点検ブログ

  • 【お家の5年目点検】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    5年間生活されていると、お家の経年変化等で新築時の状況と比べて、様々な不具合等が出てくるのが一般的だと思います。でも、「どうしたら直るんだろう?」と言う素朴な疑問を持つことは、お家のメンテへの第一歩です。点検の際にはお客様にも参加して頂くことで、点検効果は倍増します。
    12_M_5年目点検_0112_M_5年目点検_02

    私んちは、田舎の住宅で新築後、改装等を繰り返して何十年経っています。ここまでくるとメンテというよりも建替えを考えたほうが良いかもしれないですね(汗)

    今回もお客様には「住まいの管理手帳」です。今度私達が揃って伺うのは5年後の10年目。
    お家って建てたその日から経年変化がスタートします。定期点検の機会に、この冊子をお渡しするのは時期が遅かったかもしれませんが、色んな現象への対応方法や起こり得る事例も記載されています。

  • 【最終確認】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    本日の点検表の説明・確認です。お客様は前回(2年目)の点検表を手元に持っておられました。
    今回の5年目点検は天候の影響で2日間になり、のべ約3時間になりました。
    13_M_最終確認_0113_M_最終確認_02

    ちょっと長い時間でしたが、お客様と宮本とが意気投合し、和やかな雰囲気で点検が進められたのはとても良かったと思います。
    今回は、お客様の貴重な時間を開けて頂き、誠にありがとうございました。

  • 10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)
    所要時間 10:25~12:50 晴れ
    スタッフ 宮本、舘、常務、渡辺
    協力業者 同行なし

    【N邸の特徴】
    真っ白な外壁がステキな和風2世帯住宅であるお家。お客様のお家の雰囲気が似ているので思わず実家に帰りたくなっちゃいました・・・(泣)
    どこのお家にでも「いつかは使うかもしれない」って大事にとってある、資源ごみになりそうな物があると思います。それを上手に利用してお家の劣化を防ぐ等、色々な工夫が見られました☆
    また雪見障子があったりと改めて日本家屋の良さを実感しました。

  • 【付け柱】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    付け柱(※1)と外壁との間のコーキングの状況を確認。
    02_N_付け柱_0102_N_付け柱_02

    ※1 付け柱とは、構造上は必要の無い柱ですが、デザイン性の為に取り付ける柱のようです。石貼りやレンガ貼りの壁面とかに付けられた柱もありますね。今回のお家は、本物の木を使っています。

    付け柱付近の外壁の塗装面には湿度変化や自然環境によるヒビ割れが発生していました。
    そこで、設計士(一級建築士)の舘と一緒に、付け柱のコーキングの切れとが関連して将来的に起こり得る事例を調査・検討。
    02_N_付け柱_0302_N_付け柱_04

    建物の付け柱が季節の湿度変化により伸縮し、弾力性のあるコーキングが自然環境(紫外線や風雨等)による経年変化等で硬化して切れてきている状態。
    また、雨水が外壁の塗装面のヒビ(下地にあるジョイント部分のコーキングが経年変化等によって切れている)割れを伝って付け柱の裏側に浸入し、将来的に柱が腐食したり、柱と外壁の接合部分から漏水の可能性があるかもしれない状態。
    お客様へデジカメ画像をお見せしながら説明しました。
    02_N_付け柱_05

    補修方法は、既存のコーキングを外して、再度コーキング処理を施す事になります。後日、見積書を提示する事をお約束。

  • 【雨水枡】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    全ての雨水枡を開けて状況を確認。底部に泥が溜まっているのを発見しました。溜まり過ぎると詰まりの原因になる為、手ですくい上げて状況を改善。
    お客様は今まで開けられた事がないようで、泥の量に驚かれていました。
    03_N_雨水枡_0103_N_雨水枡_02

    約5年間で雨樋に溜まった土等が雨水と一緒に流れ出たものと思われます。
    03_N_雨水枡_0303_N_雨水枡_04

  • 【汚水枡】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    全ての汚水枡を開けて状況を確認。風呂場からの排水が流れ出る枡の内部に異物(何かは不明)を発見。
    04_N_汚水枡_0104_N_汚水枡_02

    そこで、同行していた舘に風呂場から水を流すように依頼。投光器を用意し、異物の流れる経過を注視。
    水と一緒に流れ去った為、状況は改善されました。
    04_N_汚水枡_03

