点検ブログ

  • 【階段口の扉/片引き戸】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 以前、扉が開けにくくなった時期があった。
    A 現状を確認。季節や季候の湿度変化による影響(木部の伸縮)で、一年を通して湿度が高くなる時期に建てつけが悪くなる現象です。今回の検査では湿度が低かったせいか、スムーズに開閉できました。お客様はスタッフの説明で仕組みを理解されたようです。
    13_DT5_リビング階段扉_01.jpg13_DT5_リビング階段扉_02.jpg

    また、リビング階段に扉が無い間取りのお宅では「ロールカーテン等」を使って、階段口(2階)からの吹き込む空気の流れを遮断している事例を紹介。
    夏・・・1階の冷房で冷やされた空気が2階に逃げる(2階から暑い空気が1階に下りてくる)
    冬・・・1階の暖房で温められた空気が2階に逃げる(2階から冷たい空気が1階に下りてくる)
    という空気の対流をこの扉が防いでいます。光熱費が節約できますよね☆

  • 【引き戸の開閉調整】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    開閉検査を実施。少し重く(摩擦が強い)感じられたので、ドライバーで調整ツマミを回して扉の傾きや高さ等を変えてみましたが、改善されませんでした。
    06_MM2_引き戸の開閉_01.jpg06_MM2_引き戸の開閉_02.jpg

    次にホコリがかんでいないか?を確認する為、引き戸を取り外して検査。今回の事例はホコリが知らず知らずのうちに詰まり開け閉めに支障が出てしまう現象でした。お客様にも一緒に確認して頂きました。
    また、室内湿度(季節や天候等)の違いで扉が反って開けにくくなる現象もあります。
    06_MM2_引き戸の開閉_03.jpg06_MM2_引き戸の開閉_04.jpg

  • 【引き戸】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 引き戸のロックが掛かりにくい。
    A 現状を確認。他の点検現場での「引き戸の開閉でシッカリと最後まで閉まらない」事例を踏まえて溝のゴミ掃除や調整ツマミをドライバーで回しながら引き戸の傾き等を調整。
    05_MK_引き戸_01.jpg05_MK_引き戸_02.jpg

    釜状の鍵を受けるラッチ受けのツメ部分の金物を前後に調整して現状を改善。
    05_MK_引き戸_03.jpg05_MK_引き戸_04.jpg

  • 【引き戸の開閉】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 閉まる手前でゆっくり閉まらずに、そのままのスピードで閉まる。
    A 現状を確認。開閉の際に少し異音がありました。
    02_TT_引き戸_01.jpg02_TT_引き戸_02.jpg

    そこで、引き戸を取り外して、引き戸の調整具合を確認。上下にある調整ネジをドライバーで回して扉と桟、もう一つの扉との摩擦を考慮して調整します。
    02_TT_引き戸_03.jpg02_TT_引き戸_04.jpg

    そして引き戸を元の状態に取り付けた後、もう一度ドライバーで調整ネジをスライドさせながら異音の有無を確認。
    リビングと和室の湿度差によって、引き戸が反ったものと思われます。木の場合、湿度が低いと水分を放出、高いと水分を吸収する調湿作用があります。
    02_TT_引き戸_05.jpg02_TT_引き戸_06.jpg

    リビングと和室の使い方の違い。ご家族の生活の場はリビングが中心です。リビングでは冷暖房の空調機器を使って快適にしています。
    仕切りの扉は経済性(光熱費)や見た目などを考えて閉めっ放し、開放感や移動の自由性などを考えて開けっ放し、等々、ご家族のライフスタイルによって様々ですね。

  • 【お家の2年目点検】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)

    新築ならではの、起こり得る現象に対処している点検スタッフたち。
    点検表に当日の現象等を書き綴っている様子です。
    07_JI_2年目点検_01.jpg07_JI_2年目点検_02.jpg

    ひとつひとつ、当日の点検箇所を具体的に説明し、補修すべき箇所・指摘事項があれば「原因と対処」をお答えし、お客様カルテに記録として綴られます。
    07_JI_2年目点検_03.jpg07_JI_2年目点検_04.jpg

    お家の部材が長持ちする方法。今後のお客様によるメンテナンスがあるか否かで、補修時の費用負担が変わってきます。
    メンテナンスでは、ドライバーとCRC(潤滑油)コークボンド(色は多種)、等があればDIYでの補修が可能となります。ドライバーは開き戸の丁番や引き戸のツマミを調整、CRCは開き戸の丁番の滑り具合やサッシの開閉時の摩擦を解消、コークボンドはクロスの隙間を埋めて目立たないようにしてくれます。
    日用大工の延長でもう少し極めるとすれば・・・まだまだ様々な小物がありますので、点検スタッフに聞いてみるのも良いかも~♪お家への愛着がますます深まります♪♪

  • 【引き戸】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 以前の点検(2年目点検)では特に気にしていなかったが、掃除機をかける時に片方の引き戸が開けにくいと、やっぱり不都合がある。
    06_SK_引き戸_01.jpg06_SK_引き戸_02.jpg

    A 現状を確認。まず、引き戸の左右の側面(下部)にある傾き調整のネジをドライバーで回してみましたが、改善されませんでした。
    06_SK_引き戸_03.jpg06_SK_引き戸_04.jpg

    そこで、扉を取り外して底部の車輪の出具合を確認しながら、再度ネジの調整を実施。
    06_SK_引き戸_05.jpg06_SK_引き戸_06.jpg

    最後にお客様へ再確認。調整した結果、開閉の不具合は改善されましたが、室内照明の光で透かしてみると隙間が少し目立つ状態を報告。お客様はこの状態で良いとの返答でした。ありがとうございます。

    06_SK_引き戸_07.jpg06_SK_引き戸_08.jpg

  • 【ワンちゃんへの心配り】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    和室とリビングを仕切っている引き戸の上のほうにティッシュの詰め物がありました。弊社に不手際があっては・・・と思い、理由をお聞きしました。
    05_SS_ワンちゃんへの心配り_01.jpg05_SS_ワンちゃんへの心配り_02.jpg

    すると、引き戸に問題があるのではなく、開閉の際の左右・上下に小刻みに動く音で、眠っているワンちゃんが目を覚ましてしまうようです。そこで、音が出にくくなるように詰め物をしているご様子。
    05_SS_ワンちゃんへの心配り_03.jpg05_SS_ワンちゃんへの心配り_04.jpg