点検ブログ

  • 【住み心地アンケート/仕切り扉】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    [仕切り扉]
    スクリーンパーテーションがとても使いやすい。仕切ることでエアコンの電気代が節約されている。
    [リビングとダイニングキッチンとの間]
    18_JO1_住み心地アンケート_仕切り扉_01.jpg18_JO1_住み心地アンケート_仕切り扉_02.jpg

    [リビングと畳コーナーとの間]
    18_JO1_住み心地アンケート_仕切り扉_03.jpg18_JO1_住み心地アンケート_仕切り扉_04.jpg

    間仕切りでお部屋を仕切ると、エアコンの設定温度の範囲が制限(狭く)されます。その仕切った分だけ早く効いて、すぐ省エネ運転に変わることで電気代が節約される仕組みだと思われます。

  • 【住んでみて初めてわかる、お家の定期点検で良かったという感想】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    今回もお客様から貴重なご感想を非常にたくさん頂きました。
    お客様曰く・・・
    「実際に住んでみないと不都合や良かった点が分からない。こうやって住宅メーカーの方が訪問して実際に応答して聞き出してくれないと・・・ね」
    「でも、良かった点は何気なく過ごしてしまうので、そのままスルーしてしまうが・・・(笑)」
    20_JO1_お家の点検で良かった_01.jpg20_JO1_お家の点検で良かった_02.jpg

    弊社では「住み心地アンケート」をお客様にお願いしているのですが、元々は新居へのお引越しした後3ヶ月経ってから・・・が合言葉でした。
    でも、こうやって1シーズン(四季の変化)が過ぎた後の1年目点検でアンケートしたほうが良いっていうことが次第に分かってきました。数年前からは1年目点検の際にご協力を頂いています。
    20_JO1_お家の点検で良かった_03.jpg20_JO1_お家の点検で良かった_04.jpg

    今回はお客様の友人・知人の方をご紹介頂きました。ありがとうございます!!
    このようにご紹介して頂くとご紹介プレゼント(後日お届け)もありますので、お楽しみにー♪
    20_JO1_お家の点検で良かった_05.jpg20_JO1_お家の点検で良かった_06.jpg20_JO1_お家の点検で良かった_07.jpg

    この後の点検は1年後の2年目点検、4年後の5年目点検、9年後の10年目点検となっています。
    点検の年数が増えるにつれて、お子様も幼稚園から小学校、そして中学校へと入学・卒業・入学を繰り返していきますね。
    お客様ご家族の、楽しみがいっぱいのお子様成長記。
    弊社の弊社スタッフの、お客様宅のお家の経年変化等を書き綴る、お家のメンテナンス・カルテ。
    いついつまでもの、お客様と弊社とのお付き合い。

    次回の1年後の2年目点検。今回同様の訪問点検で、屋根と小屋(天井)裏、床下点検もありますので宜しくお願い致します。

  • 【植物を使ったナチュラルな暑さ対策】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    東向きのサッシ。玄関も東向きなので、ちょうど来客の目に留まる場所です。きれいにプランター植えの朝顔やゴーヤが並べられていました。
    13_HI5_ナチュラル暑さ対策_01.jpg13_HI5_ナチュラル暑さ対策_02.jpg

    ツルが巻きつきやすいように雨樋の辺りから紐?縄?で吊るして、網を結んで垂らす感じです。
    また網の底部には重りになるよう棒を結んで下への重力で固定する方法を取っています。
    お客様にしてみれば当たり前のことだと思いますが、なるほど・・です。
    13_HI5_ナチュラル暑さ対策_03.jpg13_HI5_ナチュラル暑さ対策_04.jpg13_HI5_ナチュラル暑さ対策_05.jpg

  • 【K邸の紹介】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)
    所要時間 13:05~14:09 曇り
    スタッフ 砂田、成瀬、永原、松平、渡辺

    【K邸の紹介】
    玄関前のちょっとしたスペースに乱形石の石パネルと瓦チップ、踏み板のアプローチ・アレンジメント。シンプルながらも配置がとってもステキです♪
    01_HK2_紹介_01.jpg01_HK2_紹介_02.jpg

