点検ブログ

  • 【折れ戸の開閉】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q 収納庫の開閉時に扉(折れ戸)の動きが固くなってきた。
    [階段下収納庫]
    05_AI10_折れ戸_01 05_AI10_折れ戸_02

    A キッチン横にある階段下収納は日常生活の中で保管庫としてよく開閉する箇所のひとつ。折れ戸の金物(ピボット)とレールとの摩擦が大きくなるとスムーズに開けにくくなることがあります。今回は潤滑油(CRC)を持参していなかったので、ホームセンター等での購入と吹き付けを紹介しました。
    05_AI10_折れ戸_03 05_AI10_折れ戸_04

    レールやピボットにはホコリ等のゴミの詰まりは特にありませんでした。
    05_AI10_折れ戸_05 05_AI10_折れ戸_06

  • 【床材の変色等】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    足拭きマットをずらしてみると床材同士の間が少し黒く変色している状態。敷きっ放しの場合、湯上がり後の足拭きマットに含まれている水分が床材同士の間に浸透して黒く変色させている他の点検現場での事例を紹介。使わない時は立て掛ける等でマットを乾かして頂くよう助言。
    [洗面脱衣室]
    06_AI10_床材の変色_01 06_AI10_床材の変色_02

  • 【水道水のカルキの落とし方】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q 水道水のカルキが浴室の床や棚に残っており、なかなか汚れが落ちない。
    [浴室]
    07_AI10_水道水のカルキ_01 07_AI10_水道水のカルキ_02

    現状を確認。カルキ(塩化石灰)と思われる白い汚れがかなり目立っていました。最初の頃はタワシで擦っておられたようですが、UBの床材が削れてしまう心配もあってか、その後は根気よくタオルやスポンジ等の表面が柔らかいもので擦っておられるご様子。
    07_AI10_水道水のカルキ_03 07_AI10_水道水のカルキ_04

    点検現場では湯沸しポットの機能にもあるのですが、「クエン酸が効く」程度しか答えられませんでした・・・ネットで検索してみると・・・
    [参考/ヤフー知恵袋/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076010165]
    カルキ汚れ・・・ 水道水のミネラル分が固まって、石鹸カスと反応して取れにくくなった物。
    落とし方 ・・・ カルキはアルカリ性なのでクエン酸(安全性を重視)が効果的。軽い汚れの場合、
    レモンや酢でも良い。お湯で濡らしたアクリルたわしや固めのスポンジを使用。
    しつこい時はクエン酸に熱いお湯を少量加え水っぽいシャーベット状にして、
    ペーパータオルにたっぷりと浸して汚れに貼りつけ(2~3時間湿布)
    湯垢   ・・・ 石鹸カス+皮脂
    落とし方 ・・・ 湯垢は酸性の汚れであり、石鹸や重曹をアクリルたわしやスポンジに付けて擦る。

  • 【浴室内の換気】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    浴室は窓を開けて換気されているご様子。換気の際には空気の「入口と出口」を作って頂くよう、窓を開けて(入口)換気扇を回す(出口)になることを改めて紹介。窓や出入口を閉めて換気扇を回すと排水口からニオイが逆流することもあるので、気をつけて頂くようお願いしました。
    [浴室]
    08_AI10_浴室換気_01 08_AI10_浴室換気_02

  • 【床下点検/床鳴り対策】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    気候が乾燥する(床暖を点ける)時期に床鳴りがあったようなので、今回は床下検査と床鳴り対処になりました。床下にある鋼製束の増し締めを実施し、指摘のあった床鳴り現象を改善しました。
    09_AI10_床下点検_01 09_AI10_床下点検_02 09_AI10_床下点検_03

    暑い時期の床下での作業は大変ですね(汗)
    09_AI10_床下点検_04 09_AI10_床下点検_05

    数日後、「違う箇所でも床鳴りがあった」との問合せがありました。改めてお客様宅に伺い、床鳴りがあった箇所の周辺だけではなく、全体的に鋼製束を増し締めすることで最終的に改善されました。

  • 【襖戸の建てり/和室】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    お客様は襖戸を開閉しやすくするのに桟にロウを定期的に塗っておられるご様子。また、建てり(閉まった時の垂直状態)がピシッとしていないのを気にされていましたが、襖戸全体が調整できない・調整ネジがある既製品と違って「木」なので、補正するには扉の上下を削ることになります。
    [和室]
    10_AI10_襖戸の建てり_01 10_AI10_襖戸の建てり_02

  • 【床材の変色】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q サッシ枠に発生した結露水のせいで床材が一部変色した。
    A サッシ仕様や生活スタイルは変えられないので、結露が発生しやすい時期は拭き掃除を忘れないようにして頂くようお願いしました。
    [LDK]
    11_AI10_床材の変色_01 11_AI10_床材の変色_02 11_AI10_床材の変色_03