  • 【外壁のヒビ割れ】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    Q 後面に遠目で分かるヒビ割れが数箇所ある。どうしてなのか?
    A 現状を確認。この外壁については、設計当時に「一面を一枚の壁に見せたい」というお客様や設計士の趣旨があったと思われます。この面は日差しが当りやすい箇所。
    下地材である木部が湿度変化により伸縮することで塗装の下にあるサイディングも動きます。
    そして紫外線等による経年変化(劣化)等でジョイント部分のパテが切れて(塗装も切れる)きたものと思われます。
    05_N_外壁_0105_N_外壁_02

    ここで、他のジョイント部分について注視。遠目からは分かりにくいのですが、近くで見ると、今後、ヒビ割れが目立つようになる箇所があると指差し確認。
    05_N_外壁_0305_N_外壁_04

    仮に今回、補修を施しても周囲との調色は自然環境による経年変化(紫外線等による変化や汚れ等)に合わせる事となりますが、職人でさえも色を合わせるのは困難と言われています。
    逆に補修跡(新旧施工の差)が目立つ可能性もあるようですね。
    補修には費用がかかりますので、お客様はしばらく様子を見るとのお返事でした。
    05_N_外壁_0505_N_外壁_06

    補修方法は、既存のパテ(※2)を外して、カッターで隙間を開けて、新たにパテ処理と調色をしながらのタッチアップ塗装(※3)になります。図を描いて説明しました。
    05_N_外壁_07

    ただし、今回補修しても、このヒビ割れ現象は、部材の耐用年数や自然環境等によるところが大きいので、数年後にも発生することもあります。
    お家のメンテナンスって、自然との闘いみたいな感じで難しいですね。

    ※2 パテとは、ヘラを使って、壁の穴やヒビ割れの箇所を埋めたり(詰めたり)、欠けている部分を平らにします。クロス屋さんや塗装屋さんが「パテ補修」をされますね。傷口に補修すると内部から表面まで硬さが同じになります。
    今回の事例は、外壁材同士の継ぎ目を埋めて平らにする事となります。
    コーキング(シーリング)とは、ヒビ割れや隙間を埋めて、防水性・気密性を目的とします。
    材料にはアクリルやウレタン、シリコン系があり、種類によって施工箇所や用途が違うようです。コーキングでヒビ割れを埋める場合、内部は柔らかく、表面は硬くなりますが、経年変化等で表面が沈み、目地が見えることもあるそうです。

    ※3 タッチアップ塗装とは、かすれている部分等を刷毛(ハケ)等で塗装することです。

  • 【木製の門扉】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    新築当時は防水処理を施してありますが、厳しい自然環境の下では、表面の塗膜も劣化するのが早く、格子の細い部材は更に劣化(腐食)の進行が早いようです。
    06_N_門扉_0106_N_門扉_02

    DIYでするメンテナンスする場合の方法として・・・
    まずは、濡れ拭き等で表面の汚れを落とし、次にカビ取り剤等を使って表面の見えない部分に至るまで汚れ等を取り除きます。そして、サンドペーパーでこすり、最後にキシラデコール(※4)で仕上げます。

    ※4 キシラデコールの特徴
       防虫・防腐効果として、木部に浸透し、腐れ、カビ、虫食いを内側からガード。
       耐候性として、雨や日光(紫外線)による劣化・退色に強く、長時間にわたり鮮やかさが保たれます。
       表面に余分な塗膜を作らず、木肌の美しさが引き出せる、自然な仕上がりになります。
       刷毛(ハケ)さばきが良く、ムラになりにくく、作業が簡単です。
       色のバリエーションが豊富に取り揃っております。
    また、一度に2回塗る等といった工夫をされる方もおられますね。定期的なメンテナンスの間隔では、日光や雨等のあたり具合によって、違うようです。日頃の気配りが大事だと思われます。

  • 【床鳴りと床下点検】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    過去の履歴にもお客様からの指摘事項がありました。今回も少しの床鳴りが確認されましたので、床下にある鋼製束の調整を施し、現況を改善。また、シロアリ保証が5年で切れるので、本日の15時にシロアリの無料点検を実施する予定となっています。
    07_N_床鳴り_01

    Q 何故、床鳴りがするのか?
    A お客様宅は、床暖房が入っており、床材も床暖房仕様となっています。床材は、コンパネ(合板)の上に単板が貼ってある構造であり、乾燥することでこの間に隙間が生じてギシギシと音がします。
    07_N_床鳴り_0207_N_床鳴り_03

    また、湿度が高い(雨天時も含む)とその間が埋まり、音がしないようになります。この仕組みを説明し、お客様に納得して頂きました。