点検ブログ

  • 【吹き抜けのシーリングファン】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅のシーリングファンは、焼肉等のニオイの付きやすい食事をされる時に使用するそうです。
    別荘や隠れ家的なカフェに来たような雰囲気でした☆
    03_N_シーリングファン_0103_N_シーリングファン_02

    吹き抜けの窓から光が差すと、角度(時間帯)によっては幻想的な光景になりますね。

    ここで、お客様から貴重な情報を頂きました。
    「電気やガスで焼肉をすると、なかなかニオイが取れないが、炭で焼く(たぶん七輪だと思います)とすぐにニオイが消える」とのこと。ひょっとすると、炭の脱臭や遠赤外線効果(表面に焦げ目を作り旨み成分を密閉する働き)が関係しているのかもしれませんね。

  • 【床下点検】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅の点検口は和室の畳の下にあります。畳を外し、蓋を開けて、いざ出陣です。
    04_N_床下点検_0104_N_床下点検_02

    床下での作業の様子です。スタッフの年齢?体力?なのかは不明ですが、床下に入っての作業は、想像以上に疲れるそうで、一日で2件の床下点検がある時は一日そのものが非常にツライようですね。
    04_N_床下点検_0304_N_床下点検_04

    他の同行スタッフは応援するしかありませんけど・・・(汗)

    床下点検の際、2匹のニャンコ達は慌ててゲージに入れられました。床下に逃げてしまうと大変です。
    04_N_床下点検_05

  • 【クロス】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様は愛煙家。クロスにはヤニの跡が見受けられました。私の知人(愛煙家)もお家の中で煙草を吸っているのですが、やはり汚れをあまり気にしないみたいですね。
    06_N_クロス_0106_N_クロス_02

    ニャンコの爪研ぎ跡です。お客様もニャンコと一緒に住んでいる以上、仕方のないことと思っておられました。
    06_N_クロス_0306_N_クロス_04

    (参考/2008年12月10日富山市婦中町A邸2年目点検、ニャンコ)

  • 【外廻り】4月21日(火) 定期点検5年目(富山市K邸)

    玄関ポーチの素材はコンクリート。木目模様があしらってあります。
    01_K_外廻り_01

    玄関先の花々のレイアウト、とってもステキです☆
    点検スタッフのココロを癒してくれました。
    01_K_外廻り_0201_K_外廻り_03

    これは2年目点検時(2006年3月30日)の様子です。
    01_K_外廻り_04

    新築以来ずっと変わらない来客への心配り。とってもシンミリ(敬服?感服?)ときました☆

  • 【お店の様子】4月21日(火) 定期点検5年目(富山市K邸)

    お客様宅は店舗併用住宅です。
    お店には所狭しと「ハンドメイド(手作り)」の商品や布等の素材がいっぱい。
    手作りがお好きな方にはお気に入りの場所になりそう♪
    02_K_お店_0102_K_お店_02

    思わず、欲しく(衝動買いしそう・・・笑)なっちゃいました☆
    既製品じゃないオリジナリティ溢れる、心のこもった数々の商品です。
    02_K_お店_0302_K_お店_04

    実は・・・前回の2年目点検が終わった後、早速、「手作りの巾着」を購入しました。今でも大事にとってあります。
    02_K_お店_05

  • 【終わりに・・・】4月21日(火) 定期点検5年目(富山市K邸)

    最後に「住まいの管理手帳」を贈呈。5年目という区切りはお客様がDIYでお家を守っていく分岐点でもあります。
    06_K_終わりに_01

    ふと疑問に感じることがありましたら、この冊子を開いてみたり、弊社へお気軽に問い合せて下さいね。

    回想すること3年前・・・
    とってもオシャレでかわいいカーテンです。これは3年前の2年目点検で撮りました。
    06_K_終わりに_0206_K_終わりに_03

    まるで、窓がカワイイ衣装をまとった感じでGOODです♪
    06_K_終わりに_04

    光を取り入れる窓、季節の変化を感じさせ、景色を創り出す窓。「衣装」を着せると、おとぎの国にいるようですね。

  • 【間接照明】4月20日(月) 定期点検2年目(富山市S邸)

    Q 照明の点きが悪いような気がする。
    08_S_間接照明_0108_S_間接照明_02

    現状を確認する為に移動するのですが、簡単にはたどり着けない場所。そこで跳び箱のようにまたいで移動。蛍光灯や点灯管の様子を調査。点灯管の消耗が原因と思われます。
    08_S_間接照明_0308_S_間接照明_04

    ここで奥様から「ついでに掃除して欲しい」とのご依頼。
    08_S_間接照明_0508_S_間接照明_06

    このハタキは静電気の力でホコリを吸着させる優れもの!!これと似たようなモノをビニールテープを細かく裂いて手作りする事も可能です。テレビでも放映されていましたね。
    08_S_間接照明_07

    帰りは足を挟んで移動です。股が痛かったようですね(笑)
    08_S_間接照明_0808_S_間接照明_09