点検ブログ

  • 【クロスの隙間等】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q クロスに隙間がある。

    A 現状を確認。色違いのクロスの間が剥がれてきたようです。

    [階段口/寝室前]

    05_NY02_クロス_01 05_NY02_クロス_02

    コークボンドを剥がれた箇所に再度充填、ローラーで均してタオルで拭き仕上げ。

    05_NY02_クロス_03 05_NY02_クロス_04

    2階ホールから寝室への短い階段は曲がっているので、脚立をバランスよく置くことができません。そこで、脚立の脚の3点は階段桁に置いて、残りの1点は足の甲にしました。非常に痛かったのですが、安全第一ということで・・・(汗)

    05_NY02_クロス_05 05_NY02_クロス_06

    [2階居室]

    コークボンド充填とタオル拭き取り

    05_NY02_クロス_07 05_NY02_クロス_08

    手際よくコークボンドやタオルを使って目立たないように補修しています。

    05_NY02_クロス_09 05_NY02_クロス_10

    [クロスのヒビ割れ]

    Q 天井のクロスに白い線が出てきた。指で擦ると少しは取れるが、ヒビ割れなのか?

    [寝室天井]

    05_NY02_クロス_11 05_NY02_クロス_12

    現状を確認。下地ボードのジョイント部分(クロスが左右に引っ張られている)であり、タオルで擦るとクロスのヒビ割れが分かる様子。コークボンドで調色しながら補修(一般的にはクリアかホワイトのコークボンド)という方法もありますが、補修跡が逆に目立ってしまうこともあります。お客様との協議の結果、このままの状態を理解して頂きました。

    05_NY02_クロス_13 05_NY02_クロス_14

    [2階ホールの天井]

    [コークボンド充填]    [タオルで拭き均し]

    05_NY02_クロス_15 05_NY02_クロス_16

    [スポンジで拭き仕上げ]

    05_NY02_クロス_17 05_NY02_クロス_18

  • 【顧客満足は学校の予習・授業・復習に似ているのかもしれません】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    お家の引渡し。お客様にとって人生の一大イベントですし、「夢が形になって嬉しい」時期です。住宅メーカーでは建築中の様々な時期に、満足のお引渡しが出来るようにヒアリング等をしていると思います。私たち点検スタッフは色んな点検現場を体験して感じているのは「お客様の本当の感想は実際に住まわれてから」であり、お客様とスタッフが一緒になってプランを考えた成果が「住み心地」となって形化・現実化すると考えています。

    09_NY02_顧客満足と学校_01 09_NY02_顧客満足と学校_02

    顧客満足までの道のりは学校の「予習・授業・復習」に似ています。

    予習・・・引渡しまでの段取り(ヒアリングとプランニング、住まい方の予想図)

    授業・・・お客様が実際に住まわれて、お家の使い勝手・住みやすさ等を体験

    復習・・・お客様から体験談をお聞きして、弊社の提案したプラン・仕様を添削

     

    今回のお客様宅は建売となっています。「かくれんぼできる家」をキャッチフレーズにしていました。注文住宅とは条件が少し違って「予習」の一部が省略されていますが、「会議室・机上ではなく点検現場のお客様にお聞きすること」がお客様満足への近道だと、数々の点検現場を踏んで実感しています。

    09_NY02_顧客満足と学校_03 09_NY02_顧客満足と学校_04

    1年目点検の時に話題にあがったウッドデッキ。1年目点検の後、ご主人が奥様にせがまれて刷毛で防水塗装されたご様子。雨・雪が降っているので画像で見ると質感は分かりにくいのですが・・・(汗)

    09_NY02_顧客満足と学校_05 09_NY02_顧客満足と学校_06

    ガラスブロックの使い方。隣り合って仕切られた部屋・空間同士ですが、透明ではなく、何となく向こう側の雰囲気・明るさが伝わる・伝えられるガラスを用いています。

    [玄関]          [DK]

