点検ブログ

  • 【リビングドアの開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開ける時に扉が床に擦っているようであった為、附属のマニュアルを見て丁番を調整してみた。
    A 現状を確認。現時点では問題ないと思われます。ガラスが入った扉仕様であるせいか、重量や使い勝手等で戸先が下がってきたものと思われます。
    04_KK1_リビングドアの開閉_01.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_02.jpg

    戸先と床との間隔を目視検査。間隔は僅かしかありませんでしたが、お客様の「気づきと早めの対処」が功を奏して、床には傷が付いていませんでした。
    04_KK1_リビングドアの開閉_03.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_04.jpg

    そこで、扉が上下に動く丁番をドライバーで回して扉をもう少し上に持ち上げました。最後にラッチのかみ合わせを調整して、より良くなるように改善。
    04_KK1_リビングドアの開閉_05.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_06.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_07.jpg

  • 【仕切り扉のロック】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 扉が開けにくくなることがあった。キッチンと仕切り扉の間にはモノを置いてしまったので、通路が塞がってしまった。収納棚に移動する時は「キッチン→リビング→廊下→キッチン→収納」という道順で遠回りしている(笑)
    A 現状を確認。まずは仕切り扉を端っこ(スタート位置)に収納しました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_01.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_02.jpg

    次に扉が正常に機能(開く)するかどうかを確認しましたが、特に異常はありませんでした。日常的な生活・家事動線は間取り上では考慮されているのですが、途中に障害物(お客様が置いた)があることによって仕切り扉の機能に不思議な点が出てきたようです。
    05_KK1_仕切り扉のロック_03.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_04.jpg

    そこで、レールの始点と終点を調べると、始点にはロックできるように金物が取り付けてありました。お客様が知らず知らずのうちに扉を始点にピッタリくっつけることでロックがかかっていた事があるようです。この不思議さ?を改善(ロック用の金物を取り外す)するかどうかの協議では、金物はいつでも取り外せるので、このままの状態で良いことになりました。
    05_KK1_仕切り扉のロック_05.jpg05_KK1_仕切り扉のロック_06.jpg

  • 【給気口から換気扇への取替え】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 室内のニオイがリビングに入ってくる。給気口を換気扇に取り替えたい。
    A 現状を確認。お客様宅は特殊な断熱材で「セルロースファイバー」となっており、新たに穴を開けられない構造になっています。
    06_KK1_給気口を換気扇に_01.jpg06_KK1_給気口を換気扇に_02.jpg

    そこで給気口を換気扇に取り替え、電源は真下にあるコンセントに延長コードをつなげる方法をご提案。
    06_KK1_給気口を換気扇に_03.jpg06_KK1_給気口を換気扇に_04.jpg

  • 【引き戸の開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開閉時に引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。ウォークインクローゼットの扉ですが、クローゼット内は現在お子様の隠れ家(遊び場)として使われています。
    08_KK1_開き戸の開閉_01.jpg08_KK1_開き戸の開閉_02.jpg

    引っ掛かりの原因では、扉が湿度による伸縮等で少し上下に伸びたものと思われます。そこで、扉の側面の下部にあるツマミをドライバーで回して(内部にある台車の高さ調整)現状を改善。
    08_KK1_開き戸の開閉_03.jpg08_KK1_開き戸の開閉_04.jpg

  • 【クロスの糊】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    白くオブラード状に浮き出ているクロスの糊を発見。引き渡しの前には内装業者の方が細やかな拭き掃除しているのですが、完全に乾燥した後に分かる「糊の残った跡」です。
    09_KK1_クロスの糊_01.jpg09_KK1_クロスの糊_02.jpg

    濡れ拭きで掃除すると乾いた糊成分が水分を含んで再生(クロスの糊は水溶性)し、拭いた範囲に伸びることもあります。乾拭きでいったん下に落として掃除機等をかけたり、糊部分を包み込むようにしたりしてお掃除して頂くようお願いしました。
    09_KK1_クロスの糊_03.jpg09_KK1_クロスの糊_04.jpg

  • 【節電効果(セルロースファイバー)】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    夏場の電気代について聞き込み。夏は13000円前後で冷房ではエアコンをほとんど使わなかったそうです。
    13_KK1_節電セルロースファイバー_01.jpg13_KK1_節電セルロースファイバー_02.jpg

    エアコンが取り付けられていないお部屋にはあらかじめ穴が開けられて(閉まっている)います。これはセルロースファイバーという断熱材の施工上の特徴(後から穴が開けられない構造)なので、エアコンを後で購入しても設置出来るように工夫してあります。
    13_KK1_節電セルロースファイバー_03.jpg13_KK1_節電セルロースファイバー_04.jpg