    Q 結露防止では既存のサッシの手前にサッシを増設する方法があると聞いたが・・・。
    A 現状を確認。内側にサッシを1枚入れる(2重サッシ)の場合、既存のサッシがシングルだと問題ないのですが、ペアガラスを2重にすると割れる可能性があるそうです。何かと費用がかかるので、今回はお客様の問いに対してお答えする形となりました。
    [LDK]
    11_AI10_床材の変色_04 11_AI10_床材の変色_05

    Q 結露防止のために「結露防止シート」を貼るのはどうか?以前にレースのカーテンを洗っている時にカビが発生しているのを発見した。
    A プチプチ状のシートを貼ることで空気層ができて断熱効果がアップします。ガラス面に少し厚みが出てくるので、換気するのに窓を開け閉めすると剥がれそうです。触り心地もサッシのようにヒヤッとしないので、感触は良いと思われます。また、結露吸収シートの場合、貼るだけで結露水を吸収してくれるので「拭く手間」が省けますが、結露の発生原因は解消する必要があると思います。
    LDKが床暖になっていると室内が乾燥する傾向があるので、適度な湿度を維持する為に室内干しを勧める知人もいらっしゃるそうです。仮に室内干しをする時は結露防止の意味で除湿機を併用して頂くようお願いしました。
    11_AI10_床材の変色_06 11_AI10_床材の変色_07

  • 【経験的知識が詰まった人間ブック】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    今回の10年目点検、不勉強の私にとっては質疑応答に追いつくのがやっとでした。建築現場・アフター現場では熟練したベテラン達の口から発せられるノウハウは弊社・中田工務店の技術そのものになっています。
    12_AI10_人間ブック_01 12_AI10_人間ブック_02

    本日の一連の点検作業がひと通り終わってのお客様の最終確認・署名です。定期点検という訪問検査は「○年経過したから※※のような起こり得る現象が発生する」という具体的な決まりごとはないのですが、○年目を目安にして、長期的な流れの中での断片的な見方ではありますが、お家の変化を見て不具合等があれば対処しています。
    12_AI10_人間ブック_03 12_AI10_人間ブック_04

    10年目点検のお客様にお渡ししている「お掃除便利帖」です。お引渡し時には別に「住まいの管理手帳」をお渡ししているのですが、新築時は起こり得る現象を説明してもなかなか頭に入らないのが人情、起こった現象に対して考えるのが自然かもしれません。
    12_AI10_人間ブック_05 12_AI10_人間ブック_06

    私たち点検スタッフとは本に書いてある活字やイラストと違い、言葉と行動で説明される経験的知識というノウハウが詰まった人間ブックとでも言うのでしょうか。これからも経験というページ数が増えて、少しでも点検現場のお客様のお役に立って頂ければ本望です。

  • 【A邸の紹介】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)
    所要時間 9:40~11:42 曇り
    スタッフ 前根、渡辺

    【A邸の紹介】
    お客様宅の定期点検の記録を辿ると・・・弊社・中田工務店の定期点検を始めた第1号となっています。
    当時(約10年前)の1年目点検は「定期点検」をどんな感じでするのか暗中模索の状態でした。振り返ってみると信じられない話です・・・(汗)それが600件以上の点検現場を重ね今に至っています。
    お客様宅では定期的にワックスをかけておられるご様子。床の表面は光が反射してツヤが実感できます。
    01_AA10_紹介_01 01_AA10_紹介_02

    イスやテーブルの脚先にはキズ防止のための毛糸の靴下が履かせてあります。椅子の脚にマッチしててカワイイ・オシャレですね。定期点検を始めて11年目選手の私ですが、保証対象となっている部材等の検査だけでなく、こうしたインテリア等へのお客様の心配りにも配慮していきたいと考えています。
    01_AA10_紹介_03 01_AA10_紹介_04

  • 【点検枡】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。雨水枡に溜まる泥は屋根や外壁等に付着したホコリや泥が雨水で洗い流され、雨樋を通って枡内に入ってきたものとなります。
    [建物前面/西側]
    02_AA10_雨水枡_01 02_AA10_雨水枡_02

    雨水枡のお手入れ方法です。お客様からシャベルをお借りして溜まっている・沈んでいる泥等を取り出すことになりました。
    02_AA10_雨水枡_03 02_AA10_雨水枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっている状態でした。
    [建物前面/西側/キッチン等]
    02_AA10_雨水枡_05 02_AA10_雨水枡_06

    5年目や10年目点検の恒例作業となっているホース洗浄。お客様からホースリールをお借りして塩ビ製のパイプを使った洗浄方法を実演しています。見よう見まね的な感じでお客様に手伝って頂きました。
    02_AA10_雨水枡_07 02_AA10_雨水枡_08