    09_NY02_顧客満足と学校_07 09_NY02_顧客満足と学校_08

    リビングから見える4つのブロックガラス。反対側はホールとなっています。手摺りにもガラスブロックを取り入れてデザインとして用いています。

    09_NY02_顧客満足と学校_09 09_NY02_顧客満足と学校_10 09_NY02_顧客満足と学校_11

    唯一無二のお客様宅。お家の定期点検を通じて、素人目線ですが、様々な発見・思いをこれからも伝えていきたいと思います。

  • 【S邸の紹介】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    所要時間 9:58~11:26 晴れ

    スタッフ 石丸、中谷、渡辺

     

    【S邸の紹介】

    天井の梁を見せた・魅せた室内空間とアイアン(鉄製)の照明器具やカーテンレール、手摺り等々。吊り下げ型(ペンダント)ライトやシャンデリア風など。シーリング型とは違ったオシャレな趣きがあります。

    01_MS01_紹介_01 01_MS01_紹介_02 01_MS01_紹介_03

    黒のアイアン。中世ヨーロッパを連想して重厚で優雅な雰囲気、アンティークさも感じさせてくれます。

    屋内外にアイアンを配すると酸化してサビが発生し、特に屋外の場合は雨によって他の箇所を汚すことがあります。これが屋内だと雨が降らないのでそれほど気にかけることもありませんが、表面が防錆コーティングされていても経年変化等によって錆が発生することがあります。定期的な防錆塗装を施すことが良いと思われます。

    01_MS01_紹介_04 01_MS01_紹介_05

    アーチ型の施工・デザイン。丸みがあるインテリアは角があるのと違って柔らかい雰囲気にしてくれますし、安らぎと癒しを感じます。

    01_MS01_紹介_06 01_MS01_紹介_07 01_MS01_紹介_08

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。モルタルが薄いことによって温度変化による収縮・ヒビ割れ現象を受けやすくなります。基礎肌を隠す為の化粧モルタル処理なので、基礎本体にまで影響を及ぼすものではありません。

    [建物右面/北側]

    03_MS01_基礎化粧モルタル_01 03_MS01_基礎化粧モルタル_02

    お客様は「具体的にどの程度の深さなのか?」を知りたがっておられたので、カッターの刃をヒビ割れの部分に差し込んでみました。「深くない」状態を見て確認・理解されました。

    03_MS01_基礎化粧モルタル_03 03_MS01_基礎化粧モルタル_04

  • 【雨水枡】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    雨水枡の点検を実施。底部には雨水に含まれる泥(雨樋から流れてくる)が溜まっていました。

    [建物右面/北側]

    04_MS01_雨水枡_01 04_MS01_雨水枡_02

    瓦チップを敷く前はキッチリと枠が重なっていたと思われますが、外構に瓦チップを敷いた分の厚さをかさ上げしています。その厚さの中で少しずれると枠が浮く状態。ドライバーで丁寧に瓦チップを取り除いていますが、周囲を歩くたびに枠が動いて瓦チップが隙間に入っているので、今後も同じ状態の繰り返しになると思われます。

    04_MS01_雨水枡_03 04_MS01_雨水枡_04

    かさ上げした雨水枡。奥様が足を引っ掛けたり、お子様が誤って足を踏み入れたり・・・と、引渡し以降の様子をお話して頂きました。お客様と協議の結果、やはり危険であるとの結論。そこで今後のことを考えてボンド剤で固定したほうが良いとのことになりました。後日、ボンド剤を充填して取れないように接着することをお約束。

    04_MS01_雨水枡_05 04_MS01_雨水枡_06

  • 【雨樋のオーバーフロー】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q 豪雨の時に雨樋から雨水が溢れている。溢れないようにすることはできるのか?

    A 現状を確認。屋根の「谷」は雨が集中する箇所。オーバーフローするのは仕方が無い現象とも思われます。積雪の多い北陸仕様の場合、屋根雪の落下で雨樋が破損しないように少し内側に設置されていることも紹介して、現在の施工をご理解頂きました。

    05_MS01_雨樋_01 05_MS01_雨樋_02