点検ブログ

  • 【食洗機の使用頻度】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    食洗機の使用頻度についてお聞きしました。
    大勢で食べた後は食洗機を使うことが多いとのお話。でも、洗う食器が少ない場合、いちいち機械のスイッチを入れて一定時間待つのは「キレイな仕上がり」であっても時間がもったいない。だったら、手洗いが良いとのことです。食器が洗い終えるのを「待つ」と「知らない間に終わっている」とでは気持ちの持ちようが全然違いますね。
    14_SI01_食洗機使用頻度_01.jpg14_SI01_食洗機使用頻度_02.jpg

    使わない・水やお湯を流さない期間が長いと、排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流することもありますので、定期的に食洗機を使って頂くようお願いしました。

  • 【食洗機の使用】2012年8月23日(木)お家の点検5年目(富山市Y邸)

    食洗機の使用の有無をお聞きすると、「新築して5年経っているが、ほとんど使っていない」とのこと。家族構成もありますが、昔からの手洗い習慣があってか、「手洗い(水道・電気)のほうが、食洗機(水道・電気)よりもキレイになるし、時間の節約?有効活用?」の認識が強いご様子。
    ネットやテレビ等で「手洗いよりも食洗機が経済的」と言われていますが・・・(汗)
    10_TY05_食洗機の使用_01.jpg10_TY05_食洗機の使用_02.jpg

    ここで、使わないというよりも使うことでメンテナンスになる事例をご紹介。
    食洗機もそうですが、洗濯機の排水口やトイレに貯まっている水は下水からの異臭の逆流を防ぐ役割があり、封水とも呼ばれています。

  • 【食洗機の使用頻度】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    Q 食洗機を使ったのは今まででたったの2回程度。ほとんど使っていない(笑)
    A そこで食洗機にちなんだ「節水」と「省エネ」、「省力化」のご紹介。お客様宅ではご夫婦(大人2人)とお子様2人の4人家族です。
    [食器洗いから食器収納までの一連の動作]
    (自動)
    洗う為に食器を食洗機のカゴに収納→機械を動かす→取り出して食器棚に収納
    (手動/毎日の習慣)
    そのまま手で「洗って拭いて食器棚に収納」としたほうが毎日の習慣になっているせいか効率が良い。
    でも、食洗機の「乾燥機能だけ」を使われるのも良いかと思います。
    06_JO1_食洗機の使用頻度_01.jpg06_JO1_食洗機の使用頻度_02.jpg

    なお、取り扱い説明書にも記載されていますが、定期的に水を食洗機内に通すことをしないと排水口に溜まっている封水(水が排水口に封をする意味)が蒸発してしまう事例を紹介。なるべく食洗機を使って頂くようお願いしました。
    また、タイマーを使って節電のための深夜料金利用について。夜遅く(北陸電力のエルフナイト8やエルフナイト10で22時~23時?)まで家事を引っ張っておくのは奥様そしてご家族の生活スタイルもあるので、大変手間がかかるご様子でした。

  • 【IHクッキングヒーターについて】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    [IHマット]
    IHマットの効果をお聞きすると、IHの天板(トッププレート)の汚れがある程度防げているとのことです。使い始めて約1年間ですが、数回程度、買い替えされているご様子。メーカーが推奨している日頃のお掃除方法は「トッププレートは液体クレンザーを垂らして丸めたラップやアルミ箔で擦る」と良いそうですね。
    (このサイトは写真を使って説明しています/http://gigazine.net/news/20130402-aluminium-foil/)
    08_JO1_IHクッキングヒーター_01.jpg08_JO1_IHクッキングヒーター_02.jpg

    奥のほうにあるオーブングリルの給排気口に「吹きこぼれ」が入り込まないようにするステンレス製?のアイテムを発見。奥様が通販で見つけて購入されたそうです。グリルを使う時は「外す」ことを忘れてはイケナイと念を押しておられました。
    08_JO1_IHクッキングヒーター_03.jpg08_JO1_IHクッキングヒーター_04.jpg

    [調理選択パネル]
    電源をONにして操作しながらの質問。ボタンの順番で「揚げもの→湯沸かし→・・・」となっている。
    一般的によく使うのは湯沸かし。なぜ順番が2番目なのか?
    08_JO1_IHクッキングヒーター_05.jpg08_JO1_IHクッキングヒーター_06.jpg

    使い勝手を考えるとお客様のご質問の意味はよく分かりますが、メーカー側の考えっていったいどうなんでしょうね?(汗)。

  • 【窓ルーバーのネジが緩まない】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q お風呂の目隠しルーバーを取り外してキレイに掃除したいのだが、ネジは緩めても良いのか?取り外しができるのか?
    04_HI5_窓ルーバーのネジ_01.jpg04_HI5_窓ルーバーのネジ_02.jpg

    A 現状を確認。今回は「トステム代理店」のサッシ関係を取り扱っている光陽トーヨー住器の方も同行され、ルーバーについて説明をして頂きました。防犯上の理由があるので、メンテナンスを目的に掃除すると言っても限界があります。仮にネジを緩めた場合、部品がバラバラになる可能性もあるので、注意して頂くようお願いしました。
    04_HI5_窓ルーバーのネジ_03.jpg04_HI5_窓ルーバーのネジ_04.jpg

  • 【玄関引き戸の異音】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q 以前までは普通に右側から入っていたのだが、ゴムの擦れる音がだんだん大きくなり、室内に筒抜け(リビングまで聞こえる)の状態でうるさかった為、今は音がしない左側の扉を開けて出入りしている。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_01.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_02.jpg

