点検ブログ

  • 【開き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 2階寝室のドアが開閉しにくい。
    A 現状を確認。
    [まずは丁番でドアの上下・奥行きを調整]
    05_A_開き戸_0105_A_開き戸_02

    [次に開閉に支障の無いよう、ラッチを調整]
    05_A_開き戸_0305_A_開き戸_04

    お客様へ一連の調整手順や仕組み等を説明。具体的には、左の写真のように左手の指をドアの底部に入れて、指先の感覚で確かめながら、右手で丁番(上下の調整)をドライバーで回します。
    05_A_開き戸_0505_A_開き戸_06

    (参考/2008年6月4日富山市婦中町T邸1年目点検、トイレドア)

  • 【建具の調整】2月12日(木) 定期点検2年目(富山市八尾町O邸)

    同行して頂いた光陽トーヨー住器㈱(建具屋)さんの調整状況です。ありがとうございます。
    07_O_建具調整_0107_O_建具調整_02

    建具屋さんの手にしている長いドライバーを見ていると、何だか私も欲しくなっちゃいます。
    道具が揃っていると、私でも出来そう?(笑)まずは形からスタートかも☆
    (参考/2008年12月12日富山市M邸5年目点検、網戸)

  • 【開き戸(2階子供室)】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉に支障がある時がある。
    A 現状を確認。戸先近くのドアストッパーの金具が床を擦っており、傷が付いていました。お子様の使い勝手や湿度による木部の伸縮等が下がりの原因と思われます。
    09_M_開き戸_01

    [床のキズの様子]
    09_M_開き戸_0209_M_開き戸_03

    ドライバーで上下に動く丁番を調整し、隙間を開けて現状を改善。
    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
    09_M_開き戸_0409_M_開き戸_05

  • 【網戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    網戸の調整方法です。落下防止(網戸がサッシ枠から外れないように)の器具が取り付けられている事をお客様と一緒に確認。
    11_M_網戸_0111_M_網戸_02

    階段口にある網戸の開閉状態の確認です。足場には脚立と階段手摺りを使っています。ちょっと危険作業ですが・・・
    11_M_網戸_0311_M_網戸_04

    2階子供室の網戸調整の様子です。一般家庭ではあまり見られないドライバーですね。網戸調整専用のドライバーだそうです。サッシ屋さんも持っておられます。
    11_M_網戸_0511_M_網戸_06

    メンテナンス課のお道具箱って、私達が想像もしないような不思議な道具が入っているとか・・・(笑)
    もし、宮本に会う機会があれば、一度覗いて見るのも良いかも☆

  • 【火災報知器】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 火災報知器を自分たちで買ってそのままであるが、実際にドコに取り付けたら良いのか?
    A 現状を確認。まずは、取り付け場所として、寝室と階段口になると説明。
    08_Y_火災報知器_0108_Y_火災報知器_02

    具体的な取り付け位置では、消防法での決まりがあり、天井か壁面となります。
    (参考/2008年10月18日富山市I邸5年目点検、火災報知器)
    08_Y_火災報知器_0308_Y_火災報知器_04

  • 【床のきしみ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 以前にも直してもらった事があったが、季節を問わずに、きしみがしている。
    A 現状を確認。2階の床材は一般的な複合フローリング(※2)です。補修方法として、後日、以前と同様に床上から細い釘(隠し釘)を打って改善する事をお約束。
    09_Y_床のきしみ_0109_Y_床のきしみ_02

    ※2 合板の上に厚さ数ミリの単板が貼ってある複合フローリングの場合、経年変化等で合板内の糊部分に隙間が発生し、そこに体重がかかることで、きしみ音がでるそうです。
    (参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、床のきしみ)

  • 【開き戸の異音】11月16日(日) 定期点検2年目(富山市S邸)

    ドアの開閉の検査。開く時に「ピシャッ」と異音がするのを発見。
    閉める際の衝撃を和らげてくれるゴムヘラ(軸側のドア枠)がくっついて離れた時の音でした。
    下の写真の違いは分かりますか?
    04_S_開き戸の異音_0104_S_開き戸の異音_02

    写真の真ん中ぐらいを見ると、ゴムが伸びてくっ付いている様子が分かると思います。
    04_S_開き戸の異音_0304_S_開き戸の異音_04

    奥行きを調整できる丁番のネジをドライバーで回しながら現状を改善しました。