点検ブログ

  • 【天井クロスの隙間】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    天井クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないように補修しています。今回はキャップの先端が固まっていたので、キャップを外して指に直接付けて隙間にコークボンドを充填しています。余分なボンドはタオルで拭き取ります。
    [2階の換気システムの横]
    07_YO5_天井クロスの隙間_01.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_02.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_03.jpg

    [2階ホールの天井と壁との間]
    07_YO5_天井クロスの隙間_04.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_05.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_06.jpg

    これがコークボンドのキャップです。液体が出てくる箇所が固まったりすることって接着剤でもよくありますよね。出なくなったら、先端をハサミで切ってみたり等々。でも、これは回すと取れるので切らなくても大丈夫です。手に付いても水性なので、水で洗えば取れます。
    07_YO5_天井クロスの隙間_07.jpg

  • 【結露】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    結露跡を検査。サッシ枠には小さなカビが発生していました。石油ファンヒーター(灯油1ℓの燃焼で水分が約1ℓ発生)を使っておられることで室内湿度が上がっているようです。寒いこの時期、洗濯物も干すことで水蒸気量が増加します。
    [リビング]
    11_YO5_結露_01.jpg11_YO5_結露_02.jpg

    石油ファンヒーターだとなかなか室温が上がらないので結露の原因にもなっています。
    [石油ファンヒーター]
    11_YO5_結露_03.jpg

  • 【外壁について】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    外壁の状態を確認。塗膜が少し剥がれている箇所が数箇所ありました。
    03_KU5_外壁_01.jpg03_KU5_外壁_02.jpg

    外壁同士の間に施されているコーキングに指を強く当てて弾性状態を確認。特に異常はありません。
    [建物後面/北側]
    03_KU5_外壁_03.jpg03_KU5_外壁_04.jpg

    外壁の経年変化(劣化等)は太陽の紫外線等の自然環境によって進行していきます。
    今回の点検では外壁の塗膜に少し剥がれがありましたが、全体では異常はありません。塗膜の劣化が進んでくると、塗装面にチョークの粉のような粒子が発生する現象(チョーキング)を紹介。まだまだ先の話ですが、そのまま放置すると基材も傷んでくるので注意して頂くようお願いしました。
    03_KU5_外壁_05.jpg

    また、コーキングの弾性(ゴムのような弾力性)が硬化・劣化(ヒビ割れ等)する事例も紹介。下地には防水シートがあるので直ぐには雨漏りになることはありません。
    03_KU5_外壁_06.jpg

    次の点検は5年後の10年目点検です。その時点でもう一度現状を再確認しますが、お家は防水塗装・加工で保たれているので、「外壁の再塗装やコーキングの打ち直し等」の具体的な改装計画等も視野に入れて頂くようお願いしました。

  • 【雨垂れ確認】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    お家の面(方角)によって雨垂れの目立ち方が違っていました。こちらの面ではほとんど目立たなかったです。
    [建物左面/西側]     [建物後面/北側]
    06_KU5_雨垂れ確認_01.jpg06_KU5_雨垂れ確認_02.jpg

    ベンドキャップからの汚れが目立っていました。
    [建物右面/東側]
    06_KU5_雨垂れ確認_03.jpg06_KU5_雨垂れ確認_04.jpg

    以前にも雨垂れの仕組みを考えていましたが、雨には排気ガス等の汚れ成分が多く混ざっています。
    これがシーリング剤(ベンドキャップ等の周囲に施す防水加工等)から溶け出る可塑剤に含まれるシリコン油等が汚れ成分が混ざり、これが撥水膜になって雨垂れが黒く目立ってくるようです。
    サッシやベンドキャップ廻りには防水性を考えてシーリング剤(コーキング剤)が打ってあります。

  • 【勝手口ドアの閉まり具合】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    Q 勝手口ドアを完全に閉めてもわずかな隙間から冷気が入ってくる。
    07_KU5_勝手口ドア_01.jpg07_KU5_勝手口ドア_02.jpg

    A 現状を確認。勝手口ドアの受け側にあるゴムパッキンが経年変化等によって少し縮んでいる状態。アルミ製のドア(東側)も気候の影響で少し反ってきているものと思われます。後日、メーカーにて対応することをお約束。
    07_KU5_勝手口ドア_03.jpg07_KU5_勝手口ドア_04.jpg

    ゴムパッキンは消耗や紫外線によって少しずつ劣化してきます。アルミドアでは熱膨張もあります。ネットで調べてみると、鉄やステンレスが0℃から32℃になった時の熱膨張は約4mm、アルミはその2倍程度だそうですね。

  • 【床材の変色/サンルーム】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    太陽の紫外線の影響による床の変色を発見。自然光を取り入れる為に天井に小窓があります。
    08_KU5_床材の変色_01.jpg08_KU5_床材の変色_02.jpg

    このまま放置しておくと、床材の表面が変色するにつれて少しずつ傷んできます。日常的なお掃除にワックスで塗膜を作って頂くようお願いしました。
    08_KU5_床材の変色_03.jpg08_KU5_床材の変色_04.jpg

    一般的にお手入れ用品を調達する時はホームセンターでワックス等を購入しますが、UVカットの有無を確認したほうが良いと思われます。

  • 【バルコニー手摺りの塗装】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    Q 手摺りの所々の色(塗装)が少し剥がれてきているが、防水は大丈夫?
    A 現状を確認。剥がれ現象は経年変化等によるものですが、手摺りに使われている部材は錆びるものではなく心配ありません。
    09_KU5_バルコニー手摺り_01.jpg09_KU5_バルコニー手摺り_02.jpg

    雨垂れについては水道水で高圧洗浄することによってある程度は落とせますが、塗装面が凸凹しているので、汚れが次第に堆積していくと完全にキレイにすることは難しくなってしまいます。
    DIYで再塗装される場合は雨垂れを落とした後、市販されている数ある塗料の中から数種類を選んで調色・塗装して頂くようお願いしました。

    また、バルコニーの排水口に枯葉等が溜まると、バルコニー内に入った雨水が抜けなくなり、オーバーフロー現象がある事例を紹介。定期的なお掃除をお勧めしました。
    09_KU5_バルコニー手摺り_03.jpg09_KU5_バルコニー手摺り_04.jpg

  • 【珪藻土仕様】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    珪藻土の隙間等を確認。特に大きくヒビ割れしている箇所もなく、現地の気候・室内環境にマッチしているものと思われます。壁や天井に至るまで全てが珪藻土(塗り壁)仕様となっています。
    [1階リビング・DK/壁部分]
    10_KU5_珪藻土(室内塗り壁)_01.jpg10_KU5_珪藻土(室内塗り壁)_02.jpg

    [1階リビング・DK/天井部分]
    14_KU5_お家の5年目点検_03.jpg10_KU5_珪藻土(室内塗り壁)_04.jpg

    腰壁があるとデザイン的にもステキですし、お子様が手で触ったりイタズラしたりして汚れる・キズがつくのを防いでくれますね。
    10_KU5_珪藻土(室内塗り壁)_05.jpg10_KU5_珪藻土(室内塗り壁)_06.jpg