点検ブログ

  • 【目隠し】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    Q カーテンを開けると、外から丸見えになってしまうので、シールシートを貼ってみた。
    A ガラス越しに見えるのは畑で、畑仕事をされている方と目が合いそうですね。
    この目隠し用のシールは、とってもオシャレです。ネットで探してみると「窓アート」って色々とあるようですね。
    02_T_目隠し_01

  • 【お客様の工夫】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    Q この引き戸にくっ付いている物は何ですか?
    A これは、緩衝材(かんしょうざい)です。孫が来ると、戸の開け閉めには容赦がないからね(笑)
    確かに・・・子供の場合、お家を遊び場に変えてしまう、魔術師☆
    昔の私はと言うと・・・そういえば、障子に穴をわざと開けたり、襖に絵を描いたり・・・しまいには、掛け軸までも・・・あの頃はいつも叱られてたような思い出ばかり(恥)
    03_T_お客様の工夫_0103_T_お客様の工夫_02

  • 【基礎】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    車庫内の基礎部分にヒビ割れを発見。これは、基礎本体の表面に施してある化粧モルタルのヒビ割れと思われます。手で叩いた時の感覚で周辺の状態を調査し、外気の温度変化による表面上のヒビ割れであると確認。
    04_T_基礎_0104_T_基礎_02

    次回の2年目点検で、クロスの変化への対応も併せて補修する事をお約束。

  • 【換気システム】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    お客様のお家は、第三種換気方式となっています。給気は自然で、排気は換気扇等を利用します。
    排気(空気交換)が目的の換気扇等の設置場所といえば、脱衣室や階段口等ですが、点検現場でのお客様宅では、経済性を考えて電源を切っている方もおられますが・・・。

    また、お部屋の壁に白い箱状の物が取り付けてあります。これが「給気は自然」の給気口で、排気の役割である換気扇から空気を外へ出す力(圧力)によって給気口から室内に外気が入ってきます。
    給気口にはONとOFFの切り替えが可能となっています。冬の寒い日はONの場合、そこから冷たい空気が入ってくるので、OFFにされる方もおられるとか・・・(泣)
    でも、窓を開けて換気をするほうが一番良い方法ですね。ただ、留守の時や夜は防犯上心配ですが・・・。
    06_T_換気システム_0106_T_換気システム_02

    換気方式って何?って思う方もおられると思いますので、ここでちょっとご説明させて頂きます。
    第一種換気とは、給排気ともに機械を使います。弊社でいうと天井取り付け型ですね。
    第二種換気とは、給気を機械で、排気は自然にする方式ですが、一般家庭では採用されていないようです。これは、精密機械を作るクリーンルームや手術室といった、常にきれいな空気を入れなければならない場所に使われるそうですね。

  • 10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)
    所要時間 10:25~12:50 晴れ
    スタッフ 宮本、舘、常務、渡辺
    協力業者 同行なし

    【N邸の特徴】
    真っ白な外壁がステキな和風2世帯住宅であるお家。お客様のお家の雰囲気が似ているので思わず実家に帰りたくなっちゃいました・・・(泣)
    どこのお家にでも「いつかは使うかもしれない」って大事にとってある、資源ごみになりそうな物があると思います。それを上手に利用してお家の劣化を防ぐ等、色々な工夫が見られました☆
    また雪見障子があったりと改めて日本家屋の良さを実感しました。

  • 【付け柱】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    付け柱(※1)と外壁との間のコーキングの状況を確認。
    02_N_付け柱_0102_N_付け柱_02

    ※1 付け柱とは、構造上は必要の無い柱ですが、デザイン性の為に取り付ける柱のようです。石貼りやレンガ貼りの壁面とかに付けられた柱もありますね。今回のお家は、本物の木を使っています。

    付け柱付近の外壁の塗装面には湿度変化や自然環境によるヒビ割れが発生していました。
    そこで、設計士(一級建築士)の舘と一緒に、付け柱のコーキングの切れとが関連して将来的に起こり得る事例を調査・検討。
    02_N_付け柱_0302_N_付け柱_04

    建物の付け柱が季節の湿度変化により伸縮し、弾力性のあるコーキングが自然環境(紫外線や風雨等)による経年変化等で硬化して切れてきている状態。
    また、雨水が外壁の塗装面のヒビ(下地にあるジョイント部分のコーキングが経年変化等によって切れている)割れを伝って付け柱の裏側に浸入し、将来的に柱が腐食したり、柱と外壁の接合部分から漏水の可能性があるかもしれない状態。
    お客様へデジカメ画像をお見せしながら説明しました。
    02_N_付け柱_05

    補修方法は、既存のコーキングを外して、再度コーキング処理を施す事になります。後日、見積書を提示する事をお約束。

  • 【雨水枡】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    全ての雨水枡を開けて状況を確認。底部に泥が溜まっているのを発見しました。溜まり過ぎると詰まりの原因になる為、手ですくい上げて状況を改善。
    お客様は今まで開けられた事がないようで、泥の量に驚かれていました。
    03_N_雨水枡_0103_N_雨水枡_02

    約5年間で雨樋に溜まった土等が雨水と一緒に流れ出たものと思われます。
    03_N_雨水枡_0303_N_雨水枡_04