    現状を確認。このゴム部分は引き戸の密封性(気密性)を保つ役割がありますが、経年変化によってゴム部分と上の桟の間に少しずつ摩擦が出てきたものと思われます。でも、音がうるさいからと言ってむやみにゴム部分を切断したり削ったりすると、扉本来の機能・性能が無くなってしまいます。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_03.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_04.jpg

    現在の左側から入る方法でも良いのですが、扉のロックやインターフォンが今まで通りに右側にあると出入りの際に不便でもあります。ロックは左側にも取り付けは可能ですが・・・。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_05.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_06.jpg

    いろいろと試行錯誤・協議の末、扉上部の摩擦を緩和させる方法を選んで、引き戸の台車を少し下げることにしました。これで異音も少しは改善されたようです。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_07.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_08.jpg

    扉の機能・性能を損なわずに維持しつつ、日常の生活に支障が無い程度の折衷案。今後、ゴムの摩擦がさらに大きくなってきた場合は、DIYで今回のような「扉の上部と桟の摩擦を小さくする」引き戸(台車)の高さを補正することになりますが、これが効かなくなった時には弊社にご連絡して頂き、ゴムの交換(有償)になると思われます。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_09.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_10.jpg

  • 【点検枡】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の蓋を開けて中の状態を確認。特に異常はありませんでした。今回の点検は1年目だったのですが、こうやって蓋を一つずつ開けて確認する作業はお客様サービスの一環・点検スタッフの心配りだと思います。
    [建物後面/北西側]
    05_MN1_点検枡_01.jpg05_MN1_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    これはキッチンからの排水が通る箇所です。白い油脂等が少し溜まっていました。キッチンのシンクで食器類を洗った後、洗剤成分が配管を通る際に油分が再分離して、このように少しずつ配管内部に溜まっていく現象を説明。お手入れではホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
    05_MN1_点検枡_03.jpg05_MN1_点検枡_04.jpg05_MN1_点検枡_05.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きしたところ、ほとんど使用されておられないご様子。ご家族3人分の食器であれば、手で洗ったほうが電気代や水道代の節約になるかも・・・とのことでしたが。
    08_MN1_食洗機の使用頻度_01.jpg08_MN1_食洗機の使用頻度_02.jpg

    ネットで調べてみると、いろんな事が分かってきました。昔、日曜日の朝のテレビで「所さんの目がテン」でも「手洗いと食洗機の比較」が放映されていたのを思い出しました。
    (手洗い)
    あんまり水を使ってないように見えて、実は結構使ってたり(流水とすすぐ)しているようです。あと、年中通して水洗いではなく、寒い時期はやっぱり温水を使いますよね。
    (食洗機)
    庫内に貯めた水やお湯を循環させて使うことで、洗い(噴水状)からすすぎまで水資源の節約になっているようです。あと、家事にかかる負担(時間や労力)を軽減(省力化)させてくれますよね。
    食洗機は「節水・省エネ・省力化」の三拍子揃った神器とも言われています。また、食洗機の使い方では予約タイマー機能がついていると、電気代の割安な「深夜電力」を使う方法も。でも、深夜の静かなキッチンで僅かな音にも敏感な方には不向きかもしれませんが・・・(汗)

    「使わないという行為がメンテナンスではない」という事例があります。使うことで排水口にお湯や水が溜まり「封水」という役割になって下水管からの異臭が逆流しないようになります。トイレも同様で水を流さないと、溜まったままの水が次第に蒸発して排水口がむき出しになることで様々な現象・諸問題が発生してしまう事例を紹介。
    08_MN1_食洗機の使用頻度_03.jpg08_MN1_食洗機の使用頻度_04.jpg

  • 【クロスのシミ?】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 黄色いシミが浮き出ている。
    A 現状を確認。
    [飾り棚/玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_01.jpg04_DS2_クロスのシミ_02.jpg

    デジカメの撮り方が悪くて見えにくいかもしれませんが・・・(汗)
    04_DS2_クロスのシミ_03.jpg04_DS2_クロスのシミ_04.jpg

    [飾り棚/リビング]
    04_DS2_クロスのシミ_05.jpg04_DS2_クロスのシミ_06.jpg04_DS2_クロスのシミ_07.jpg

    [飾り棚/キッチン]
    04_DS2_クロスのシミ_08.jpg04_DS2_クロスのシミ_09.jpg04_DS2_クロスのシミ_10.jpg

    消しゴムで消せる事例があるので、消しゴムで消せるかどうかを試してみましたが、黄色いシミは取れませんでした。この飾り棚の内側の曲面には「曲げベニヤ」が使われており、このベニヤ(※)からクロスに樹脂のアクがシミ出てきたものと思われます。後日、クロスやベニヤを貼り替えする事をお約束。
    ※ ベニヤとは・・・天然の木材を薄く剥いで接着剤を重ねたもの。
    04_DS2_クロスのシミ_11.jpg04_DS2_クロスのシミ_12.jpg

    また、実際に「消しゴムで消える事例」を見つけて、お客様の前で消せる様子を確認して頂きました。
    [玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_13.jpg04_DS2_クロスのシミ_14.jpg

    ビニール製のクロスは水に強いので、濡れ拭きタオルでお掃除したり、中性洗剤やホームセンターで販売されているスプレー剤で吹き付けて汚れを落としたり等々、お手入れは手軽にできます。でも、汚れが落ちないからって言ってシンナーとか除光液は使わないようにしてくださいね。クロスの生地が傷む原因になります。