Q 2階の床で、きしみの原因って何?
A きしみの原因は、一般的には、床材を構成する合板内の糊部分に隙間が発生して、そこに体重がかかることで音が出ます。
補修方法では、1階の場合は、床下から鋼製束を調整する事で改善されますが、2階の場合は、床上から細い釘(隠し釘)を打って対処します。
Q ドアノブが緩んでいる。
A 現状を確認。質感のある輸入木製ドアです。ドライバーで調整してみましたが、改善されませんでした。
Q 鍵が抜けなくなることもある。
A 現状を確認。鉛筆の芯(黒鉛/2008年2月16日、富山市K邸2年目点検)を鍵に添えて、鍵を鍵穴に抜き差ししながら、激しく十数回前後に動かして現状を改善。
ここで、お客様へ鍵を濡らさないようにお願いしました。濡れたままの鍵を使った場合、鍵の内部構造が錆びる可能性があります。
また、滑りを良くする為にスプレーを用いる方法もありますが、油分にホコリが付着して、鍵が詰まる原因にもなります。
丁番に少し異音があったので、スプレーを注入して滑りを良くしました。
最後にドアクローザーを調整して完了です。油圧式ですので、ちょっとした回し方でも大きく変わってしまいます。数ミリ単位での調整となります。
実は、最初に3~4ミリ回しました。すると・・・「バタ~ン!!」と大音量で強く閉まりました(笑)
お家は約5年が経過すると、外部の場合はお家の立地や周辺環境もありますが、太陽の紫外線や風雨、気温等で経年変化等が起こり、コーキングが切れたりします。
また、内部は、使い勝手や使用頻度による磨耗、生活スタイル(水蒸気の発生)による室内湿度等で経年変化等が起こり、下地材と壁や天井クロス等の伸縮、建具の変化、丁番の異音等々、状況は様々です。
お家は、お客様が住んで生活されている大切な空間。一番大切な場所だからこそ、部材の少しの変化に気づかれると思います。
ちょっとした現象を早期に発見し、僅かな費用と労力でメンテナンスをすることが、部材をより長持ちさせる秘訣となります。その「ちょっとした」感性と弊社スタッフからのメンテナンスの指導が一緒になることで、大事なお客様のお家が守れると信じています☆
9月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)
所要時間 14:02~15:17 曇り
スタッフ 石丸、渡辺
協力業者 同行なし
【M邸の特徴】
オレンジ色の外壁が元気を与えてくれそうなM邸。
弊社の「RIVIERE(リヴィエール)」というシリーズの一つです。語源の「Riviera」はイタリア北西部の地中海沿岸地帯(リビエラ海岸)を指します。リグアナ州のジェノバを中心に東西に延びる海岸線。何だか、青い空に爽やかな潮風が吹いてきそうな感じです♪
床下収納庫から入っての調査。特に異常はありませんでした。シロアリ保証は5年で終わります。
その後、保証の継続をする場合は、シロアリ業者が現状の点検(無料)をし、新たに防蟻工事をするかどうかの判断をお客様が決められることになります。
床下でシロアリ(※1)が発生しやすい箇所は、唯一温かくなるユニットバスの底部。4~5月がシロアリの飛ぶ季節。屋外で羽アリを見つけたら、シロアリがいると思っても良いそうです。
今回は、ご主人も一緒に床下に入られました。
※1 シロアリは分類学的にはアリよりもゴキブリに近い昆虫。見た目がアリに似ている為、シロアリと呼ばれているそうです。富山県の場合はヤマトシロアリであり、シロアリが飛ぶ(スウォーム)現象は、4~5月頃で雨の後で快晴になったような暖かな日の午前10~12時頃に多いようです。
シロアリって飛んじゃうの??って、びっくりですが、普段、シロアリは風の流れや光を嫌って、樹木内や地中など暗黒な環境下で生活しています。でも年に一度だけ外に出てくる時期があるそうで、これがシロアリの群飛(分巣)の時のようです。
(シンジェンタジャパンより引用/http://www.syngenta.co.jp/shiroari/index.html)
Q 配管に砂等が溜まって水が流れないので、今は使っていない。たぶん、周辺から吹き込む砂埃が原因だと思う。
A 現状を確認。周辺環境に起因する現象です。
外部排水の場合は、砂埃や落ち葉等が溜まって、排水口が詰まる事例が多くあると思われます。
流れなくなった時は、すぐに配管業者に依頼(有償)するのではなく、まずはDIY(※3)で試してみることが良いそうです。また、外回り排水の出口は雨水枡となっています。
※3 ネット等で売られている「パイプクリーナー」という商品。これは、配管の詰まりを改善する、形状がスプリング状の特殊なワイヤで曲がった箇所でも入っていく代物。時計回しに出し入れしながら奥へ進めていくのがポイントのようです。
また、ワイヤの先端のタイプには、ブラシ型とラセン状の針金型があり、配管の詰まり具合によって選ばれるのがベスト。ちなみにひどい詰まりと思われる時は、針金型が良いそうです。
でも、先端の太さしか穴を開ける事が出来ないので、詰まりが解消したかのように見えてもすぐに詰まってしまうことも・・・。
なお、パイプクリーナーの価格は形状によっても異なり、1500円~6000円と幅広いですが、屋内外の配管の詰まりがよくある場合の対策には一家に1ケあっても良いと思われます。
使用箇所では、外回りの水栓、洗面所、お風呂、流し台、洗濯機の排水等となります。