点検ブログ

  • 【床のきしみ】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q キッチンのほうでミシミシと音がする。
    A 床下点検と合わせて床下で床等を支えている鋼製束を調整し、床鳴り現象が改善されるかを調査することとなりました。
    [キッチン]
    09_YM2_床のきしみ_01.jpg

    点検を実施。床下点検口は和室の畳の下にあります。お客様は床下を始めて見られるご様子で、興味深そうです☆
    09_YM2_床のきしみ_02.jpg09_YM2_床のきしみ_03.jpg09_YM2_床のきしみ_04.jpg

    床下をコロコロに乗って移動中の砂田。
    09_YM2_床のきしみ_05.jpg09_YM2_床のきしみ_06.jpg

    床下の鋼製束を調整(増し締め)しましたが、きしみ現象は改善されませんでした。原因は床の基材やフロアの重なりによる音、または床下を走っている大引等がありますが、床下構造上、鋼製束で支えられない箇所もあります。お客様と協議の結果、現象を理解して頂きました。
    09_YM2_床のきしみ_07.jpg09_YM2_床のきしみ_08.jpg

    Q 床が鳴っている。
    A 現状を確認。1階の場合は床下からの調整も可能ですが、2階の場合は床上から細い釘を打って、ボンド剤を注入する方法となります。補修跡が目立つこともあるので、お客様の理解が必要となります。
    [2階寝室]
    09_YM2_床のきしみ_09.jpg09_YM2_床のきしみ_10.jpg

  • 【クロスの隙間・浮き等】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 天井クロスに隙間・浮きがある。
    A 現状を確認。昨年にもお客様から問合わせがありました。当時は天井クロスを貼り替える場合、施工費の半分(約3万円)で補修するご提案でした。
    08_YA5_クロスの浮き_01.jpg08_YA5_クロスの浮き_02.jpg

    これは木部の湿度による伸縮で下地のボードが動き、この動きにクロスが追随できないことによって発生する現象です。コークボンドで目立たないように補修しても逆に目立ってしまう事例を紹介。完全に隠す場合は貼り替えるしかないと説明し、お客様に理解して頂きました。
    08_YA5_クロスの浮き_03.jpg08_YA5_クロスの浮き_04.jpg

  • 【結露】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。お客様宅の暖房機器は蓄暖です。
    「蓄暖だと室内が過乾燥になる?」とお聞きしたところ、大きく頷いておられました。
    12_YA5_結露_01.jpg12_YA5_結露_02.jpg

    蓄暖であっても、結露する仕組み(蓄暖が切れた後は室温が低下し、室内の水蒸気量が変わらなければ露点となって結露する)や寝室の結露が多い事例を紹介。
    12_YA5_結露_03.jpg

  • 【クロスの隙間】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    クロスの隙間について。木部が湿度変化によって動くことでクロスも追随し、お部屋の隅っこに隙間が発生する現象を紹介。
    13_YA5_クロスの隙間_01.jpg13_YA5_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、施工面では隙間が発生することをあらかじめ想定して、コークボンドというボンド剤を隙間に充填しています。ボンド剤にも耐用年数があり、室内の諸条件によって異なっていることを説明。
    隙間が見えても景観上であり、隙間風が入ったり、構造上には全く問題ないことを改めてご理解頂きました。
    13_YA5_クロスの隙間_03.jpg

  • 【クロスの隙間】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    下地の湿度変化による伸縮等でクロスの隙間が数箇所で発生していました。今回はコークボンドを充填して目立たないように補修しています。コーナー部分に隙間が発生しても、隙間風が入ってきたりすることはありませんが、見た目で気になるご様子。
    [和室]          [階段口]
    08_HK2_クロスの隙間_01.jpg08_HK2_クロスの隙間_02.jpg

    階段口のコークボンド補修の様子です。周囲から足元の状態を見ると、かなり危険かも・・・(大汗)
    脚立を階段の段違いに配置しているので、バランスが微妙・・・(汗)
    08_HK2_クロスの隙間_03.jpg08_HK2_クロスの隙間_04.jpg08_HK2_クロスの隙間_05.jpg

    これは脚立を使っていません(当たり前ですが・・・笑)
    08_HK2_クロスの隙間_06.jpg08_HK2_クロスの隙間_07.jpg08_HK2_クロスの隙間_08.jpg

    コークボンド(水性)は一般的に2年が耐用年数となっています。充填した箇所が乾燥して年月が経過すると、プチプチ状になることもありますが、景観上であって、構造上は全く問題ありません。

    [サンルーム]
    また、定期点検の返信葉書には「サンルームのクロスの切れ」と書かれていました。この現象は下地ボードのジョイント部分の広がりです。湿度変化による伸縮で下地材が動いて内装クロスが追随できずに隙間となって現れています。
    08_HK2_クロスの隙間_09.jpg08_HK2_クロスの隙間_10.jpg

    ヒビ割れ部分にコークボンドが充填できるようにカッターで改めて隙間を作っています。
    08_HK2_クロスの隙間_11.jpg

    カッターで開けた隙間にコークボンドを充填しています。
    08_HK2_クロスの隙間_12.jpg

    はみ出たボンド剤をタオルで拭き取って、ローラーを強く押し当てています。
    08_HK2_クロスの隙間_13.jpg08_HK2_クロスの隙間_14.jpg

    仕上がり(補修後の様子)をお客様に見て頂きました。近くでよ~く見ると補修跡が分かりますが、遠目では分かりにくくなった状態にお客様は満足そうです。
    08_HK2_クロスの隙間_15.jpg08_HK2_クロスの隙間_16.jpg