    お家の横にあるのはお客様が施工されたサンルーム☆☆☆
    一般的に見られるサンルームとはひと味違ってデザイン(形や色合い)も良くって、こんな感じにも出来るんだなぁ、と改めて勉強になりました。
    床はコンクリートの上に石パネルが貼られたもので足元がシッカリしています。リビングからサンルームへ裸足で数歩。お家のお部屋とはひと味もふた味も違って、ポカポカ陽気を浴びながらの日光浴。贅沢な気分にさせてくれそうです♪
    01_HK2_紹介_03.jpg01_HK2_紹介_04.jpg01_HK2_紹介_05.jpg

    玄関先にあるプランターに植えられた菜園にはプチトマト☆シーズンになると、お子様が毎朝収穫してそのままお口にポン♪あと、ラチスに吊り下がっている鉢にはイチゴが植えてありました。ナメクジと競争しながらのようで、真っ赤な美味しいイチゴを収穫してお口にほおばってるそうです☆
    01_HK2_紹介_06.jpg01_HK2_紹介_07.jpg

    微笑ましいご家族の情景が浮かんできますね♪

  • 【1年目のお誕生日】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    新居にお引越しして1年目のお誕生日☆玄関ドアを開けた途端、スタッフの手からお客様の手に渡る、サプライズ的なお花に思わず恐縮したり、ニッコリしたり・・・等々。リアクションが非常に楽しみなドッキリ的な瞬間です♪
    02_MN1_お誕生日_01.jpg02_MN1_お誕生日_02.jpg

    ご主人の感嘆の声を聞きつけ、奥様も出てられてご夫婦一緒にびっくり笑顔♪
    02_MN1_お誕生日_03.jpg02_MN1_お誕生日_04.jpg

  • 【換気扇のスイッチ】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    換気扇の状態を確認。洗面脱衣室の換気扇が反応していない(運転ランプが消えている)状態であり、大矢が不思議に思い、カバーを外して側面のスイッチを確認するとOFFになっていました。
    07_MN1_換気扇のスイッチ_01.jpg07_MN1_換気扇のスイッチ_02.jpg

    慌ててスイッチをONにして換気扇を運転させました。この換気扇は湿度感知の機能が付属している仕様であり、ONと同時にフル回転し始めました。
    07_MN1_換気扇のスイッチ_03.jpg07_MN1_換気扇のスイッチ_04.jpg

    お客様曰く、「小窓の周囲の壁クロスが少し湿っていたので、いつか聞こうと思っていた(笑)」
    お客様との話では、引渡し以降にブレーカーが落ちる現象は無かったようで、最終的には大矢の確認不足ということでした。でも、不思議なことに笑いにも似た調子で盛り上がりました♪これもお客様との関係が良好という証なんでしょうね。
    07_MN1_換気扇のスイッチ_05.jpg07_MN1_換気扇のスイッチ_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    12_MN1_住み心地アンケート_01.jpg12_MN1_住み心地アンケート_02.jpg

    [照明の位置や明るさ]
    階段の後ろ側(階段下収納)の通路(家事動線)が少し暗い感じがする。
    12_MN1_住み心地アンケート_03.jpg12_MN1_住み心地アンケート_04.jpg

    ダウンライトがひとつありましたが、足元まで届いていないようにも見受けられました。また、階段下収納の中に明かりが欲しかったとのこと。使い勝手を考えられた上でのご感想ですね。
    12_MN1_住み心地アンケート_05.jpg12_MN1_住み心地アンケート_06.jpg

    [収納が多い]
    多くの収納スペースを作ってもらって嬉しい。とっても活用している♪
    [玄関口収納と右側には倉庫][食品庫]
    12_MN1_住み心地アンケート_07.jpg12_MN1_住み心地アンケート_08.jpg

    [階段下収納]       [2階物置]
    12_MN1_住み心地アンケート_09.jpg12_MN1_住み心地アンケート_10.jpg

    [ロールカーテンの取り付け]
    以前に弊社スタッフからお客様へ「ロールカーテン取り付け」の提案はあったようですが・・・。
    改めてお客様へお聞きすると・・・
    夏場→2階から暖気が降りてくる(冷気が2階に逃げる)
    冬場→2階から冷気が降りてくる(暖気が2階に逃げる)
    という室内環境だったようですね。
    12_MN1_住み心地アンケート_11.jpg12_MN1_住み心地アンケート_12.jpg

    当時は「カーテンで仕切る」ことをそんなに重要視してなかったそうですが、季節変化による室内環境の変化を、住まわれるお客様が知った・体験したことによって「あったほうが良い」という必要性が出てきたものと思われます。

