外壁の平らな部分では雨水が当たってそのまま下に流れていくので、汚れはほとんどありません。
でも、突起物(ベンドキャップやサッシ等)がある場合、下のほうは雨水に洗われるのですが、突起物に付いた雨水はゆっくりと流れてくるので、そのまま乾燥して汚れ成分が残り、雨垂れが目立ってくると思われます。
昔はベンドキャップの雨垂れが目立つ場合が多かったと思いますが、最近の仕様(お客様宅も)では雨垂れが付きにくい形状となっています。
点検ブログ
-
-
【点検枡】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【結露】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【勝手口の開閉の引っ掛かり】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【小屋裏点検】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【ショールーム】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【壁掛けテレビ】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【今後のメンテナンスについて/屋根】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【今後のメンテナンスについて/外壁・コーキング】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【お家のアフターメンテナンスは早い段階からのスタートが基本?】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
お家のアフターメンテナンス。
まだ2年目なのに、こんなに早くから??と、疑問に思われる方もいらっしゃいます。実際にお家の部材等の経年変化を実感してくるのは5年目位からが一般的だと思います。
デジカメ画像をお見せする・見ることは、普段なかなか見られない箇所を「定期的に確認する」という経年変化に対する備えにもなります。点検スタッフが帰る際、お客様が玄関口までお見送り☆
私たちスタッフにとっては、とっても嬉しい気持ちになります♪あっ・・・お客様から忘れ物のお届けです。石丸が屋根点検で使っていた年期の入った緑のヘルメットを忘れていたようですね(笑)
お家のアフターメンテナンスでは、ホームセンターで販売されている幾つかのアイテムを使って日曜大工の延長になりますが、お客様自身のDIYによる実践となります。本ブログでも数多く紹介していますので、ご興味のある方は是非参考にして下さいね☆