣いも多々あると思われます。
    10_MT_新築にして_01.jpg10_MT_新築にして_02.jpg

    広野(インテリアコーディネーター)から話を聞くと、「プランの打ち合せ・建築中は奥様のお腹の中で、今の状態を予想していなかった。18帖の大きなLDKにはジャングルジムや滑り台が置いてあり、リビングの大変身にとてもびっくりした」とか・・・(笑)
    天候が悪くても、お子様が伸び伸びと遊べるよう、ご両親の親心☆
    10_MT_新築にして_03.jpg

    「ご夫婦二人の生活」が、お子様が生まれることで「お子様中心」の生活に早変わり☆ 
    10_MT_新築にして_04.jpg10_MT_新築にして_05.jpg

    「新築にしようか?賃貸にしようか?と、ずっと迷っておられたお客様」でしたが、お子様の笑顔を見ていると「お客様ご夫婦の新築住宅の選択は正しかった」と思います☆

  • 11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)
    所要時間 10:14~11:32 快晴
    スタッフ 砂田、淺野、渡辺

    【Y邸の紹介】
    石(コブレストーン)貼りの印象的なお家。お客様宅は弊社の石貼りデザインのお家の中でも代表的な重厚感のあるデザインですね~☆
    01_RY_紹介_01.jpg01_RY_紹介_02.jpg

    新築工事の際に「ご家族の記念」としてペタッとつけた手形☆
    今ではお子様も大きくなられて、この手形が小さく見えるようになってしまいましたが、お子様の成長が分かる印ですね☆
    思わず、表情が笑みでほころんでしまいそうな感じ~♪
    01_RY_紹介_03.jpg01_RY_紹介_04.jpg

    お子様の手形の印字サービスでは、年賀状の裏面にデザインスタンプとしてネットで販売している所もあるそうですね♪

  • 【屋根点検】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    点検を実施。朝露で瓦が濡れていて上るには危険でしたので、今回は目視となりました。
    03_RY_屋根点検_01.jpg03_RY_屋根点検_02.jpg

    特に異常は見受けられませんでした。
    03_RY_屋根点検_03.jpg03_RY_屋根点検_04.jpg

    ジョウゴ(※1)に草が生えていたので、雑草取りを実施。シッカリと根が張った状態でした。
    03_RY_屋根点検_05.jpg03_RY_屋根点検_06.jpg

    ※1 パソコンでは漏斗(ろうと、じょうご)と変換され、理科の実験で使われる道具を思い浮かべますね。横樋を縦樋に雨水を流す部材の名称でもあります。

  • 【ジョウゴの詰まり】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    雑草を引っこ抜いた後を検査すると、内部が泥で詰まっている状態でした。そこで、お客様からホースをお借りして水圧で貫通させようと、ホースを砂田に手渡し、キュッと蛇口をひねると、ホースの先端近くから水が勢いよく飛び出しました(大汗)
    04_RY_ジョウゴの詰まり_01.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_02.jpg

    ホースの状態を調査すると、先端近くに穴が開いていたのを発見。急遽、砂田のお道具箱からカッターとニッパーを取り出し、外科的にホースの切断手術です。
    04_RY_ジョウゴの詰まり_03.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_04.jpg

    噴射口をジェット水流に調整して、詰まった泥を落としています。しばらくして、雨水枡内に「ボトッ」と大きな音をたてて泥が入り込んできました。水がスムーズに流れ出てくるのを確認し、正常に流れるよう改善しました。
    04_RY_ジョウゴの詰まり_05.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_06.jpg

    切断したホースです。横の穴が水漏れの原因でした。
    04_RY_ジョウゴの詰まり_07.jpg04_RY_ジョウゴの詰まり_08.jpg

    これは荷台に積んであった砂田のお道具箱です。いろんな道具が勢揃いしていますね☆
    04_RY_ジョウゴの詰まり_09.jpg