    [建築プラン時と実際(実生活)の違い]
    壁面にある飾り棚のテレビ置き場。建築プラン時は「キッチンでもテレビが見たい」との強いご希望・こだわりがありました。
    使い勝手等をお聞きすると、シンク前のカウンターにはご夫婦でノートPCを使うのにピッタリの場所。お子様が大きくなって、お勉強し始めると「お勉強カウンター」に変身しますね☆
    12_MN1_住み心地アンケート_13.jpg12_MN1_住み心地アンケート_14.jpg

    現在は奥様がキッチンで調理中の時はLDKの大型テレビを斜めにして見ておられるご様子。一方、ご主人はカウンター越しに奥様との談話だったり、視線を少し斜めにさせて左斜めの壁のテレビを見ておられるそうです。
    現代の液晶テレビって、斜めからもキレイに見える優れもの★ご夫婦がお互いに作業されている途中で「ふっと」視線を自然にもっていける角度にテレビがあると、とても重宝されて便利なようですね。
    12_MN1_住み心地アンケート_15.jpg12_MN1_住み心地アンケート_16.jpg

  • 【S邸の紹介】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
    所要時間 13:00~14:49 晴れ
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【S邸の紹介】
    チューダースタイルのお家仕様。ハーフティンバー(※)の貼り方がとってもステキです♪下半分はブリック(レンガ)で一面に貼ってあり、上半分はベージュっぽいサイディングが使われています。
    お家の外構(お庭)では乱形石をステキにあしらった曲線系のアプローチとその周囲の瓦チップ☆
    01_DS2_紹介_01.jpg01_DS2_紹介_02.jpg01_DS2_紹介_03.jpg

    玄関に入ると、右手に見えるステンドガラス☆リビングとを結んでいる小窓です。また、リビングから移動する際にはR型の出入り口や小窓がお部屋全体のコーディネート・雰囲気をステキに演出☆
    01_DS2_紹介_04.jpg01_DS2_紹介_05.jpg01_DS2_紹介_06.jpg

    リビングの天井は梁を露出させた仕様。吊り下がっている照明にも気配りが見られます。トータルコーディネートされた、住まうお家の外観、暮らしを彩る内観、女性インテリアデザイナー兼一級建築士の広野の感性が光り輝いていますね。
    01_DS2_紹介_07.jpg01_DS2_紹介_08.jpg

    新居にお引越し後2年が経過。お客様は今も大変ご満足なさっておられました☆
     ※ ハーフティンバーとは・・・イギリスなどの北ヨーロッパに見られる木造建築構造のひとつで、1階はレンガや石積み、2階は塗り壁に木の柱や梁などの軸組を外部に表し、その間の壁面を漆喰等で埋める工法。現在では化粧部材(付け柱)を用いるケースが多いようです。

  • 【I邸の紹介】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 9:59~11:09 曇り
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【I邸の紹介】
    玄関ドアを開けて室内の雰囲気が真っ先に目に飛び込んでくる光景☆
    お客様お気に入りの玄関の三角スペース☆☆「和」を瞬間的に感じさせてくれるインテリアコーディネーターの心配りが光っています!背面や周囲のタイルにはエコカラット(※)を採用しています。
    01_WI1_紹介_01.jpg01_WI1_紹介_02.jpg01_WI1_紹介_03.jpg

    ※エコカラットは木のような調湿力、ニオイ吸着力、ホルムアルデヒド等のVOC吸着力があり、デザイン性にも優れています。
    2階のLDKの様子。
    キッチンシンクの前にある、通称・お勉強カウンター☆お子様がちっちゃな頃はテーブル等のチャイルドチェアに座らせますが、小学生ぐらいになってきた時はシンクを挟んで対面でお勉強を見てあげられますね。ママがご飯の支度や後片付けをしながら、お子様と一緒にお喋り・お子様を見守れるスペース。
    01_WI1_紹介_04.jpg01_WI1_紹介_05.jpg01_WI1_紹介_06.jpg

    2階のLDKの勾配天井。
    光の差し込む角度が一般的な四角形のお部屋と違って良い雰囲気☆開放感もあって癒されそうです。
    天井照明はダウンライトで梁を出している仕様。何だか森の木陰から光が差しているようですね♪
    01_WI1_紹介_07.jpg01_WI1_紹介_08.jpg