点検ブログ

  • 【結露】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    結露跡を検査。大変キレイな状態でしたので秘訣をお聞きすると、実はお盆期間中に今回の5年目点検に備えて大掃除をされたご様子。一般的なご家庭で、よくある事例として蓄暖の過乾燥対策の加湿器や室温の低下による飽和水蒸気量になる結露・カビの発生事例を紹介。

    [LDK/南側]

    12_AE05_結露_01 12_AE05_結露_02

    [2階居室]

    12_AE05_結露_03 12_AE05_結露_04

    LDKには蓄暖が設置。LDKと2階への階段は引き戸で仕切ってあるので、扉を閉めることで冷暖房効率は非常に良いと思われます。

    12_AE05_結露_05 12_AE05_結露_06

    Q 蓄暖の横が汚れているが、どうしてなのか?

    A 給気口付近を擦ってみると、ホコリが付着している状態でした。室内の空気を吸い込んで吹き出し口から温風を出す仕組みであり、定期的に拭き掃除して頂くようお願いしました。

    [LDK]

    12_AE05_結露_07 12_AE05_結露_08

  • 【クロスの隙間等】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q クロスに浮きや隙間等がある。

    A 案内葉書の返信に書かれていました。今回の1年目点検で現場確認すると、クロス下地のボードのジョイント部分に浮き等の現象が見受けられました。まずはクロスの変化する原因(湿度変化と下地、クロスの伸縮率の差など)についてお客様に説明して、他の点検現場にもある事例をご紹介。クロス保証は2年であり、次回の2年目点検で改めて検査、フォローで目立たないように補修することをお約束。

    [2階寝室]        [2階居室]

    07_NK01_クロスの変化_01 07_NK01_クロスの変化_02

  • 【クロスの隙間等】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q クロスの隙間が少し開いてきている。

    [壁クロスの隙間/LDK/南側]

    06_YK05_クロスの変化_01 06_YK05_クロスの変化_02

    [天井クロスの浮き/LDK/北側]

    06_YK05_クロスの変化_03 06_YK05_クロスの変化_04

    LDKの間取りと天井空間。蓄暖が1階に2基と2階に1基の合計3基あるお家装備。今回のクロスの事例では蓄暖を点けることによる過乾燥によって下地(木部)が収縮、下地が動くことでクロスも追随・変化していると思われます。また、過乾燥の対策で加湿器も同時に動かしておられるそうです。

    06_YK05_クロスの変化_05 06_YK05_クロスの変化_06

    クロスの隙間を発見。今回は手の届く範囲に限られますが、お客様サービスの一環でコークボンド充填による「目立ちにくい補修」をしています。

    [2階寝室]

    06_YK05_クロスの変化_07 06_YK05_クロスの変化_08 06_YK05_クロスの変化_09

  • 【蓄暖仕様・装備のお家】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    LDKの玄関近く、リビング、2階ホールの合計3基の蓄暖を導入されたお客様宅。

    10_YK05_蓄暖仕様_01 10_YK05_蓄暖仕様_02 10_YK05_蓄暖仕様_03

    2階ホールにある蓄暖(お勉強カウンターの奥)は5年経過した今も一度も使っておられないご様子。1階にある2基の蓄暖をフル回転させると、LDKの吹き抜け間取りによって空気が循環(対流)して2階も心地よい暖かさになっているようです。結果的には当時のプラン・ご提案がお客様に対して過剰な設備投資を招いた結果になってしまいました。

    10_YK05_蓄暖仕様_04 10_YK05_蓄暖仕様_05

  • 【お子様のお勉強カウンター】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    2階ホールはお子様のお勉強スペースとなっています。カウンターの正面は吹き抜けと外の景色が見渡せる窓があって開放感・景色がとても心地よいです。お子様の学習デスクの有無。一般的な6畳の部屋に学習机とベッドを置くと手狭にも感じられますが、このように別の場所でのカウンター方式だと意外とお勉強の効率が上がるかもしれません。ご家族が集うLDKとのツナガリもあります。

    11_YK05_お勉強カウンター_01 11_YK05_お勉強カウンター_02 11_YK05_お勉強カウンター_03

  • 【クローゼット扉の開閉】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    開閉テストを実施。左側の扉を開く軌道上にカーテンレールがありました。開ける時には傷がつかないように気をつけねばならない箇所のようです。弊社の配慮が足りなかった部分だと思われます。

    [2階洋室]

    06_OK01_クローゼット_01 06_OK01_クローゼット_02

    このクローゼット扉は左右に可動するタイプです。片側に2枚を寄せることで隅っこに入れた荷物の出し入れも簡単になりますね。

    06_OK01_クローゼット_03 06_OK01_クローゼット_04

  • 【クロスの変化】2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 天井クロスに浮きがある。

    A 下地材の木部が天候による湿度変化等で伸縮して天井クロスの一部が膨らんでいました。

    [1階廊下/天井]

    06_KM01_クロスの変化_01 06_KM01_クロスの変化_02

    「掃除機でコーナーリングに失敗してクロスの角を傷つけてしまった(汗)」とお客様。今回のクロス補修と一緒にサービスの一環で目立たないように補修することになりました。

    [1階廊下のコーナー部分]

    06_KM01_クロスの変化_03 06_KM01_クロスの変化_04

    Q 壁クロスに隙間がある。

    [2階居室]

    06_KM01_クロスの変化_05 06_KM01_クロスの変化_06

    この壁クロスも同様、下地材の湿度変化等に伴う伸縮によって壁クロスが変化(隙間・浮き等)してきたものと思われます。後日、全ての箇所に対処することをお約束。

    [上部は浮き・膨らみ]   [下部は隙間]

    06_KM01_クロスの変化_07 06_KM01_クロスの変化_08

  • 【クロスと目地】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)

    2箇所のクロスが浮いているのを発見。1年目点検ではお部屋の角っこに「よじれ現象」があり対処済みです。今回の変化は「下地が湿度変化等で伸縮し、同時に石膏ボードも動くことでジョイントのクロスが浮く」現象です。後日、目立たないようにコークボンドを充填・ローラーで均す処置になることを説明。

    [2階洋室/壁の下部]

    11_MN02_クロスと目地_01 11_MN02_クロスと目地_02

    [壁の上部]

    11_MN02_クロスと目地_03 11_MN02_クロスと目地_04