点検ブログ

  • 【ファイバーグレーチング】10月21日(火) 定期点検1年目(射水市M邸)

    お客様宅には、ファイバーグレーチングが採用されています。
    10_M_Fグレーチング_0110_M_Fグレーチング_02

    左は1階から見上げた写真。右は2階から見たものです。
    光の中を歩いている感じ。大人が上に乗ってもビクともしませんね。2階の子供たちの声が1階にも届いて、家族のコミュニケーションとプライベートが適度に両立しそうです。
    10_M_Fグレーチング_03

    吹き抜けの様子です。正面から見ると適度な採光、見る角度によっては目隠しにもなる、スッキリとしたオシャレな格子模様です。ベランダの手摺りや床、門扉等、様々な用途があるようです。

  • 【終わりに・・・】10月21日(火) 定期点検1年目(射水市M邸)

    お家へのコダワリが今も、小物一つ一つにも表現されていて、とっても雰囲気が良かったです。
    11_M_照明器具_0111_M_照明器具_02

    照明器具という一言では片付かない、奥深いデザインですね。光のオブジェクトもありますが、照明そのものがお客様を暖かく迎え入れる心配りにも似た雰囲気を感じさせてくれました☆
    11_M_照明器具_0311_M_照明器具_04

    コダワリが多い分、お家に対するお手入れがとても行き届いていました。

  • 10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
    所要時間 9:00~10:00 晴れ
    スタッフ 中田、川上
    協力業者 光陽トーヨー住器㈱

    【T邸の特徴】
    T邸は3階建のお家。よく日が室内に入るそうで、とっても明るかったです☆
    外から室内が見えないように目隠しシートが貼ってあったり、お孫さん達が遊びに来ても怪我をしないように工夫されており、優しさを感じるひと時でした♪

  • 【目隠し】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    Q カーテンを開けると、外から丸見えになってしまうので、シールシートを貼ってみた。
    A ガラス越しに見えるのは畑で、畑仕事をされている方と目が合いそうですね。
    この目隠し用のシールは、とってもオシャレです。ネットで探してみると「窓アート」って色々とあるようですね。
    02_T_目隠し_01

  • 【お客様の工夫】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    Q この引き戸にくっ付いている物は何ですか?
    A これは、緩衝材(かんしょうざい)です。孫が来ると、戸の開け閉めには容赦がないからね(笑)
    確かに・・・子供の場合、お家を遊び場に変えてしまう、魔術師☆
    昔の私はと言うと・・・そういえば、障子に穴をわざと開けたり、襖に絵を描いたり・・・しまいには、掛け軸までも・・・あの頃はいつも叱られてたような思い出ばかり(恥)
    03_T_お客様の工夫_0103_T_お客様の工夫_02

  • 【基礎】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    車庫内の基礎部分にヒビ割れを発見。これは、基礎本体の表面に施してある化粧モルタルのヒビ割れと思われます。手で叩いた時の感覚で周辺の状態を調査し、外気の温度変化による表面上のヒビ割れであると確認。
    04_T_基礎_0104_T_基礎_02

    次回の2年目点検で、クロスの変化への対応も併せて補修する事をお約束。

  • 【換気システム】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)

    お客様のお家は、第三種換気方式となっています。給気は自然で、排気は換気扇等を利用します。
    排気(空気交換)が目的の換気扇等の設置場所といえば、脱衣室や階段口等ですが、点検現場でのお客様宅では、経済性を考えて電源を切っている方もおられますが・・・。

    また、お部屋の壁に白い箱状の物が取り付けてあります。これが「給気は自然」の給気口で、排気の役割である換気扇から空気を外へ出す力(圧力)によって給気口から室内に外気が入ってきます。
    給気口にはONとOFFの切り替えが可能となっています。冬の寒い日はONの場合、そこから冷たい空気が入ってくるので、OFFにされる方もおられるとか・・・(泣)
    でも、窓を開けて換気をするほうが一番良い方法ですね。ただ、留守の時や夜は防犯上心配ですが・・・。
    06_T_換気システム_0106_T_換気システム_02

    換気方式って何?って思う方もおられると思いますので、ここでちょっとご説明させて頂きます。
    第一種換気とは、給排気ともに機械を使います。弊社でいうと天井取り付け型ですね。
    第二種換気とは、給気を機械で、排気は自然にする方式ですが、一般家庭では採用されていないようです。これは、精密機械を作るクリーンルームや手術室といった、常にきれいな空気を入れなければならない場所に使われるそうですね。

  • 10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)
    所要時間 10:25~12:50 晴れ
    スタッフ 宮本、舘、常務、渡辺
    協力業者 同行なし

    【N邸の特徴】
    真っ白な外壁がステキな和風2世帯住宅であるお家。お客様のお家の雰囲気が似ているので思わず実家に帰りたくなっちゃいました・・・(泣)
    どこのお家にでも「いつかは使うかもしれない」って大事にとってある、資源ごみになりそうな物があると思います。それを上手に利用してお家の劣化を防ぐ等、色々な工夫が見られました☆
    また雪見障子があったりと改めて日本家屋の良さを実感しました。