点検ブログ

  • 【車の危険回避とお家の経年変化へのメンテナンスは似ているかも?】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    所要時間 13:52~15:35 小雨

    スタッフ 横窪、永原、渡辺

     

    【車の危険回避とお家の経年変化へのメンテナンスは似ているかも?】

    お客様宅の2年目点検。お客様は目で見て気になった箇所を事前にメモされていました。気づかれた指摘事項をクリアすれば特に問題は無かったのですが、やはり定期点検はひと通りの点検を実施することで意味があると思います。これに要した時間が1時間を超えても誠意ある対応が必要と認識しています。

    01_MS02_紹介_01 01_MS02_紹介_02

    定期点検はお客様との共同作業です。点検スタッフと一緒に補修する場合もありますが、基本的にはこの定期点検をキッカケにしてメンテナンスに対する意識の高揚、関心を持って頂くことが私たちの希望でもあります。

    01_MS02_紹介_03 01_MS02_紹介_04

    他のお客様邸で過去にあったのは「初めから聞いていれば、そうならないようにしたのだが・・・」という台詞。車の運転に例えると「赤信号で交差点に突っ込むと事故を引き起こす」と教習所や運転経験等で刷り込みされているので、赤信号で止まります(罰金が嫌ということもありますが・・・汗)

    お家の経年変化等で起こり得る現象を前もって知って頂くこと、様々な場面でお知らせすること、それによって未然に防止する・回避する行動になるという啓蒙活動のような考え方になると思います。

    01_MS02_紹介_05 01_MS02_紹介_06 01_MS02_紹介_07

     

  • 【点検枡】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。この雨水枡のある場所は周囲よりも少し凹んでおり、雨水が貯まりやすい場所となっています。そこで、メッシュ状の蓋にして雨水を枡内に貯めるようにして排出させています。

    [建物右斜め前/西側]

    03_MS02_点検枡_01 03_MS02_点検枡_02

    [建物右面/西側]

    03_MS02_点検枡_03 03_MS02_点検枡_04

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等の溜まりはほとんどありませんでした。泡状の液体が溜まっていましたが、洗濯排水でしょうか・・・

    [建物前面/北側/キッチン等]

    03_MS02_点検枡_05 03_MS02_点検枡_06

  • 【スリムダクトの下がり】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    スリムダクトの下がりを発見。内部の白い配管が見えていました。

    [建物後面/南側]

    04_MS02_スリムダクト_01 04_MS02_スリムダクト_02

    下から配管カバー(スリムダクト)を押し上げてみましたがなかなか動きません。そこで、脚立に乗って隙間の間近まで手をやって力をかけ・押し上げてようやくふさぎました。

    04_MS02_スリムダクト_03 04_MS02_スリムダクト_04

    室外機の後ろ側でスリムダクトの表面カバーが下がっている状態。止め具があれば下がり防止になると思われます。他の点検現場では止め具がある場合と無い場合もあり、施工上の違いなのでしょうか・・・。

    04_MS02_スリムダクト_05 04_MS02_スリムダクト_06

  • 【室外機のダクト排水による設備台の汚れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    設備台にはダクト排水によって藻が発生していました。排水口とダクトホースをつなげていますが、その箇所以外からも排出や漏れがあるのかもしれません。設備台の構造上の異常は無く、見た目の問題・気になる気にならないと言う違いだと思われます。

    [建物後面/南側/エコキュート室外機]

    05_MS02_室外機排水_01 05_MS02_室外機排水_02

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    化粧モルタルのヒビ割れをお客様に報告。他の点検現場でのフォロー事例を紹介しました。補修しても逆に目立つこともあるので、お客様との協議の結果、構造上に特に問題が無ければこのままの状態で良いとの判断になりました。

    [建物右面/西側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_01 06_MS02_基礎化粧モルタル_02

    [建物左面/東側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_03 06_MS02_基礎化粧モルタル_04

  • 【土間モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q ヒビ割れがある。

    [勝手口/サンルーム]

    08_MS02_土間モルタル_01 08_MS02_土間モルタル_02

    A 現状を確認。今回はヒビ割れ箇所にモルタルを塗り込む(モルタルの粒子をヒビ割れ部分に押し詰めて、水を湿らせたスポンジで拭き取る)補修方法となりました。細かなヒビ割れ(ヘアークラック)なので、モルタル粒子がヒビ割れ部分に入り込むのか?疑問もありましたが、これ以上ヒビ割れが大きくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。

    08_MS02_土間モルタル_03 08_MS02_土間モルタル_04

  • 【玄関ドアのビス浮き】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q 先日、玄関掃除をしていたらビスが抜けているのを発見した。

    A 現状を確認。ビスの入る下地がコンクリートだったせいか、差していたビスが何かの衝撃で抜けたものと思われます。今回のように「ビス抜け」の場合であっても構造上はほとんど問題ありませんが、入るべき穴にビスが入らず開いているのも見かけが悪いので、改めてビスを打ち込むことにしました。

    09_MS02_玄関ドア_01 09_MS02_玄関ドア_02

    ビスの周りに紙を巻いて入れてみましたが抜け落ちる状態。

    09_MS02_玄関ドア_03 09_MS02_玄関ドア_04

    そこで接着剤を使って抜け落ちないようにしました。

    09_MS02_玄関ドア_05 09_MS02_玄関ドア_06