点検ブログ

  • 【収納提案】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 洗面脱衣室にタオル等を置く棚が欲しい。
    A 現状を確認。室内で設置場所にふさわしい箇所を調査。壁側や窓側に取り付けた場合、日常の使い勝手等で不都合になることも想定されます。
    協議の結果、洗面化粧台のオプション品を探すほうが良いとの事になりました。
    07_T_収納_0107_T_収納_02

    奥様の「当時は完璧な設計だと思っても、やっぱり生活して分かる事が数多くありますね(笑)」のコトバがとても印象的でした。
    07_T_収納_03

  • 【キッチン換気扇】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 換気が弱い感じがする。
    A スイッチをONにして現状を確認。特に問題はありませんでした。
    10_T_換気扇_0110_T_換気扇_02

    換気扇(円筒状のシロッコファン)の掃除は、フードの部分に取扱説明書が貼ってあるのを見て頂くようお願いしました。
    また、しつこい汚れには中性洗剤等を染み込ませたキッチンペーパーを該当箇所に貼り付けたり、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け置きしたりして、ゆっくりと時間をかけて汚れを取ったほうが良いと思われます。
    (参考/タカラスタンダードhttp://www.takara-standard.co.jp/index.htmlより抜粋)

  • 【床下点検】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 床暖房を点けている時は床鳴りがあるが、今は床鳴りがしていない。
    A 床材は床暖房仕様ですが、年月の経過とともに床暖房による過乾燥の影響で、床材が収縮して隙間が発生している時に床鳴りがするようですね。
    また、季節の変化や雨天時等の湿度が高い日は床材が膨張し、床材同士の隙間がなくなって、床鳴りがしなくなると思われます。床下の状態は特に異常はありませんでした。
    (参考/2008年10月21日砺波市N邸定期点検5年目、床鳴りと床下点検)
    11_T_床下点検_0111_T_床下点検_02

  • 【クロスの剥がれ(1階トイレ)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    剥がれているのを発見。クロスの柄は竹模様となっています。
    12_T_クロス_0112_T_クロス_02

    まずは、白色のコークボンドを塗り込みます。
    12_T_クロス_0312_T_クロス_04

    次にローラーで押さえつけて、平らにします。
    12_T_クロス_0512_T_クロス_06

    持参した、きれいなタオルを水に濡らして、はみ出したボンドを拭き取ります。
    12_T_クロス_0712_T_クロス_08

    奥様に補修後の状態を確認して頂きました。
    12_T_クロス_09

  • 【クロス(階段口)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    階段口のクロスがよじれているのを発見。クロスはビニール製。室内外の湿度の変化で木部が伸縮し、それに伴なって表面に貼ってあるクロスが変化します。よじれると元に戻らない性質があるので、通常はこのような状態になるのを防ぐ為に、カッターでコーナー部分を切るのですが、景観上、隙間が目立ってしまうので、「切る」のではなく「廻す」施工になったものと思われます。
    13_T_クロス_0113_T_クロス_02

  • 【玄関ドア】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 閉まるスピードが少し速い気がする。
    A 現状を確認。閉まり始めから完全に閉まるまでが同じ速度で、バタンと閉まる状態。
    閉まる音がうるさく感じられました。
    16_T_玄関ドア_0116_T_玄関ドア_02

    ドアクローザーの調整ネジをドライバーで数ミリ回し、最後にパッタンと静かにゆっくりと閉まるように改善。
    16_T_玄関ドア_0316_T_玄関ドア_04

  • 【クリアバンパー(通称、涙目)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q ドア(リビング)に付いている透明な丸い物体は何ですか?子供が面白がって取ろうとしているが・・・
    A 現状を確認。ドアストッパーは床面にも取り付けてはありますが、機能しなかった場合に備えてドアに取り付けてあるようです。キズ防止ですね。
    17_T_クリアバンパー_0117_T_クリアバンパー_02

    実際にドアを最大限に開いてみて、お客様と一緒に状況を確認しました。
    17_T_クリアバンパー_0317_T_クリアバンパー_04

    また、下足箱の扉を全開すると、直接ドアが当たってしまう状態だったので、後日、扉に傷がつくのを防止する為にクリアバンパーを取り付ける事をお約束。

    [下足箱(下段)の壁側の扉を全開すると、表面がぶつかってしまう様子]
    右側の写真で、斜めに写っているのが扉です。
    17_T_クリアバンパー_0517_T_クリアバンパー_06

    [下足箱(上段)の壁側の扉を全開すると、表面がぶつかってしまう様子]
    右側の写真で、ピタッとくっついているのが扉です。ドアクローザーを下から見ています。
    17_T_クリアバンパー_0717_T_クリアバンパー_08

    ちょっと分かりにくいかもしれませんが・・・ごめんなさい(汗)