    [寝室]
    天井クロスには「浮き」や「ヒビ割れ」現象がありました。下地材の伸縮(湿度による)によりボード動くことで、ビニール製のクロスが追随して跡が出てきます。
    目立たないように補修をかけても良いのですが、逆に補修跡が目立つことも考えられます。昼間の太陽光では分かりにくいのですが、照明を点けると天井も照らすので発見しやすくなります。
    お客様との協議の結果、このままの状態で良い事となりました。
    08_HK2_クロスの隙間_17.jpg08_HK2_クロスの隙間_18.jpg

  • 【結露】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    お客様宅の暖房器具は石油ファンヒーターとエアコンです。結露についてお聞きすると、寝室での結露がひどいとのことでした。
    寝室の場合は、「就寝後、室内では次第にヒトの呼吸(水蒸気の発生)によって室内の水蒸気量が増加し、気温が一番低くなる朝方に露点になって、サッシ枠等に結露水が溜まる」という仕組みを紹介。
    夜間はプライバシーのためにカーテンを閉めますが、これが室内の空気の対流を妨げ、カーテンと窓との間の気温が低くなりやすく、結露の原因にもなっているそうです。
    14_HK2_結露_01.jpg14_HK2_結露_02.jpg

    また、「灯油が1ℓ燃焼すると水分が1ℓ発生する」ことを説明すると、大変驚いておられました。
    「灯油を燃焼させながらエアコンで除湿すると室内が乾燥してバランスが取れるかも(笑)」とお客様。
    お家の健康(低湿/乾燥)とご家族の健康(適度な湿度)とのバランスが難しいですね。
    14_HK2_結露_03.jpg14_HK2_結露_04.jpg

    結露跡(特にゴム枠部分)にはカビが発生することもありますので、タオルで拭き掃除して頂くようお願いしました。

  • 【開き戸の開閉】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    開ける時にドアノブの緩みを発見。ドライバーで根元のビスを増し締めしました。ここで、お客様には「ドアノブのグラグラ感があった時は早めにドライバーで対処(そのままの状態で使っていると、壊れる原因→ドアノブの取替え?)」して頂くようお願いしました。
    [居室等]
    09_MK5_開き戸の開閉_01.jpg09_MK5_開き戸の開閉_02.jpg

    リビングドアの開く軌道の延長線上にある壁クロス(ドアノブのある高さ)に凹み跡がありました。床のストッパーは正常に機能しており、思い切って開けた時に凹んだものと思われます。
    09_MK5_開き戸の開閉_03.jpg09_MK5_開き戸の開閉_04.jpg

    また、開閉の際にラッチのかみ合わせに違和感があったので、ドライバーでラッチ受けの位置を微調整して現状を改善。ラッチ受け金物のビスを緩めると、固定されていたラッチ受けが少し動きます。
    09_MK5_開き戸の開閉_05.jpg09_MK5_開き戸の開閉_06.jpg

    扉が少し下がっているようだったので、丁番を回して正常な位置へと改善。使用頻度等によって、少しずつ下がってきたものと思われます。
    09_MK5_開き戸の開閉_07.jpg09_MK5_開き戸の開閉_08.jpg

  • 【壁クロス】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    リビングや居室等にクロスのヒビ割れや浮き等を発見。クロスの下地材であるボードのジョイント部分やお部屋のコーナー部分は年月の経過(経年変化)で隙間やヒビ割れ等が発生しやすくなります。クロスはビニール製であり、年月の経過とともに次第に硬化すると、下地材が湿度変化(季節の変化や天候)による伸縮(木部の調湿作用)に追随できなくなってヒビ割れや隙間等の現象が起こります。
    04_SO5_壁クロス_01.jpg04_SO5_壁クロス_02.jpg

    クロスの保証は2年目で切れていますが、今回は点検スタッフが点検現場に携帯しているコークボンドで、出来る範囲になりますが、目立たないようにコークボンドを充填して補修することになりました。コークボンドを出して指でなぞり、タオルで吹き上げて、均等になじむように工夫しています。
    04_SO5_壁クロス_03.jpg04_SO5_壁クロス_04.jpg04_SO5_壁クロス_05.jpg

  • 【結露】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    Q 冬の間、玄関ドアがビチャビチャになっていた。
    10_SO5_結露_01.jpg

    A 冬の暖房器具をお聞きすると、リビングでは石油ファンヒーターを使っておられたご様子。灯油が1ℓ燃焼すると水分が1ℓ発生する事を説明。
    10_SO5_結露_02.jpg

    玄関ドアに結露が発生するのは、リビングドアの開閉で石油ファンヒーターによる湿った暖かい空気が玄関ホールに移動し、玄関内で冷やされて露点になり、結露していたものと思われます。お客様も仕組みを納得されました。
    10_SO5_結露_03.jpg

    お客様は調理器具をガスからIHに取り替えられていたそうで、調理時(ガスの燃焼)の水蒸気の発生はほとんど抑えられますが、お家には展示場と違って、住まうご家族がいて生活されていますので、生活スタイルによる水蒸気の発生は避けられないと思われます。
    10_SO5_結露_04.jpg