Q 網戸のマグネットで、上のほうがくっつきにくい。
A 現状を確認。1年目点検時と同じ質問です。やっぱり、奥様は気になるご様子。
縦に長い網戸の場合、他の現場での事例にもありますが、上下同時には閉まりにくいと思われます。
ここで、女性の観点から実際に坪島も状態を確認。最終的にこの仕様に奥様はご納得されました。ありがとうございます。
今回は、2年目点検。5年目点検は3年後となります。
お客様へのアドバイスとして、水分と結露、カビには十分に気をつけて頂く様にお願いしました。
蓄熱式電気暖房機やIHクッキングヒーターを使っていても「室内干し」や「ヒトの呼吸」、「断熱効果」や「湿気の室内移動」等々で室内の除湿や換気等をしないと結露が発生することもあります。
サッシ枠のゴム部分。結露が発生しやすい時期(外気と室内温度が大きくなり、湿度が高くなる時期で、冬や梅雨頃)に拭き掃除等のお手入れをしないで放置しておくとカビが発生し取りにくくなります。
気をつけてくださいね。
トイレの床材はビニール製のクッションフロアです。木製とは違って、便器の結露からくる黒ずみやカビの心配はありませんが、日頃のお手入れは大事ですね。
また、水廻りには、コーキングという防水が施してありますが、2年で保証が切れてしまいます。
その後はご自身でのメンテナンスになりますので、注意してくださいね。
8月21日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)
所要時間 16:30~16:50 晴れ時々曇り
スタッフ 石丸、坪島、長澤、厚村
協力業者 同行なし
【K邸の特徴】
K邸は平屋建て。広さ的には2階があっても良かったかな?と思われているご様子でしたが、満足して住んでいらっしゃるように感じました。お掃除が細部に至るまで行き届いていて、とても気持ちの良いお宅でした☆
お客様は、バイクを磨くのがお好きだそうで、その感覚で、部屋の手入れもされているそうです。
そういえば、私が点検に伺ったお家での事例を見てみると、メンテナンスに心掛けておられる方は、「趣味がお手入れ」とか「手に職を持った技術屋さん」が多い事が判明☆
新築のお家は、住み始めるとご家族が毎日の生活を営まれます。これが室内湿度や気温、ホコリ、建具等の使い勝手で経年変化等が起こり始めます。また、外の厳しい気候や紫外線等からご家族を守ってくれるお家(立地条件にもよりますが)は、屋根や外壁等に経年変化が始まります。
お家に手を掛けないでいると劣化に加速がつき、5年後、10年後と補修箇所が増えてきます。
これを少しでも遅らせるがメンテナンス。いつまでも気持ちの良いお家環境でいたいですね☆
7月29日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)
所要時間 10:30~11:05 晴れ
スタッフ 石丸、橋爪、渡辺
協力業者 同行なし
【M邸の特徴】
もともと建売だったM邸。植栽もキレイにしておられ、とっても素敵な佇まいでした。壁に貼ってある石と植栽がマッチして欧米の風を吹かせている感じです。建売だったので、お客様が使い勝手等に満足しておられるのか、少々不安でしたが・・・