点検ブログ

  • 【珪藻土壁の汚れ】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q 造花を置きっ放しにしていたら造花の色が珪藻土の壁に移っていた。

    A 現状を確認。珪藻土の場合はビニール製のクロスのように中性洗剤では汚れが取れないので、珪藻土の表面を少し削ることになると思われます。後日、サービスの一環で塗料を提供して、DIYで対処して頂くようお願いしました。

    [玄関]

    06_MS01_珪藻土_01 06_MS01_珪藻土_02

  • 【タイルの目地が欠けている】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q トイレのタイル目地が欠けている。

    [1階トイレ]

    07_MS01_タイル目地_01 07_MS01_タイル目地_02

    現状を確認。タイル目地は白色のモルタル処理なのですが、お客様DIYになると気軽に扱いにくいと思われます。そこで、色が似ていて扱いやすい水性アクリル系のコークボンドの使用をお勧めしました。

    07_MS01_タイル目地_03 07_MS01_タイル目地_04

    まずは見本として白(ホワイト)色のコークボンドを欠けている箇所に充填。

    07_MS01_タイル目地_05 07_MS01_タイル目地_06

    お客様にひと通りの補修工程を説明。コークボンドには耐水性はありませんが、この箇所は水に濡れることはほとんど無いと思われるので代替案となりました。他の用途にも使えるコークボンド。本来は壁クロスの隙間等に充填するものです。

    07_MS01_タイル目地_07 07_MS01_タイル目地_08

  • 【引き戸の開閉音】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q 引き戸を開ける時の緩衝材はあるのか?閉める時はソフトクローザー機能でゆっくりブレーキがかかって静かであるが、子供が思い切って開ける時にウルサイことがある。

    [洗面脱衣室]

    09_MS01_引き戸開閉音_01 09_MS01_引き戸開閉音_02

    現状を確認。戸袋に扉が収まる(引き戸を開ける)時に扉と枠がぶつかる音ですが、基本仕様としての緩衝材は貼ってあるのですが、追加で貼ることをお願いしました。

    09_MS01_引き戸開閉音_03 09_MS01_引き戸開閉音_04

    そこで手持ちの緩衝材(クリアバンパー/通称、涙目)を少し差し上げました。これを枠や扉の面に余分に取り付けることで衝撃音が少しでも緩和されると思われます。

    09_MS01_引き戸開閉音_05 09_MS01_引き戸開閉音_06

  • 【洗濯物が乾きにくい】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q 今の時期、夏場に比べると物干し場(サンルーム)では洗濯物が乾きにくくなっている。今日は晴れており、テラスで干しているが・・・

    [テラス]          [物干し場/サンルーム]

    10_MS01_洗濯物_01 10_MS01_洗濯物_02

    LDKは床暖房を点いているので暖かく、天候の悪い日は室内干しをされているご様子。どのご家庭でも冬場の室内干しは一般的な光景だと思われます。サッシ枠を見ると、ゴム枠部分には結露跡の汚れや小さなカビが発生していました。

    [LDK]

    10_MS01_洗濯物_03 10_MS01_洗濯物_04

    寝室のサッシ枠にも結露が少し発生していました。これも一般的な現象であり、ご家庭の寝室では冬の間は室温の低下と就寝時の呼吸による室内の水蒸気量の増加によって露点・結露化する事例があります。また、厚手のカーテン内外では室温差がある(室内が暖かくてもカーテンとサッシの間の気温が低い)ことも結露化の一因となっています。

    [寝室]

    10_MS01_洗濯物_05 10_MS01_洗濯物_06

  • 【照明が暗い】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q ダウンライトの明るさの感じ方の違い。キッチンのほうは適度な明るさであるが、ダイニングは暗く感じる。電球を取り替えただけで明るさを増すことはできるのか?