    セルロースファイバーとは古紙(新聞紙)を再利用して作られたエコ断熱の吹き込みです。新聞紙を粉々にしてホウ酸とホウシャという原料を混ぜて作られており、自然素材として人体への影響が少ないそうです。
    また、古紙の元は木材なので調湿作用や構成される成分によって防虫効果もあるようです。他の断熱材との違いは「密度」であり、成形品を敷き詰める工法とは違い、非成形品(綿状)を専用吹き込み機で住宅の隅々まで隙間無く吹き込む施工方法となっています。
    (参考/断熱材セルロースファイバー/http://www.dannetsu.jp/cellulose/index.html)

  • 【お家に住まわれるお客様によるDIYとご感想】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    今回の点検は1年目。「気づきと早期対処」によって、お客様が取説を見ながら・試行錯誤しながら(DIY)ドアの高さ等を見事に改善(ドアが床に擦る現象の回避)された事例がありました。
    14_KK1_お客様DIY_01.jpg14_KK1_お客様DIY_02.jpg

    今回のドアはリビングドアであり、日常的に何度も開閉している箇所。床を傷つけまいとするお客様の強い気持ちがメンテナンスという行動に踏み切れたのだと思います。
    ドアを閉めた状態で右側にある丁番のキャップを外してドライバーで回すと、ドアが少しずつ上に動きます。イキナリ上がる訳ではないので、ドアの底部に左手の指をちょっと入れて指先感覚で右手に持っているドライバーを回すやり方が良いと思われます。
    14_KK1_お客様DIY_03.jpg14_KK1_お客様DIY_04.jpg

    また、換気計画についてお客様からの指摘がありました。外気を取り込む給気口(各部屋に設置)から空気を入れる為、階段口の上のほうに(換気計画によって設置場所が違う場合もある)換気扇(室内の空気を排出)が常時動いています。
    14_KK1_お客様DIY_05.jpg14_KK1_お客様DIY_06.jpg

    その換気扇のお掃除をする場合、階段の踊り場に脚の長い脚立を置かなければ換気扇に届かないと思われます・・・(汗)でも、頻繁にお掃除することはないので、気になった時は弊社スタッフに問い合わせて頂くようお願いしました。
    14_KK1_お客様DIY_07.jpg14_KK1_お客様DIY_08.jpg14_KK1_お客様DIY_09.jpg

    これは違う場所(2階書斎)の開き戸を調整している様子です。
    14_KK1_お客様DIY_10.jpg14_KK1_お客様DIY_11.jpg

    これは引き戸を調整している様子。引き戸の側面(下のほう)にある穴が開いている箇所が扉の傾きと高さを調整できる部分で、ドライバーを差し込んで回転させます。
    14_KK1_お客様DIY_12.jpg14_KK1_お客様DIY_13.jpg

    以上が開き戸や引き戸の調整方法です。今回のお客様DIYはリビングドアからのスタートでした。今回の開閉調整をキッカケにして、日常的に使われる他の箇所のメンテナンスが少しでも習慣化すれば良いなぁと、陰ながら見守り続ける点検スタッフでした。

  • 【玄関ドアの開閉】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。パッタンとゆっくり閉まる第2軌道が無かったので、ドアクローザーのツマミをドライバーで微調整して現状を改善。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_01.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    開閉時に少しの異音があったので、ドアクローザーの接続部分と丁番に潤滑油(CRC)を吹き付けしました。まだ少しは音が残りますが、だいぶん改善されました。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_03.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_04.jpg

    ドアクローザーについて。開閉の状態が時期によって変化していくのは「クローザーが油圧式(油の圧力の利用・・・パスカルの原理や力の拡大原理)であり、温度変化(油の粘度が変化)やドアへの風当たり等による」事例を紹介。今回、ベストな状態に改善しても将来的に変化していくこともあります。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_05.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_06.jpg

  • 【サッシの開錠】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 定期点検の案内葉書の返信欄に「キッチン横の小窓が開かない」とメッセージがありました。
    A 現状を確認。
    05_HI5_サッシの開錠_01.jpg05_HI5_サッシの開錠_02.jpg

    砂田の開ける順序は「クレセントを回してロックを外し、窓枠の下部にある防犯ロックを外す」を踏んでいました。いつも通りの開け方なので、知らず知らずのうちに習慣化していますが、お客様は「防犯ロックを外す」ことをウッカリ忘れていたようです。
    05_HI5_サッシの開錠_03.jpg05_HI5_サッシの開錠_04.jpg

    そこで、リビングの窓を例にとって改めて説明。一般的なサッシは「クレセントとサッシ枠の下部に防犯用でロックができる箇所」があり、場所を改めて指差し確認しました。
    05_HI5_サッシの開錠_05.jpg05_HI5_サッシの開錠_06.jpg

    [クレセント]       [防犯ロック] 
    05_HI5_サッシの開錠_07.jpg05_HI5_サッシの開錠_08.jpg

    クレセントは、窓の密閉度を高めて断熱性や防音性を高める目的があります。