ロックが掛かりにくい状態を発見。ドライバーでラッチ受けの微調整をして、カギ型の金物がシッカリと受け口に納まるよう現状を改善。
点検ブログ
-
-
【階段口の扉/片引き戸】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)
Q 以前、扉が開けにくくなった時期があった。
A 現状を確認。季節や季候の湿度変化による影響(木部の伸縮)で、一年を通して湿度が高くなる時期に建てつけが悪くなる現象です。今回の検査では湿度が低かったせいか、スムーズに開閉できました。お客様はスタッフの説明で仕組みを理解されたようです。また、リビング階段に扉が無い間取りのお宅では「ロールカーテン等」を使って、階段口(2階)からの吹き込む空気の流れを遮断している事例を紹介。
夏・・・1階の冷房で冷やされた空気が2階に逃げる(2階から暑い空気が1階に下りてくる)
冬・・・1階の暖房で温められた空気が2階に逃げる(2階から冷たい空気が1階に下りてくる)
という空気の対流をこの扉が防いでいます。光熱費が節約できますよね☆ -
【和室引き戸】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
-
【引き戸の開閉調整】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
-
【引き戸】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【引き戸の開閉】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
Q 閉まる手前でゆっくり閉まらずに、そのままのスピードで閉まる。
A 現状を確認。開閉の際に少し異音がありました。そこで、引き戸を取り外して、引き戸の調整具合を確認。上下にある調整ネジをドライバーで回して扉と桟、もう一つの扉との摩擦を考慮して調整します。
そして引き戸を元の状態に取り付けた後、もう一度ドライバーで調整ネジをスライドさせながら異音の有無を確認。
リビングと和室の湿度差によって、引き戸が反ったものと思われます。木の場合、湿度が低いと水分を放出、高いと水分を吸収する調湿作用があります。リビングと和室の使い方の違い。ご家族の生活の場はリビングが中心です。リビングでは冷暖房の空調機器を使って快適にしています。
仕切りの扉は経済性(光熱費)や見た目などを考えて閉めっ放し、開放感や移動の自由性などを考えて開けっ放し、等々、ご家族のライフスタイルによって様々ですね。 -
【お家の2年目点検】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)
新築ならではの、起こり得る現象に対処している点検スタッフたち。
点検表に当日の現象等を書き綴っている様子です。ひとつひとつ、当日の点検箇所を具体的に説明し、補修すべき箇所・指摘事項があれば「原因と対処」をお答えし、お客様カルテに記録として綴られます。
お家の部材が長持ちする方法。今後のお客様によるメンテナンスがあるか否かで、補修時の費用負担が変わってきます。
メンテナンスでは、ドライバーとCRC(潤滑油)コークボンド(色は多種)、等があればDIYでの補修が可能となります。ドライバーは開き戸の丁番や引き戸のツマミを調整、CRCは開き戸の丁番の滑り具合やサッシの開閉時の摩擦を解消、コークボンドはクロスの隙間を埋めて目立たないようにしてくれます。
日用大工の延長でもう少し極めるとすれば・・・まだまだ様々な小物がありますので、点検スタッフに聞いてみるのも良いかも~♪お家への愛着がますます深まります♪♪ -
【障子戸】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)
-
【引き戸】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【引き戸のすべり】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)