点検ブログ

  • 【今後のメンテナンスについて/屋根】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    屋根材は瓦です。スレートやコロニアルと違って、経年変化に対する「屋根基材の防水塗装の塗り替え」等のメンテナンス費用が不要になります。ただし、瓦が割れたりした時は費用が発生しますが・・・(汗)
    12_YK2_屋根メンテナンス_01.jpg12_YK2_屋根メンテナンス_02.jpg

    お客様は今後の費用負担が軽減されるのを改めて聞いて、「自分たちの選択肢が正しかった」と、胸を撫で下ろしておられました。

  • 【屋根点検】2月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    屋根点検を実施。晴れた日には空を仰ぐと清々しいですよね☆今回の現場では、コロニアルのヒビ割れ(大小さまざま)が少しあったようです。屋根の積雪(重量)や凍った屋根雪の落下等が原因と思われます。落下する危険性が少ない物(表面上の軽微なヒビ割れ)もありましたので、現状をお客様へ報告。
    03_YY_屋根点検_01.jpg03_YY_屋根点検_02.jpg

    お客様と協議の結果、完全に割れている(落下する危険性)3枚に対して見積書を提示する事をお約束。
    03_YY_屋根点検_03.jpg03_YY_屋根点検_04.jpg

    見積書の内訳では、コロニアル(屋根材)の取替えという材料費と工賃(職人の方が屋根にのぼって作業)となっています。大規模な工事ではないので、今回は足場工事の必要はなく、長ハシゴを使っての作業になると思われます。

  • 【お家の5年目点検を迎えて・・・】2月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    「砂田くん、久しぶりだね~♪」と、とても親しみをもって私たち点検スタッフを迎え入れて頂きました。ありがとうございます。
    点検表に現象等を記入している様子。複写ではなく、いまだにカーボン紙を使っていますが・・・(笑)
    11_YY_お家の5年目点検_01.jpg11_YY_お家の5年目点検_02.jpg

    お客様は日用大工を楽しんでやっておられます。でも、DIYで対処できない時は弊社に連絡されてこられるそうですね。
    11_YY_お家の5年目点検_03.jpg

    今後のメンテナンスについて。新築して5年目以降は自然環境等によって経年変化が様々な箇所に現れてきます。外壁材の防水や外壁材同士の間に施されているコーキング、屋根材の再塗装(防水)、シロアリ保証の更新等々。
    11_YY_お家の5年目点検_04.jpg11_YY_お家の5年目点検_05.jpg11_YY_お家の5年目点検_06.jpg

    一般的に、お引渡し時にはメンテナンスについての関心度は低いのですが、住まわれて年数が経過していくと、部材の劣化等に気づくことが出てきます。
    11_YY_お家の5年目点検_07.jpg11_YY_お家の5年目点検_08.jpg

    ご家族みんなが住まわれておられるお家。「家族総出でメンテナンス」という言葉が心に残りました☆

  • 【屋根点検】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    点検を実施。朝露で瓦が濡れていて上るには危険でしたので、今回は目視となりました。
    03_RY_屋根点検_01.jpg03_RY_屋根点検_02.jpg

    特に異常は見受けられませんでした。
    03_RY_屋根点検_03.jpg03_RY_屋根点検_04.jpg

    ジョウゴ(※1)に草が生えていたので、雑草取りを実施。シッカリと根が張った状態でした。
    03_RY_屋根点検_05.jpg03_RY_屋根点検_06.jpg

    ※1 パソコンでは漏斗(ろうと、じょうご)と変換され、理科の実験で使われる道具を思い浮かべますね。横樋を縦樋に雨水を流す部材の名称でもあります。

  • 【屋根点検とコロニアル材の補修】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)

    点検を実施。自然環境の影響により釘が少し浮いていました。そこで、ハンマーで増し打ちを実施。
    06_HK_屋根点検_01.jpg06_HK_屋根点検_02.jpg

    特に異常はありませんでしたが・・・
    06_HK_屋根点検_03.jpg06_HK_屋根点検_04.jpg

    コロニアルの割れを数箇所発見。
    [補修前]          [補修後]
    06_HK_屋根点検_05.jpg06_HK_屋根点検_06.jpg

    応急処置をする為に工具を用意。コーキングとガン(コーキングを押し出す)です。
    06_HK_屋根点検_07.jpg06_HK_屋根点検_08.jpg

    ガンにコーキングをはめ込んで使用する方法を点検スタッフに披露。屋根上で患部の周囲にテープを貼っています。
    06_HK_屋根点検_09.jpg06_HK_屋根点検_10.jpg

    患部に照準を定めてコーキングガンの引き金を引いて注入。山になったコーキングをヘラで平らにしています。
    06_HK_屋根点検_11.jpg06_HK_屋根点検_12.jpg

    余分なコーキングはヘラで取り除き、雑巾で拭き取りながら慎重に施工しています。最後はお客様へお見せする為にデジカメで仕上がりを撮影します。
    06_HK_屋根点検_13.jpg06_HK_屋根点検_14.jpg

    次に下屋の屋根点検を実施。
    06_HK_屋根点検_15.jpg06_HK_屋根点検_16.jpg

    ここでもコロニアルの割れを発見。
    06_HK_屋根点検_17.jpg06_HK_屋根点検_18.jpg

    小林に補修道具一式を長ハシゴに上って持ってきてもらい、コーキングで応急処置を実施。
    06_HK_屋根点検_19.jpg06_HK_屋根点検_20.jpg

    下屋の屋根だったので、ついついヘルメットをかぶるの、忘れていました(汗)

    ヘラと雑巾で職人のごとく、補修を実施。
    06_HK_屋根点検_21.jpg06_HK_屋根点検_22.jpg

    お客様にも長ハシゴに上って補修後の状態を見て頂きました。キズの原因は豪雪の時に屋根に積もった雪を除雪する際にスコップを引っ掛けたとの事。今後は注意して除雪して頂くようお願いしました。
    06_HK_屋根点検_23.jpg06_HK_屋根点検_24.jpg