点検ブログ

  • 【壁クロスのヒビ割れ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    壁クロスで少しヒビ割れしているのを発見。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_01.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_02.jpg

    目立たないように補修することになりました。コークボンドをヒビ割れ箇所に沿って充填しています。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_03.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_04.jpg

    指を使って薄く均等に塗ってタオルで拭き取りして完了。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_05.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_06.jpg

    階段口のクロスの施工方法。上下を区切る境目は分かりますか?
    デザイン的なワンポイントもありますが、湿度変化という自然現象によって起こるクロスの変化を少し軽減できる効果もあります。(クロスを途中で切ることで下地ボードの動きによるクロスの変化が多岐に渡らないようにできると思われます)
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_07.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_08.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_09.jpg

  • 【換気システム】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    強制排気と自然給気で構成されている第3種の換気システム。機械的に室内の空気を強制排気させるとお家の内部の気圧が下がります・・・と同時に給気口から空気が入ってくる仕組みです。お客様宅の排気口は全て「開く/ON」の状態でした。
    [洗面脱衣室]        [トイレ]
    08_YK02_換気システム_01.jpg08_YK02_換気システム_02.jpg

    全ての給気口は「開く」の状態です。
    [2階居室他/給気口]
    08_YK02_換気システム_03.jpg08_YK02_換気システム_04.jpg

    窓を閉めた状態でも換気できる・換気されている仕組みです。でも、窓を開けて換気するほうが良いということは言うまでもありません。

  • 【クロスの変化】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q クロスがよれている。
    A 現状を確認。このヨレ現象はそのまま放置しておくとヨレた跡が残って元に戻りにくい(壁クロスがビニール製の為)事例もあるので、今回の点検で目立たないように補修することになりました。
    [1階洋室/補修前]    [カッターで切れ込みを入れる]
    14_MS01_クロスのよれ_01.jpg14_MS01_クロスのよれ_02.jpg

    [ローラーで平らに均す]  [コークボンド充填後、タオルで拭き取り]
    14_MS01_クロスのよれ_03.jpg14_MS01_クロスのよれ_04.jpg

    [改めてカッターで切れ込み][コークボンド充填]
    14_MS01_クロスのよれ_05.jpg14_MS01_クロスのよれ_06.jpg

    ビニール製の壁クロスは湿度変化等による下地材(木部)の伸縮にともなって追随(変化)します。
    そのためコーナーの仕上げは「ヨレ」を防ぐ為に「切る施工」が一般的。この採用された壁クロスには色が付いており、施工当時はコークボンドを充填した時に補修後の色が目立つ(調色/色合わせする場合は別)と考えられたせいか、「巻く施工」になっていたようです。
    [目立たないように補修完了] [今回使用した道具類]
    14_MS01_クロスのよれ_07.jpg14_MS01_クロスのよれ_08.jpg

    [2階洋室]
    カッターやコークボンド、タオルを上手に使って目立たないように補修完了。
    14_MS01_クロスのよれ_09.jpg14_MS01_クロスのよれ_10.jpg14_MS01_クロスのよれ_11.jpg

  • 【結露】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q この部屋のサッシ枠に結露が多い。カーテンに結露水が染み込んでカビが生えそうだったので、今は下の桟に乾いたタオルを敷いて結露水を吸収させている。A 現状を確認。タオルで拭いておられるおかげで結露跡に発生するカビは特にありませんでした。
    [1階洋室/東側]
    15_MS01_結露_01.jpg15_MS01_結露_02.jpg

    タオルをずらして現状を確認。少し濡れている様子でした。この部屋の暖房器具はエアコンとコタツとなっているので、湿度が上がる(室内水蒸気量の増加)要因となる器具(石油ファンヒーターや加湿器)、室内物干し等はありませんでした。
    15_MS01_結露_03.jpg15_MS01_結露_04.jpg

    隣接するDKでは石油ファンヒーターを使っておられるので、暖かく湿った空気が引き戸の開閉の時にこの部屋に移動して溜まって冷されたものと思われます。この部屋は片引きドアであり、開き戸のように隙間が少ないことで室内空気の流れ・循環が小さな性質もあります。

  • 【クロスの切れ等】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    下地ボードのジョイント部分でクロスの切れ等を発見。2年目点検で改めて全室を検査して、点検後のフォローで目立たないようにコークボンド補修をすることを説明しました。
    [リビング]
    05_TJ01_クロス_01.jpg05_TJ01_クロス_02.jpg

    クロスのコーナー(隅っこ)部分の隙間です。湿度変化等によって下地の木部が伸縮することでクロスが変化(追随)してコーナーに隙間が発生することもありますが、あらかじめ起こり得る現象を想定して「コーナーを切る施工」になっています。仮に切らなかった場合、ヨレて跡が残ることもあります。
    [2階居室]
    05_TJ01_クロス_03.jpg05_TJ01_クロス_04.jpg

  • 【クロス】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q クロスを剥がしてしまった。何とかならないか?
    A 現状を確認。ホワイト色のコークボンドを剥がれた箇所に充填して接着する方法をご提案。
    07_NY01_クロス_01.jpg07_NY01_クロス_02.jpg

    室内照明を点けると、下地ボードのジョイント部分の天井クロスが変化(亀裂等)している状態が分かります。指差しながら、補修しないほうが逆に目立たないことをこれまでの事例をもって説明し、納得して頂きました。
    [寝室]
    07_NY01_クロス_03.jpg07_NY01_クロス_04.jpg

    [お客様と一緒に現状を再確認]
    07_NY01_クロス_05.jpg07_NY01_クロス_06.jpg

  • 【照明のスイッチの切り替え】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 照明のスイッチをリモコンに変えられないか?ウトウトしてくると、立ち上がらずにポチッと電気を消したい。わざわざ起き上がるのが嫌になることがある(笑)
    08_NY01_照明スイッチの切り替え_01.jpg08_NY01_照明スイッチの切り替え_02.jpg

    A 現状を確認。後日、照明スイッチがリモコンに変換可能が否か?を調べて返答することをお約束。住まわれて初めて分かる・発見することが数多くあります。お客様の体験談もあれば、友人・知人からの間接体験もありますね。
    08_NY01_照明スイッチの切り替え_03.jpg08_NY01_照明スイッチの切り替え_04.jpg