    [ダイニング辺り]     [キッチンカウンター辺り]

    11_MS01_照明が暗い_01 11_MS01_照明が暗い_02

    A 現状を確認。今は昼間であるせいか、ダウンライトを点けても状況を再現できないのですが、何ワットが上限で許容範囲なのか?型番を見てお知らせすることをお約束。

    11_MS01_照明が暗い_03 11_MS01_照明が暗い_04

  • 【住み心地アンケート】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。

    13_MS01_住み心地アンケート_01 13_MS01_住み心地アンケート_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]

    「吹き抜けの開放感が良い」とのご感想。

    一般的なデジカメでは臨場感がなかなかお伝えできませんが、圧迫感がなく、陽射しの入れ方や梁の魅せ方、丸みの施工等々、トータル的に空間を上手に使っています。

    [LDK/南側]

    13_MS01_住み心地アンケート_03 13_MS01_住み心地アンケート_04 13_MS01_住み心地アンケート_05

    [スイッチ・コンセントの位置は使いやすいか]

    「洗面化粧台にはコンセントが1箇所あるが、複数の家電製品が必要な時は使い勝手が悪い。左の棚のほうにもう1箇所あれば良かった」とお客様。

    洗面化粧台の場合、充電もありますが、ドライヤーやヘアアイロン等々、家族構成や生活習慣によって様々な用途がありますね。改めて考えるべき箇所となります。

    [洗面脱衣室]

    13_MS01_住み心地アンケート_06 13_MS01_住み心地アンケート_07

    「PCカウンターの左側にコンセントがあるが、PCやWiFiなどの接続で埋まっている。電源タップを使っているが足りなかった」とお客様。

    [PCカウンター]

    13_MS01_住み心地アンケート_08 13_MS01_住み心地アンケート_09

    そして「PCカウンターの右側は炊飯器のところまで行かないとコンセントが無い。非常に不便に感じている」とお客様。

    13_MS01_住み心地アンケート_10 13_MS01_住み心地アンケート_11

    日常的に使われるコンセント。カウンターで使用する電化製品の数々。実際に生活してみないと必要数の把握は難しさもありますが、提案する弊社側での気づきが足りなかった事例だと思われます。

  • 【中田工務店の評判を語る】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    今の時代、ひと昔前は「知りたい工務店・住宅メーカーはどんな商品・サービスを扱っているのか?」等々、事前に知る方法は実際に訪問するか知人などからの口コミ・口伝て(くちづて)、折込みチラシなどで情報収集するしかなかったのですが、今ではヤフーやグーグルでの「ネット検索」をして「興味・関心のある会社を予習」してから訪問するのが主流になっていると思われます。

    15_MS01_中田工務店の評判_01 15_MS01_中田工務店の評判_02

    ネットの場合、時間や場所を気にしないで自分嗜好で見れますし、検索条件(単語)を入れれば数秒待たずとも関連する欲しい情報が全国各地の場所を問わず、端末の画面に「行」となって会社情報の見出し等がお隣さん感覚で表示されてきます。便利な世の中になってきました。

    私たち定期点検スタッフが行なっている住み心地アンケートは「書き込む」と言うネットではなく、「書いて頂く」というリアルなツナガリとも言えるかもしれません。

    15_MS01_中田工務店の評判_03 15_MS01_中田工務店の評判_04 15_MS01_中田工務店の評判_05

    また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の場合、ブログよりも気軽に情報発信したり、欲しい情報をタイムライン等で自動的に受け取ったり、様々な条件でもマッチングさせることが出来るので、場合・用途・目的に応じた多くのツナガリ(フェイスブックやツイッター等)を作ることも可能です。

    15_MS01_中田工務店の評判_06 15_MS01_中田工務店の評判_07 15_MS01_中田工務店の評判_08

    これは部屋同士を仕切る3枚引き戸。左側がLDK(床暖房)で右側が和室(断熱畳)という間取りです。引き戸を閉め切っていると湿度差(扉の表裏)によって扉が反ってしまう現象があります。

    15_MS01_中田工務店の評判_09 15_MS01_中田工務店の評判_10

    お客様宅では引き戸は開けっ放し状態にして2室の湿度差を同じに保っておられるご様子。扉の間にダンボール片が挟めてありました。変形を少しでも防止しようとする心配りだと思われます。

    15_MS01_中田工務店の評判_11 15_MS01_中田工務店の評判_12

    私たち、弊社・中田工務店の定期点検スタッフ、そして点検現場から全国へ情報発信。

    部分的・地域的ではありますが、起こり得る事例・現象を皆さんに知って頂き、快適な住まいへの予備知識として活用して頂ければ幸いです。