点検ブログ

  • 【家を建ててから分かったこと】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q クローゼットの右扉の位置は出入口のドア(開き戸)の開閉軌道と干渉しない(邪魔にならない)ようにしてあったが、クローゼットの右側の扉が少し左側にずれているせいでクローゼットへの物の出し入れが狭く感じることがあった。やっぱり大きめ(一般的な扉の配置)にしたほうが良かった。
    [2階洋室]
    09_SY02_家を建ててから分かったこと_01.jpg09_SY02_家を建ててから分かったこと_02.jpg

    これまでの数々の点検現場では「開き戸とクローゼット扉がぶつかる」という感想はよく聞いていましたが、ぶつかるのを回避した場合の「入口が少し狭いせいか、出し入れしにくい」という声は初めてお聴きしました。
    09_SY02_家を建ててから分かったこと_03.jpg09_SY02_家を建ててから分かったこと_04.jpg

  • 【クロスの浮き等】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 壁や天井クロスに浮き等がある。
    A クロスに浮き等が発生していました。下地が湿度変化等で伸び縮みすることでボード同士が動いて、ジョイント部分にあるクロスが浮き出てくる現象です。クロス保証は2年であり、5年目以降の点検現場ではお客様DIYを勧めていることを説明、補修方法を口頭でお伝えしながら納得して頂きました。
    10_YS05_クロスの浮き_01.jpg10_YS05_クロスの浮き_02.jpg

  • 【結露】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    結露跡を検査。暖房機器は蓄暖ですが、過乾燥が気になっているとお客様。お子様の健康を考えて加湿器を多用しておられるご様子。サッシには結露防止シート等が貼られていました。
    [リビング/東側]
    18_YS05_結露_01.jpg18_YS05_結露_02.jpg

    [蓄暖の前/室内干し]   [加湿器]
    18_YS05_結露_03.jpg18_YS05_結露_04.jpg

    結露の仕組み。蓄暖は高温で過乾燥になる傾向があるので、健康を考えると加湿器を使って室内湿度を強制的に上げることが必要ですが、蓄暖を切った後の室温が下がった状態では換気をしない限り、多湿になって結露してしまいます。
    18_YS05_結露_05.jpg18_YS05_結露_06.jpg

    サッシのゴム部分には小さなカビが発生していました。放置したままだと深部にまでカビが侵入して取りにくくなる事例を説明すると、お客様は早速全てのサッシの結露防止シートを取り外して拭き掃除をされました。
    [寝室]
    18_YS05_結露_07.jpg18_YS05_結露_08.jpg18_YS05_結露_09.jpg

    結露防止シートは結露水を吸収しますが、その水分はどこに行くのか?と考えると難しいかもしれません。何回も拭き掃除をしなくても良いメリットがありますが、サッシ枠のゴム部分がカビの温床になりかねないデメリットもあると思われます。

  • 【開き戸のぐらつき】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    扉を閉めてもドアノブが前後にガタガタと少し動く状態だったので、ドライバーでラッチ受けを調整しました。使い勝手等によって少しずつ動いてしまう(ラッチとラッチ受けのかみ合わせ)現象です。お客様にも見て頂き、お客様DIYを勧めながら仕組みを紹介。早めのDIYが部材の消耗スピードを遅くすることもあります。
    [2階洋室]
    06_TO02_開き戸のぐらつき_01.jpg06_TO02_開き戸のぐらつき_02.jpg

  • 【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    別の部屋も扉を閉めてもガタガタと少し動く状態だったので、同じようにラッチ受けをドライバーで調整してみましたが改善されませんでした。そこで今度はラッチ受け金具を取り外して位置を補正することになりました。まずは金具を留めているビスを取り外します。
    [2階洋室]
    07_TO02_ラッチ受けの調整_01.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_02.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_03.jpg

    ノミでラッチ受け(ドア枠)の広さ・動かせる範囲を少し広く取ります。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_04.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_05.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_06.jpg

    色んな大きさ・形のノミがズラリ。かなりの年季が入っていますね。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_07.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_08.jpg

    細かな箇所の掘り込みでも道具を変えることで自由自在に対処。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_09.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_10.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_11.jpg

    最後にラッチ受けを取り付け直して補正完了です。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_12.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_13.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_14.jpg

  • 【クローゼット扉が横に移動しない】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q クローゼットの折れ戸(右側)は折りたたみできるが、左側に動かない。
    A 現状を確認。左側の折れ戸は左右に動くので問題ないのですが、右側の扉は閉まるのですが、左側に動かせない状態なので、大きな物は「クランクさせながら」収納しなければイケナイ不便さがあったようです。
    [2階洋室]
    08_TO02_クローゼット扉の横移動_01.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_02.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_03.jpg

    左側にスライドしないので、クローゼットの入口が少し狭くなっています。
    08_TO02_クローゼット扉の横移動_04.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_05.jpg

    内側に体を入れて固定しているビスをドライバーで外して現状を改善。
    08_TO02_クローゼット扉の横移動_06.jpg08_TO02_クローゼット扉の横移動_07.jpg

  • 【壁クロスの下地跡】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q 壁クロスの下地跡が浮き出ている。
    A 現状を確認。下地の木部が湿度変化等で伸縮することによってボードが動くと同時に、ジョイント部分の表面に貼ってあるクロスが変化したものと思われます。後日、コークボンドを充填して目立たないように補修することをお約束。
    [寝室/サッシの下]
    05_NK01_壁クロスの下地_01.jpg05_NK01_壁クロスの下地_02.jpg

    クロスの「浮き」と違って「隙間」が開くのは「木造住宅は調湿作用によって伸縮する」という一般的に起こり得る現象であることをお客様へ説明すると、「だったら仕方が無い」と理解して頂きました。ありがとうございます。
    [寝室/開き戸の下]
    05_NK01_壁クロスの下地_03.jpg05_NK01_壁クロスの下地_04.jpg05_NK01_壁クロスの下地_05.jpg

    Q ドア枠の狭い内側にクロスを入れ込む施工であるが、これは将来的に剥がれてくるのか?
    [開き戸/寝室]
    05_NK01_壁クロスの下地_06.jpg05_NK01_壁クロスの下地_07.jpg

    A 手持ちのカッターを隙間に差し込んで現状を確認。施工当時はドア枠をはめ込んだ後にクロス工事をしている作業工程でした。その段階での「職人の方々が苦労してクロスを貼っていた様子」も合わせて紹介。
    05_NK01_壁クロスの下地_08.jpg05_NK01_壁クロスの下地_09.jpg

  • 【笠木の隙間】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q 笠木のつなぎ合わせ部分に少し隙間が開いている。
    [リビング側]
    08_NK01_笠木の隙間_01.jpg08_NK01_笠木の隙間_02.jpg

    A 現状を確認。木部の湿度変化等による伸縮が影響しているものと思われます。今回は1年目点検。現段階ではそれほど隙間が開いていないので特に問題視されませんでしたが、将来的に隙間が広がってくるようであれば、何らかの対応・助言があると思われます。
    [キッチン側]
    08_NK01_笠木の隙間_03.jpg08_NK01_笠木の隙間_04.jpg